過去の活動
地球一周の船旅から戻られた松永則子さんが、久しぶりにボランティアに来て下さいました。
早速書き損じハガキのカウント等のお手伝いをして頂き、作業中に船旅の話をいろいろときかせて頂きました。
それにしても、帰国後 すぐに水害被災地やCMCで活動して頂き本当に有難うございます!!
2019年9月11日更新
いよいよカンボジアに向けた出発が近づいた本日、「西日本新聞 国際部」デスクの浜田耕治さんが取材に来られました。
前バンコク支局長である浜田さんはカンボジアをご案内したこともありますが、今回は3月17日に起きた日本人によるカンボジア人ドライバー殺害事件についてがメインでした。
あの事件は、日本人としては許さないだけではなく、恥ずかしく情け無いものでしたが、一方でカンボジアの人々の日本人に対する信頼感を再認識させられる出来事でもありました。
CMCとしての直近の活動である「CMCセクソク林田小学校」の落成などについてもお話ししましたが、どこかのタイミングで記事化して頂ければ幸いです。
2019年7月19日更新
「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」をCMCは受けていますが、その中間報告に対するヒアリングが行われました。
CMCの基盤強化と事業継承の実現に向け理事の池田君が中心になってファンドを使っての実践が進められています。
本日は、池田君が提出した中間報告に基づきJANIC(国際協力NGOセンター)の塚原真琴さんと伊藤衆子さんが東京からお見えになりました‼️
若干の遅れはあるものの、大きな問題も無く進んでいるという事でステップアップに向け継続の申請や、有効な他のスキームの紹介を頂きました。
池田君の益々の活躍を期待しています。
2019年6月21日更新
「福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん」の紹介で、空港税関職員の沖永貫太朗さん(21歳)が活動の打ち合わせに来られました。
とても前向きで、休みの日は全部来たいと言ってありましたが、色々なことを知った方が良いので、他の事にも時間を割くように池田君が伝えていました。
勉強して8月にはカンボジアに行きたいとのことで、拙著「地雷原の子どもたちと共に」を購入、早速読みますと言って帰りました‼️
今どき珍しいくらい明るく爽やかな青年でした。
気持ち良く働けそうで楽しみです!!
2019年6月13日更新
本日朝より「福岡市立 箱崎青松中学校」(古川 久記 校長)の3年生193人を対象に平和授業を行いました。
以前、夏休みに出校日があった頃は8月6日、8月9日、8月15日など原爆や敗戦の日に行われることが多かったのですが、最近の福岡では1945年6月19日の「福岡大空襲」を題材にして6月に行われることが増えました。
今日は、第2次大戦の惨禍の語り部が少なくなって行かれる中で、現在の問題としての地雷被害についてと、最近多発している国内の震災や大雨被害などに対して人の役に立つ人間になって欲しい事などを伝えました。
また、戦争は自己中心、自国中心主義が引き金に成り易いので、常に他人を思い遣ること、イジメを許さないことなどを身近な問題として実践するようお願い致しました‼️
何かの行動に繋がれば良いなぁと思います。
2019年6月13日更新
小学校の落成式を前にCMCの現地駐在員 樋渡吉行君が帰国、打ち合わせを行いました。
建設は順調に進んでおり、落成式に向けた教育省関係者、地元住民との調整も最終段階に入っています。
地雷被害に遭った後、貧困の中で亡くなったコムリット君の故郷に作る学校だけに私の思い入れは特に強いものがあります‼️
プノンペンなど大都市周辺との格差が拡大する中での地雷原の村における学校建設の意義は大変大きなものがあると確信しています。
子ども達の笑顔と再会するのが楽しみです!
2019年6月11日更新
現在、CMCのボランティアとして細川真唯さん(福岡大学 経営法学科 2年生)が来てくれています。
まだ、2年生なので履修すべき授業も多いので頻繁には来れませんが、毎月、継続して来れる日は来てくれるそうです。
また、大学のサークル「災害復興架け橋隊」にも参加しており、朝倉の被災地などにも支援に行っているそうです‼️
なかなか感心な心掛けと実践だと思います、頑張って行きましょう!
2019年6月11日更新
所用により欠席の大谷理事長の代わりに、(株)データ・マックスの第43回ゴルフコンペ表彰式に参加致しました。
昼間のゴルフコンペに続き、140名を越える方々が表彰式に参加され、大変盛会でした!!
今回も恒例のビンゴゲームの売り上げを全額寄付して頂き、お礼の挨拶をさせて頂きました。
児玉社長のご厚意とご参加の皆さまの温かいお心遣いに心より感謝申し上げます。
本当に有難う御座いました!
2019年6月11日更新
「福岡市立 西新小学校」(南正覚 禎哉 校長)の6年生を対象に授業を行いました。
西新は私たちCMCの地元でもあり、授業を初めて15年以上が経ちますが、その間、その時々の児童達が「自分たちに出来ること」を考え、CMCへの支援を継続して来ています。
今回は、私が今月カンボジアより帰国したばかりなので、最も新しい写真も加えて、現状を伝えました‼️
90分の授業を真剣に聴いた児童の代表は、「これから、私たちに出来ることを考え、カンボジアの人々の役に立てるよう頑張ります」と御礼の言葉で話してくれました。
今後の活動が楽しみです!!
2019年5月28日更新
「筑紫野市立 二日市東小学校」( 高倉 修校長) の6年生(197人) を対象に「地雷の被害とカンボジアの現状」と題して授業を行いました。
同校では、前年度に私を講師として授業を実施した後、子ども達による「さつまいも作り」や「書き損じはがき」回収プロジェクトを実施して、学校全体の国際的視野が広がったという事で、今年も継続したいという事でした。
子ども達の意識も高く、先生方の強い意欲も感じて気持ち良く話をすることが出来ました‼️
終了後も、単に知識として知るだけでなく、何が出来るかをしっかり考えて実行しようという呼び掛けがなされ、とても充実した時間だったと思います。
これからの、皆さんの頑張りに期待しています!
2019年5月23日更新
帰国以来、「CMCチャリティ野球」のチケットをお届けして回っています。
今日、糸島市の「島崎不動産」に伺うと島崎 光社長より募金箱を頂きました。
島崎さんとは、私がイベント会社や広告代理店を経営している頃からのお付き合いで、その頃「伊都国自由大学」の事務局長だった島崎さんに講師の提案、派遣を行っていました‼️
筑紫哲也、桂文珍、つかこうへい、岸田今日子、村田 喜代子・・・多くの方々をご案内致しましたが、その頃の著名人とのお付き合いが、CMCの活動にも役立っています。
思えば四半世紀のお付き合い、本当に有難うございます!
2019年5月21日更新
ご支援頂いた企業、団体へのご挨拶と歌や踊りの披露が一段落して、CMCへの取材が始まった。
中村学園のキャンパスでも、一部やりましたが、私とカンボジアの関わり、何故 地雷問題に取り組むようになったのか、カンボジアの文化や芸能についての意見などについて、質問を受けました。
まぁ、今回の「どんたく」については、あまりにカンボジアサイドの準備や段取りが悪かったので、今後、続けるつもりなら、組織を確立して仕事分担をキチンとすべきだと伝えました!
カンボジア出発直前の私への負担があまりに多く、10連休どころか出発ギリギリまで準備も出来ませんでした、参りましたが、結果は成功して良かったですけどね〜‼️
2019年5月17日更新
今日は朝一に「どんたく」でお世話になった「学校法人 なぎの学園グループ」の「花畑幼稚園」を訪問しました。
薙野修二 理事長には日頃からお世話になっておりますが、今回は、カンボジアの若手タレントとともに、可愛いらしい幼稚園児に歌や踊りを披露致しました‼️
先生たちも一緒になって、「ラッピヤー」などを歌い手拍子をとって楽しい時間を過ごすことが出来ました。
素敵な文化交流になったと思います。皆さん有難うございました!
2019年5月17日更新
「中村学園大学」には昼休みに伺い、講義が終わった学生諸君や先生方の前でカンボジアの歌や踊りを披露致しました!
中村学園グループの中村量一 理事長は、私の青年会議所時代の先輩であり、現在は「西日本カンボジア友好協会」の副会長も務めて頂いています。
学生の中にもゼミ単位でカンボジアを訪れ、CMCの活動現場での研修に参加したり、今回の「日本カンボジアどんたく隊」に加わってくれた諸君もいます‼️
今日は、始め取り巻いて見ていた学生も踊りに加わり楽しんでいたのが印象的でした。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
2019年5月17日更新
カンボジアの若手芸術家(歌手、俳優、ダンサー、コメディアン)をお連れして、「どんたく」でお世話になった三好不動産さんを訪問。
今日は三好不動産グループ企業の社長会があっていて、傘下企業の代表の皆さんが集まって居られました。
今回の団長で歌手・俳優のノーソペンさん始め、7名のスターの中からヘーム・ブンサクさんが古典舞踊を、歌手のリー・キムカーンさんと女優のウィーティ・ソニタさんが歌と踊りを披露しました‼️
三好 修 社長始め皆さんから大きな拍手を頂き、帰りにはお土産まで頂戴しました 。
改めて、カンボジと日本の文化交流のお役に立てたのではないかと思います。
皆さん有難うございました!
2019年5月17日更新
初参加だった「日本カンボジアどんたく隊」のパレードも無事に終了致しました!
皆さん本当にお疲れ様でした。
日とカンボジの友好交流を多くの人々にアピール出来たと思います‼️
11日からカンボジアに行って来ます、これからも宜しくお願い致します!
2019年5月17日更新
「日本カンボジアどんたく隊」初参加して来ました!
初めてだし、段取りも不十分な状況でしたが、留学生や技能実習生、日本でビジネスをしているカンボジの人達と楽しくパレードが出来ました。
日本側からも中村学園、田中食品産業、司総環境、エリシオン、CMCオフィス、CMCなどから20数名が参加しました‼️
明日は総踊り、頑張りましょう!!
2019年5月17日更新
明日から始まる「博多どんたく」に初参加する「日本カンボジアどんたく隊」のパレードについて、打ち合わせを行いました。
最終的に何人が集まるかは蓋を開けて見ないと分かりませんが、出るからには楽しみたいと思います。
飛び入り参加大歓迎、明日は15時15分までに博多区の冷泉公園のカンボジア国旗のもとにお集まりください!
2019年5月17日更新
10連休突入前夜の昨夕、やっと「日本カンボジアどんたく隊」のパンフレットが印刷会社から届きました!
滑り込みセーフ!
どうにか どんたくに間に合いました。
「日本カンボジアどんたく隊」は、3日4日とも、参加致します!
全員、カンボジアの服装に着替えて参加する予定です。
今日、主催のスロスさんに届けて来ました。スロスさんは、喜んでヒョイと頭に乗せて持ち帰りました‼️
また、スポンサーで、沢山のカンボジア人ワーカーを採用している「株式会社 エノモト」の松浦直人 副社長にも届けました。
パンフレットの一部をアップしますが、そこに集合場所やカンボジア服に着替える「シェムリアップ」の地図を載せていますので、皆さまのご参加をお待ちしています。
更なる、日本とカンボジアの友好のために!
2019年5月17日更新
佐世保青年会議所OBで、「CMCコーントライ夢中学校」建設時の理事長、曽和英徳さんがCMCの事務所に打ち合わせに来られました。
今年の秋は、コーントライ中学校の卒業生を修学旅行に連れて行くと決めて頂き、子ども達は何よりも楽しみにしています。
今回は、それに加えて8月にプライベートでカンボジアを訪問したいとの事で、行き先や日程などの概略を決めました‼️
CMCとの出会いの前からカンボジアを訪れてある曽和さん。
お子さんにもカンボジアの子ども達との交流やカンボジアの生活を見せたいと思ってあるようです。
ぜひ実現したいものですね!
2019年5月17日更新