過去の活動
福岡市立城西中学校(西田淳一校長)で平和授業を行いました。
80年前の今日6月19日、米軍による福岡大空襲で902名が亡くなり、244人の行方不明者と6万人もの人がが被災しました。
また6月23日は沖縄慰霊の日です。
日本で唯一地上戦が行われた沖縄では県民の4分の1 、約20万人が亡くなりました。
今日の授業では、地雷問題だけではなく先の戦争や現在世界各地で繰り広げられている戦争や紛争についても触れました。
2008年バンコクのアジア ホンダ にいらっしゃる時、バイクを4台提供していただいた田中雅章さんにも初めて授業の様子を見ていただきました。
子供たちの心に何かが刻まれ行動につながればと願っています。
2025年6月20日更新
2024年度の活動報告書&決算報告書を掲載いたしました☆
http://cmc-net.jp/img/2024houkoku.pdf
2025年度も引き続きよろしくお願い申し上げます。
2025年6月15日更新
2024年度もたくさんのご協力ありがとうございました☆集計額や活動を報告いたします↓↓
引き続き、書き損じハガキ・未使用切手がご自宅や職場に眠っているようでしたら、ぜひご協力をお願いいたしますm(__)m
《送付先》 (Q&Aは下部にまとめております)
〒814-0002 福岡市早良区西新1-7-10-702
一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン
TEL092-833-7575 Mail:cmc5963@gmail.com
NEW‼ 2024年度の結果(2024/4/1~2025/3/31)
2023年度の結果(2023/4/1~2024/3/31)
2022年度の結果(2022/4/1~2023/3/31)
******************************
2021年度の結果(2021/4/1~2022/3/31)
******************************
2020年度の結果(2020/4/1~2021/3/31)
******************************
2019年度の結果(2019/4/1~2020/3/31)
******************************
2018年度の結果(2018/4/1~2019/3/31)
******************************
2017年度の結果(2017/4/1~2018/3/31)
******************************
2016年度の結果(2016/4/1~2017/3/31)
******************************
2015年度の結果(2015/4/1~2016/3/31)
******************************
2014年度の結果(2014/4/1~2015/3/31)
******************************
2013年度の結果(2013/4/1~2014/3/31)
【 回収の様子 】
******************************
2012年度の結果(2012/4/1~2013/3/31)
******************************
【 よくある質問 】
Q.未使用の古いはがきもいいですか?
A.何年前のものでも未投函であればOKです。
Q.印刷ミスしたはがきもいいですか?
A.書き損じたはがきも未投函であればOKです。
Q.年賀状じゃなくて「かもめ~る」もいいですか?
A.官製はがき(民営化の後は=郵便はがき)など切手の額面が印刷されたはがきが対象です。
Q.はがきに住所などの個人情報が書いていますが・・・・
A.回収させて頂いたハガキは、郵便局で切手に交換し換金されるまで CMC事務局内で厳重に保管いたしますが、気になる方は、黒マジック等で消して、郵送下さい。
Q.消印が押された切手は集めてないのですか?
A.当財団では扱っておりません。回収を行っている団体様へご送付下さい。
Q.集めた後はどうしたらいいですか?
A.基本的に事務所宛に郵送での送付をお願いしています。(送料ご負担頂いてます)
Q.直接手渡す事はできますか?
A.福岡県内の団体・学校様に限りこちらから回収に伺う事ができます。(※遠方の場合お断りさせて頂く場合もございます)
Q.商品券・貴金属類なども集めていますか?
A.金券ショップなどで扱っているものは回収しています。送って頂ければ幸いです。(ex. 商品券、クオカード、収入印紙、交通カード、図書券、貴金属類など。)
******************************
******************************
一定額以上のハガキを送っていただき、ご送付者様のご住所・ご氏名を明記頂ければ、お礼状を兼ねた報告書を送付させて頂きます。(※お礼状が不要な場合は、その旨を記載頂くかご住所を記載しないで下さい。)
学校/団体様には合わせて受領証も送付致します。個人様で受領証が必要な場合、発行も可能ですのでご連絡下さい。
※200枚以上のはがきを集めて頂いた学校/団体様には感謝状を送付しております。3月1日受取分までは、3月8日までに発送致します。(卒業式に間に合う様)
普通郵便やレターパックライトなどをご利用下さい。
※レターパックライトを推奨します。
******************************
【お問い合わせ】
TEL:092-833-7575 MAIL:cmc5963@gmail.com
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン(CMC) 事務局 まで
2025年6月2日更新
命の尊さを伝える「ハルちゃんのヒマワリ」の活動が10周年を迎えたという事で、読売新聞で大きく取り上げられました。
CMCは、能古島アイランドパークの久保田さんから依頼され、2022年11月のCMCコーントライ夢中学校新校舎落成式の際に、シンブンレーン内務長官と共に手植えし、その後、子どもたちが、丹精込めて育てました。
交通事故が無くなり、命の尊さが伝わって行く事を願っています。
2025年5月22日更新
筑紫女学園高校で講演させて頂きました。
以前から、いろんな教育現場でご支援頂きCMC25周年式典にもご列席頂いた弓削淳一先生のご縁です。
地雷問題を通して、地球人としての生き方が少しでも伝われば嬉しく思います。
「先ずは知ること、知ったら行動すること、行動したら継続すること」
何らかの行動に繋がることを願っています。
2025年5月16日更新
イオン野芥店で「イオンギフトカード」を贈呈頂きました。
毎月11日のイエローレシートキャンペーンで、集まったレシート額の1%を各地のNGO・NPOにギフトカードの形で還元するもので、CMCは改装前の原店の時から10数年に渡ってご支援頂いています。
有難うございます。
2025年4月25日更新
カンボジア地雷撤去キャンペーン(CMC)も新年度に入り、理事長が曽和英徳さんに代わりました。
引き続き宜しくお願い申し上げます。
2025年4月3日更新
昨年12月15日に講演させて頂いた百道公民館では、「百道校区人権尊重推進協議会」(田代尚子 会長)を中心に「書き損じはがき」回収プログラムに取り組んでくださいました。
先日、募金・ハガキ・切手などを届けて頂きましたので、受領書を持ってお礼に伺いました。
丁度、「輪になって和」という新聞を発行したばかりという事で頂きましたが、私の講演や「書き損じはがき」回収を一面で取り上げてあり、とても嬉しくなりました。本当に有難うございました。
2025年3月29日更新
2023年12月から2024年3月にかけて、地球一周をした仲間の同航会が開催されました。その時にご一緒した仲間の4人が今年1月のカンボジア・コーントライ夢中学校での日本語教室に関わって頂いたこともあり、下船後の活動報告をさせて頂きました。
2025年3月25日更新
「地球規模の課題の解決と国際協力」というタイトルで、八女市立三河小学校(河口聡一郎校長)の6年生を対象に授業を行いました。
小学生相手には難しい題目だと思いましたが、学校側が決めた物なので、内容は分かり易く話しました。
八女市立長峰小学校の校長も参考のため来られていたそうです。
現在は、”地球規模の問題” が多すぎるので、何かを感じとって、将来取り組む子どもが出てくれたらと願っています。
2025年3月5日更新
読売新聞朝刊に「書き損じハガキ回収」記事が掲載されました。
2025年1月4日更新
CMCリーフレット英語版
https://www.cmc-net.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/leaflet.pdf
2025年1月1日更新
本日、今年最後になる講演を福岡市立「百道公民館」で行いました。
「地雷に苦しむ子どもたち」のタイトルでしたが、年末の忙しい日曜日にも拘らず、たくさんのお母さん方が集まられました。
時間を超えて質問も多く出されましたが、今年度も全力で「書き損じはがき」プログラムに取り組んで頂くことになりました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
2024年12月15日更新
福岡市立「西新小学校」(武田綾子 校長)の6年生約170名を対象に平和学習の授業を行いました。
これまでは、2時限合わせて90分で授業を行って来ていましたが、久しぶりの復活では、45分と短くて分かりやすく伝えるのに腐心しました。
それでも、授業後の質問・感想タイムには積極的に手が上がり、少し嬉しくなりました。今回の授業を契機として、新たな地球人が生まれることを願っています。
2024年12月5日更新
かねてよりカンボジア カンポット州に建設中だったプレイトップ小学校の図書館が完成したと報告が入りました。
予定通り、今月19日に落成式が開催され、スタディツアー参加者が立ち会うことになります。
先ずは、建設にお力添え頂いた企業・個人の皆さま、建設に携わられた現地建設会社の方々に心より感謝申し上げます。
ツアーの出発も近づきました!
子ども達の笑顔、落成式の様子を早くお伝えしたいと存じます。
2024年11月11日更新
福岡市立「宮竹中学校」(阿久根健一郎 校長)で父母・教師を含む約200人を対象に国際貢献講演を行いました。
タイトルは「今、求められる国際貢献」。
ご家族にも参加頂く為に、土曜日になったようです。
90分の時間で自国中心主義や利己主義ではなく地球人としての生き方、行動について話しました。
講演の後、質問を受けましたが、生徒からだけでなく、母親からも熱心に尋ねられ、充実した時間となりました。
18日からのスタディツアーには、中学生も参加します、とても楽しみです。
2024年11月9日更新
昨年、中村学園大学での私の講義を受けた後、CMCスタディツアーに参加した黒木美怜さんがCMC事務局に訪ねて来られました。
卒業論文でカンボジアの地雷問題などについて取り上げているそうで、質問させて欲しいとのことでした。
黒木さんは、講義終了後、担当の河原繁憲先生と話している時に訪ねて来て、目にいっぱい涙を浮かべていたのが印象に残っていました。
講義や現地を訪問する中で、地雷問題や貧困・格差などについて深く考えるようになったそうです。
今日、話して別れた後から、もっと多くの人に私の思いやCMCの活動について伝えたいとの連絡がありました。
有難うございます、卒論頑張ってくださいね。
2024年11月4日更新
福岡県立「修猷館高校」での出前授業に伺いました。
毎年11月の文化の日前後に開催されていますが、各業種から専門家が招かれています。
これまで多くの講演や授業を行なって来ましたが、高校時代のライバル意識からか修猷館高校の時はいつも妙に力が入ります。
自分の歴史的にも高校時代は青春真っ盛りで思い出も多いので、先ずは今をしっかり楽しむこと、友達を大切にすることなどを伝え、カンボジアや地雷問題についてお話ししました。
100分の時間を目一杯使って積極的な質問も出て充実した時間を楽しみました。
2024年11月2日更新
古賀市主催で講演をさせて頂きました。 タイトルは「地雷ーこの非人間的な兵器との戦い」田辺一城 市長や森 恍次郎 如水庵 会長もご参加頂きました。また、久し振りに光永ゆかりさんにもお会い出来ました。光永さんは、15年前にCMCスタディツアーでカンボジアを訪問され、その後、バレーによるチャリティ活動も開催頂きました。
2024年9月29日更新
コーポレート コネクションズ(ビジネスを全面に出した新しい異業種交流会)のナショナル・カンファレンスで、国際志学園の水嶋章陽 理事長と対談しました。水嶋理事長の構成にしたがって「私のチャレンジ人生」を5つの時節に分けて話すというものでした。重点をCMC(カンボジア地雷撤去キャンペーン)の活動に置いてお話ししました。
水嶋理事長、ナショナル ディレクターの伊藤太一さん、そして参加された皆様、有難うございました。
2024年9月26日更新