過去の活動
2023/01/24
「社員は社長の先生である」という素晴らしい言葉を座右のひとつとされている大川市の「関家具」❣️
その関文彦 代表取締役会長にお会いし、CMCへのご支援を頂くことになりました🤗
昨年9月23日のパーティでご挨拶して以来、カンボジア🇰🇭への支援とビジネスの双方に関心をお持ちでした。
記録的な寒波による低温や暴風雪警報の最中でしたが、私の体調を気遣って下さった田中食品産業の田中瑞浩 社長の送迎で実現しました‼️
本当に有難うございました💗💗💗
2023年2月16日更新
2023/01/20
昨年11月15日の「CMCコーントライ夢中学校」増築校舎の落成式の際に植えたヒマワリ🌻の種がついに花開きました❣️
あれから先生や子ども達が、耕してウネを作り水遣りをして、育てて来ましたが、2023年に入って蕾が出来、見事に咲いてくれました😍
今年は、日本🇯🇵カンボジア🇰🇭国交回復70周年、そしてCMC結成25周年の記念すべき年‼️
平和と人の命の大切さ、そして日本とカンボジアの更なる友好の象徴として、咲き誇るよう願っています💗💗💗
2023年2月16日更新
2023年2月16日更新
全校放送という初めての形で講演させていただきました。子どもたちの反応がわからないので難しさを実感しました。校長先生と記念写真を撮りました。実はこの中学校は私が施設長を務める子どもたちが通う学校なので、子どもたちの反応が面白かったです。
2022年12月18日更新
愛工大名電中学校1年生を対象に体育館でカンボジアの地雷問題について講演しました。愛工大名電はイチローや工藤公康と言ったプロ野球選手を輩出した学校です。
2022年12月9日更新
2022/12/02
11月13日〜23日に2年9ヶ月振りに実施したカンボジア🇰🇭訪問の報告書が出来ました❣️
調子が悪いので、口述で殆ど宇宙(はるか)に打ってもらいましたが、何か代打(ピンチヒッター)みたいですね😍
「CMCコーントライ夢中学校」新校舎落成式を中心に、「CMCセクソク林田小学校」での炊き出し交流会、CSHDの地雷原での視察やドネーション、在カンボジア日本国大使館、三上正裕 全権大使への表敬訪問など、他のツアーでは体験出来ない内容だったと思います‼️
同時に、私の体調が悪かったため参加者の皆さんにご心配をお掛けいた事をお詫び申し上げます🙇♂️
これを機に、来年2023年の「日本🇯🇵カンボジア🇰🇭国交回復70周年」「西日本カンボジア友好協会設立10周年」そして「カンボジア地雷撤去キャンペーン創立25周年」に向け交流が益々盛んになることを願っています💗💗💗
2022年12月9日更新
2022/11/30
2022年12月9日更新
2022/11/28
「福岡市立 原小学校」(山本博敏 校長)で「書き損じはがき」の贈呈式がありました❣️
時節柄、児童会を代表して6年生3人から受け取りましたが、丁度、カンボジア🇰🇭から帰国したばかりなので、コーントライ中学校新校舎の落成式や、活動の近況についてお話ししました。
これから年賀状の時期に入り、「書き損じはがき」も増えて来ると思いますが、コロナ禍の中で集めてくれた子ども達には心より感謝申し上げます🤗
外に出ると、運動場でノーマスクで遊んでいる姿を見て、本来はこうあるべきだなぁとしみじみと思いました。
本当に有難うございました💗💗💗
2022年12月9日更新
2022年12月1日更新
佐世保青年会議所にて20時から講演を行いました。
会場は、佐世保労働福祉センターでしたが、時節柄リモート配信も並行して行われました。
2008年9月に「CMCコーントライ夢中学校」が落成しましたが、建設に入る前の打ち合わせから数えると、CMCと佐世保JCの協働は15年にもなります。
残念ながらコロナ禍などにより4年間は佐世保JCの現役メンバーによるカンボジア訪問や子ども達との交流は実施されていません。
その間に、学校建設を実現した時の曽和英徳 第55代理事長や一田晶壽 第56代理事長など直接関わったメンバーや、その後のツアー参加により現地を訪れたメンバーも殆どが卒業し(青年会議所は40歳で卒業)今、継続支援の危機にあります。
今回は、何故先輩たちが当時のカンボジアの地雷原に学校を建設したのか、建設により現地はどう変わったのか、GTS(グローバル・トレーニング・スクール)とは何なのかについて125枚の写真を使って、過去の佐世保JCの活動を振り返りながら継続の重要性について話しました。
最後に下津浦 朱門 第69代現理事長から感想と御礼の言葉を頂きましたが、コロナ後の現地訪問・学び・支援の継続に繋がることを願っています。
2022年9月20日更新
名古屋市天白区八事石坂にある真宗大谷派一心寺さんの「いのちの授業」にて、カンボジアの地雷問題について講演させていただきました。
チラシを作って宣伝して下さり、約2時間ほどお話しさせていただきました。
一心寺さんは、定期的に「いのちの授業」を開催し、まさに寺子屋としての「学びの場」を創出するお寺さんです。
(講師:愛知事務局 山田勝己)
2022年9月17日更新
小牧市社会福祉協議会西部地区ボランティア連絡会からご依頼を受け、「SDGsから考える”地球人”としての生き方〜世界とカンボジアから考えるSDGs〜」というテーマで講演させていただきました。これまでカンボジアの地雷問題とSDGsを関連させて講演したことがなかったのですが気づきと学びの多い時間になりました。
(講師:愛知事務局 山田勝己)
2022年9月12日更新
今回の講演の講師を務められた愛知事務局の山田勝己さんの娘さんが通われる桜花学園高校にて講演が行われました。受講者の皆様からはとても分かりやすかったと高評価頂きました。
図書館サロンではカンボジアや地雷に関するコーナーが作られており関心の深さにこちらも感銘を受けました。
2022年7月21日更新
2022年7月20日更新
中村学園大学にて、「グローバル人材特別講義」を行いました。
ロシアによるウクライナ侵略、ミャンマーの軍事クーデター以降の軍による国民虐殺など、世界は軍事力による覇道が横行しています。
また、安倍晋三前総理の射殺事件など、世の中は、混乱の中にあります。
今回は、地球人としての生き方、人が人を殺す世界ではなく、お互いを思いやれる人間作りについて、カンボジアの現状を通す形でお話ししました。
今こそ、地球人の育成が急務だと思います。
2022年7月13日更新
「福岡市立 舞鶴中学校」(野坂和幸 校長) の3年生全員(107名)を対象に平和授業を行いました。
内容は「アジアを中心とする地雷被害の実態と、地雷廃絶に向けて活動および被害者支援」について。
第2次大戦が終結して77年が経ちますが、今なお新たな戦火が世界を巻き込もうとしています。
子ども達が平和の尊さを学び、平和構築の担い手になってくれる事を願っています。
2022年6月25日更新
2022年6月11日更新
2022年6月11日更新
2022年6月11日更新
戦争が現在も続いている現状ですが、子どもたちが、平和な世界を作る担い手になってくれる事を心より願っています
2022年6月11日更新