活動予定

募金する

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年2月
  • 過去の活動

    2月23日 国内活動報告

    CMCの評議員 田中岳司さんが、2月13日に「久留米市立 江南中学校」から受け取った「書き損じはがき」を本部に届けてくれました。

    田中さん➀

    新聞各紙のご協力もあり、CMC事務局には、毎日のように「書き損じはがき」やテレフォンカード、未使用切手などが届いています。

    本当に感謝に堪えません。今回は、生徒代表の山口朋花さんの「世界の人を救ってください」という手紙が添えられていました‼️

    江南中➂

    また、田中さんが「ベーカリー昴」の美味しい食パンも届けてくれました。

    頑張ります、有難うございました!

    2019年3月8日更新

    第23次スタディツアー 受付開始!

    第23次スタディツアー(HP用)

    CMCでは、カンボジアにおける地雷被害の現状や現地での活動を広く皆さまに知って頂くために毎年乾季にスタディツアーを実施しています。
    【 詳 細 】
    ● 日程 2019年2月10日(日)~2月19日(火)10日間

    ● 募集人数 全国から 1 5 名 

    ● 申込締切 2019年1月11日(金)

     参加費用
    230,000円(福岡発着)
    240,000円~(成田・関西・名古屋発着)

    ※申込時期により金額に変動が生じる場合が御座います。

    ※成田・関西・名古屋発着は燃油サーチャージにより若干の変動がございます。

    ツアー代金に含まれるもの:

    往復航空券、燃油サーチャージ、空港税、宿泊費(2名1室)※追加料金でシングルへの変更可能)、ガイド費、現地移動費、観光代(アンコールワット)、行程表記載の食事代、現地コーディネート費
    ※ビザ代、現地での飲み物代は含まれていません。

    ※ツアーの行程・時間は現地の状況により変更になる場合がございます。

    ●ツアー訪問箇所
    1、カンボジアの歴史を知る
    ・トゥールスレン虐殺博物館(向井理初慰霊塔に納められている虐殺犠牲者の頭蓋骨主演映画「僕たちは世界を変えることができない」で訪問した場所)
    ・戦場カメラマン  一ノ瀬泰造終焉の地訪問
    ・世界遺産アンコールワット遺跡群観光

    2、現状を知る_DSC2816

    ・地雷原の視察、ドネーション(撤去現場の見学~爆破処理の立ち会い)
    ・地雷被害者救済の病院訪問(地雷被害者からヒアリング)

    ・小学校建設現場・貯水タンク訪問
    ・孤児院訪問

    3、現地の人々との交流DSC_0401

    ・CMCが建設・運営を行う小中学校

    ・孤児院 子どもたちとの交流

    ・映画「僕たちは世界を変えることができない。」で向井理が泊まった家

    ※受入先の都合により訪問先に変更が生じる場合が御座います。

    *******************************

    ●申し込み条件
    ・年齢不問(過去、CMCのスタディーツアーには小学生~70代の方まで幅広い年齢層の方が参加されております)
    ・入会制度なし!参加条件として当財団への入会費などは一斉ございません。スタディツアーの参加費だけでご参加頂けます。

    ●過去参加者の声
    http://cmc-net.jp/old/study/2010_kansou.html

    ●以前のツアーの映像はこちら→  http://youtu.be/LOjkxpX7ROE

    *****************************

    ○キャンセル料

    ①旅行開始日の前日から起算して30日目にあたる日以降4日前まで
    ツアー代の30%
    ②旅行開始日の3日前から旅行開始前日まで
    ツアー代の60%
    ③旅行開始当日、または無連絡不参加
    ツアー代の全額

    ******************************

    ○申込方法
    下記①申込書②誓約書をダウンロード、ご記入頂き、③パスポートコピー(顔写真のページ)と合わせてご送付下さい。

     

    moshikomi

    seiyakusho

     

     

     

    メール:cmc5963@gmail.com 電話:092-833-7575
    (財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局

    2019年1月11日更新

    12月9日 国内活動報告

    中村学園大学の中村芳生ゼミの学生さん達と、天神で募金活動を行なってきました!!

    準備段階から自分達で募金を企画し、募金箱作成を行い、本番の今日も先生を含め13名が参加してくれました。

    48156113_1766456910132764_3853528298164322304_n

    今年1番の寒さの中懸命に声を出した甲斐があり、¥38,150の募金が集まりました!!

    47577611_1766456950132760_2750130343460732928_n

    今回の取り組みはただ募金をするだけではなく、今度は集まったお金でカンボジアの子供達への贈り物を購入し、2月にそれを自分達の手でカンボジアの子供達に渡しに行くという素晴らしい内容になっています。
    こういった活動を他の学校でも展開できればと考えています!

    中村芳生ゼミの皆さん、本当にお疲れ様でした!!

    47578221_1766457000132755_7656495687269351424_n

    2018年12月10日更新

    11月12日 国内活動報告

    11月10日に「住吉フェスタ」と銘打ってカンボジアの地雷問題に関する写真パネル・地雷模型の展示や映像を流して「書き損じハガキ」プログラムに協力頂いた「福岡市立 住吉小中学校」の徳久君恵 先生がお見えになりました!

    徳久先生

    これまで何度か授業にも伺いましたが、学校を上げて取り組んで頂くことは本当に嬉しいことです。

    住吉中➀

    住吉中➂

    住吉中②

    来年、私がカンボジアに行く前に贈呈式をしたいということでした!

    有難うございます、楽しみにしています。

    2018年11月13日更新

    11月11日 国内活動報告

    本日まで「ハートフルフェスタ」が開催されました!

    まぁ、予想通りの集客の無さでしたが、CMC田中さんの「美味しい食パン」は完売したようで安心しました。

    ボランティアで手伝って頂いた松永則子さん、吉村灯音さん、真次弘子さん、お疲れ様でした、「オックン チュラン !」

    ハートフルフェスタ② ハートフルフェスタ➀ ハートフルフェスタ➂

    また「越境会」福岡支部長の光武さんから差し入れを頂ました!

    これこそがハートフル、有難うございました!!

    2018年11月12日更新

    11月7日 国内活動報告

    「福岡教育大学 2018年度夏季研修報告会」に参加しました!
    福岡教育大学では、毎年夏休みを利用してカンボジアでの現地インターン活動をされています。

    45595417_1910423729035814_4431351238000377856_n

    今年は11名の学生さんと2名の引率の先生が参加されました。中にはこの研修に参加する為に福岡教育大学に入学を決めた学生さんもいて、驚くと同時にその若さで自分の視野を広げたいという思いを持っている事に感心しました!

    研修中はCMCボップイ三好小学校を始め、地雷被害者宅、JICA、一二三日本語学校等を訪問。カンボジアのJICAには、CMC大谷理事長の講義を機にCMC主催のスタディツアーに参加する等、カンボジアに魅了され見事希望していたカンボジアのJICAで働いている、日高光枝さん・上原慶子さんがおられます。実はこのお二人も福岡教育大学出身であり、学生さんたちは先輩の話を真剣に聞いていた様です。

    学生さんの報告では、カンボジア人の大らかさや子どもたちの人懐っこさに感動した話から、地雷被害者へのインタビューを通しカンボジアの負の歴史に触れた事まで、それぞれが感じた率直な思いを報告してくれました。

    福岡教育大学報告会②

    その中でも嬉しかったのは「今回の研修で自分が感じた事を、自分の生徒達に自分の言葉で伝えていきたい」と言ってくれた事です。今後も今回の研修で感じた思いを忘れず、ぜひ一人でも多くの方に伝えていってほしいものです。

    福岡教育大学報告会➂

    また、こういった活動を他の大学でも実施していきたいと改めて感じました!

    2018年11月9日更新

    10月20日 国内活動報告

    「ひまわり会」の10周年記念パーティにご招待頂きました。

    的野 寛 会長や小林 賢治 副会長始め会の中心メンバーの皆さんと共に歩んで10年。

    的野会長

    小林副会長

    CMCが地雷原に建設した学校に「ひまわり会」の皆さんが併設してくれた「ひまわりの泉」のお陰で、子ども達は泥水を飲まずに済むようになって来ました 。

    何と言っても元気な仲間。今日はその友人達も含め180人もの人が集まりました。

    大谷挨拶

    10周年、本当におめでとうございました️!
    今後とも宜しくお願い申し上げます。

    2018年10月29日更新

    10月18日 国内活動報告

    現地駐在員の樋渡吉行君が一時帰国したので、事務局会議。

    44350399_1634457879987146_8189072894693736448_n

    養豚プロジェクトやラジオ番組「ボイス オブ ハート」、そして新規学校建設など多くの懸案事項の進捗状況と今後の対策について話し合いました。

    44339346_1634457876653813_1196367989318877184_n

    まずは、21日に迫った西日本カンボジア友好協会の視察ツアー、「CMCコーントライ夢中学校」「CMCトゥールポンロー中学校」の卒業式、「CMCボップイ三好小学校」の1周年の成功に向け万端の準備を進めることで一致しました。

     44319289_1634457863320481_2753988160395411456_n

    2018年10月29日更新

    10月11日 国内活動報告

    「一般財団法人 カンボジア地雷撤去キャンペーン」(CMC)の役員会を開催しました。

    今回は会場が取れずに事務所にて行いましたが、役員の内2人がカンボジアにいるので少し寂しい気もします。

    43828636_1625402797559321_7858340381174267904_n

    書けませんが、ここのところのカンボジア現地の状況について詳しく報告した後に、審議事項に移りました。

    「講師養成合宿」については延期と決まり、来月の「ハートフルフェスタ」の取り組みの分担を決めました。

    私は、今月21日からカンボジアツアーが続くのでその成功に向けて準備を進めて参ります。

    43727030_1625402807559320_7469770016980729856_n

    皆さんお疲れ様でした!

    2018年10月29日更新

    10月2日 国内活動報告

    「九州アジア経営塾」(KAIL)へ。

    KAILでは2年前の9月3日に塾生の皆さんのベトナム・カンボジア視察の前に質疑応答まで入れると3時間という長く深く充実した講演をさせて頂いた事を思いだす。

    42902797_1613451122087822_7709221951335563264_n

    カンボジア視察のコーディネートも致しましたが、2年前の事務局担当者は皆さん出向元に戻られました!

    今は同行した池田君の高校時代の同級生、市川智也さん(西日本シティ銀行より出向)始め新メンバーばかり‼️

    42941457_1613451125421155_5046570148845060096_n

    KAILの塾生の皆さんは、企業の幹部や経営者候補者ばかりなので、真剣に取り組む人が多く、今後も良い繋がりを持っていたいものです。

    42967013_1613451128754488_7320312357740085248_n

    2018年10月29日更新

    10月1日 国内活動報告

    本日、(社)佐世保青年会議所より黒川 大 副理事長と橋之口 裕太 拡大国際委員長(佐世保市議)が来られました。

    42854483_1612205135545754_4122783156614987776_n

    今年は佐世保JC55周年記念事業として取り組まれた「CMCコーントライ夢中学校」が開校して10年目の記念すべき年にあたります。

    42849272_1612210032211931_9108012084322369536_n

    今月24日には曽和英徳元理事長と共に卒業式や記念事業として、やっと村に来た電気を学校まで送電し、ファン(扇風機)や電灯の設置を行う予定です‼️

    今年は佐世保JCの現役メンバーにとっても創立65周年という重要な年にあたりますが、コーントライ夢中学校建設時を知るメンバーの多くが卒業して行ったという現実もあります。

    今後、どの様な形で現地支援を継続して行くかを探っていくことになりました。

    2018年10月11日更新

    アキラ氏[平和学習]講演会 参加者募集!

    akira_lecture_201809

    鳥光宏氏が主催されるアメリカCNN 世界のHEROベスト10に選ばれたアキラ氏の講演会を下記の日程で開催致します。
    アキラ氏は、カンボジア人で地雷除去活動家です。アキラ氏自身で撤去した地雷や不発弾を集めて安全処理・展示した「地雷博物館」を運営し、地雷の怖さ、戦争の悲惨さを伝えています。

    アキラ氏の貴重な講演会にぜひご参加ください。

    講演会のお申し込みはこちら
    東京会場 https://ex-pa.jp/item/8993
    沖縄会場 https://ex-pa.jp/item/8994

    2018年8月7日更新

    大阪市立梅南中学校にて授業

    7月7日(土)

    image3

    大阪市立梅南中学校の「平和・人権登校日(土曜授業)」で、「悪魔の兵器“地雷”」について大阪事務局の森本が、約140名の生徒、先生にお話しました。

    地雷の「残虐性」、「残存性」、「無差別性」については質疑応答の時間を取り、模擬体験では各学年から一人ずつ防護服とヘルメットの着用、探知機を扱う体験も経験してもらいました。

    image2

    この日の外気温がカンボジアの年間平均気温の38度、湿度80%にほぼ近いこともあって、生徒たちは蒸し暑さと戦いながら重たい機器を使っての地雷撤去の大変さを実感してくれたようです。

    生徒の一人は「戦闘員でない民間の人が、戦争も終わったのに地雷を踏んで手足が傷つくことは許せない。」と話していました。

    2018年7月11日更新

    福岡市立高宮中学校にて講演

    6月27日(水)

    36276003_1458779360888333_911913722644004864_n

    母校「福岡市立 高宮中学校」で平和をテーマに講演を行いました。

    私の在校中は3学年で36クラス、2,000人近いマンモス校でしたが、現在でも800人近い生徒が通っています。

    全校生徒を対象にした講演は、「福岡市市民国際貢献賞」受賞記念講演以来10年ぶりでした。

    36278591_1458779367554999_3741027251957792768_n

    戸田久太郎 教頭がパキスタンで長年 日本語教師をされ、国際貢献に造詣が深い事や、事前にCMCの活動を紹介した人権読本「ぬくもり」を使って学習してあったことなどもあり、梅雨の蒸暑い中も真剣に聞いてくれました。

    卒業して半世紀をすでに超えましたが、やはり母校での講演は一味違うものを感じました。

     

    2018年6月29日更新

    筑紫野市立二日市東小学校にて授業

    6月11日(月)

    35058266_1430485377051065_5143849229659144192_n

    「筑紫野市立 二日市東小学校」(高倉 修 校長)の6年生全員を対象に授業。

    高倉校長は以前、私が推薦して「粕屋西小学校」が「西日本国際財団 アジアKids大賞」を受賞した時に校長をされていました!

    35051521_1430485353717734_6313670786330656768_n

    私の話を聞いた後の子ども達の自主的な動きを見たいということで、事前学習無しで授業を行いました。

    172名という今どきにしては大人数にも拘らず、聴く姿勢も事後の質問もしっかりとしていました。

    今後の展開が楽しみです。

    2018年6月13日更新

    福岡教育大学にて講義

    6月8日(金)

    34840496_1427416994024570_5709352472418451456_n

    本日は国立大学法人「福岡教育大学」で一般教養課程の学生約90名を対象に講義を行いました。

    福教大の学生からは、CMCのスタディツアー参加者やカンボジア現地及び国内でのインターン生、またCMC20周年記念式典でのボランティアなど多くの協力者がおり、とても熱心に受講してくれました。

    34888942_1427417100691226_6574967005957324800_n

    今年も8月20日から11人がカンボジア現地インターンとして出発します。

    また講義終了後、担当の小林知子 教授、江頭理江 教授(久留米市教育委員)と今後の取り組みについての打ち合わせを行いました。

    更なる協働により地球人が増えていくよう願っています。

    2018年6月11日更新

    粕屋町立粕屋西小学校にて授業

    6月7日(木)

    34700782_1426616304104639_6765296634843627520_n

    粕屋町立「粕屋西小学校」(本郷成太郎 校長)の6年生全員を対象に授業を行いました。

    同小学校での授業は今年で13年目になりますが、毎年のように子ども達の活動の結果得られた資金をカンボジアへの支援金として頂いて来ています。

    34635593_1426616337437969_3657545547423678464_n

    夏に向かう暑い体育館での90分に渡る授業でしたが、真剣に聴き質問もたくさん出されました。

    先輩たちの伝統とも言える活動が継続される事を願っています。

    2018年6月8日更新

    カンボジア地雷撤去キャンペーン20周年記念式典・祝賀会 ご報告

    DSC_7636

    5月12日(土)に、一般財団法人「カンボジア地雷撤去キャンペーン」(以下 CMC)の20周年記念式典・祝賀会を開催致しました。(詳細は下記↓↓の報告書をご覧ください)

    20周年記念式典・祝賀会 ご報告

    当日は全国各地、またカンボジアより計648名の方々に御参集頂き、盛況のうちに無事終える事ができました。理事長である大谷賢二が、1996年カンボジアに入った際、地雷被害者の悲惨な状況を見て「この状況を何とか出来ないか!」と1人で立ち上げたのが22年前であり、CMCとして活動し始めて20年が経ちました。数々の苦境を乗り越えてこの日を迎えられましたのも、全国各地の小・中・高・大学や個人、企業の皆様からのご支援の賜物で御座います。深く感謝申し上げます。

    ⅭMCは今後もカンボジアにおける「地雷被害者ゼロ」「地雷原での教育支援(学校建設)」「地雷原の人や地雷被害者の就業支援」及び日本国内での「地球人教育(自分や自国の事だけでなく他人や世界の事を考える人間作り)」を継続して参ります。変わらぬご支援の程、宜しくお願い致します。

    一般財団法人 カンボジア地雷撤去キャンペーン

    2018年6月1日更新

    高槻市立南大冠小学校にて授業

    5月29日(火)

    プレゼンテーション1

    高槻市立南大冠小学校(久保敦紀校長)で、大阪事務局の森本榮三が、6年生91名にカンボジアでの地雷被害の状況などについて90分にわたってお話しました。初めて見る地雷の模型や、カンボジアの子ども達と自分達との生活の違いに驚き戸惑いながらも真剣に話を聞き、平和の大切さを学びました。この授業は「平和活動聞き取り」の一環で、子ども達からは、今も続くカンボジアでの地雷の被害や、被害を防ぐための活動について多くの質問がありました。

    2018年5月30日更新

    CMCチャリティ野球の受付開始しました

    チャリティ野球2014 HP福岡ソフトバンクホークスマーケティング(株)のご協力により長年継続して行っている『地雷被害者救済チャリティ野球』が今年も開催されます!A指定席を通常価格よりもお安く購入でき、なおかつ500円がCMCに寄付されます。ご家族やご友人を誘ってペナント連覇を目指すホークスを応援に行きませんか??皆様のお申込お待ちしております。

     

    野球チラシ2018➀

    申込締切日:4月30日(月)

    野球チラシ2018②

    申込締切日:6月5日(火)

    野球チラシ2018➂

     

    申込締切日:8月17日(金)

    試合開始(開場時間)18:00

    ※団体ではなく個人様(1枚~OK)のお申込も可能です。
    ※チケット料金は前払いとさせて頂きます。
    ※チケットは試合当日の3週間前~1週間以内をめどにお渡し致します
    ※発券後の返金はできかねますので、あらかじめご了承下さい。
    ※天変地異による試合中止の場合は、購入頂いたチケットを回収後、当財団より払い戻しさせて頂きます。

    【 お申込の流れ 】

    1、申込書を下記よりダウンロードして頂き、FAXもしくはメールにてご送付下さい。
    FAX : 092-833-7677 メール:cmc5963@gmail.com

    2、受取後、事務局より確認の連絡を致します。
    その後、チケット料金をお支払下さい。
    お支払方法は、集金かお振込かお選び頂きます。
    【お振込先】 記号 01770-0 │ 番号  38559
    口座名:(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン 理事長 大谷賢二

    3、チケットは試合の3週間~1週間前までにお届け致します。
    基本的に手渡しですが、事務所来訪での対応も致します。お気軽にお問い合わせ下さい。

    【お問い合わせ】
    (財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局
    TEL:092-833-7575

    2018年4月11日更新

    < 17 18 19 20 21 >

    CMCからのお知らせ