過去の活動
この日の午後は、九州産業大学 国際交流センターさんとの企画で
ソピアップさんの平和理解講演を実施させて頂きました。
ソピアップさんの「あきらめない気持ちが大切だ!」という言葉に
多くの聴講学生たちは刺激を受けたと思います。
2014年10月2日更新
北九州市で活動する車いすバスケットチーム「足立クラブ」さんの練習に参加させて頂きました!
ソピアップさんはカンボジアでも車いすバスケットの選手として週に1回練習しているので、試合になると本領発揮!見事なシュートで得点しました!
(ちなみにソピアップさんの弟ソムアート君も得点しました!)
長時間の車移動で、体育館到着時からずっと「気分が悪い・・・」と憂鬱な顔をしていたソピアップさんですが、試合後は、「もっと試合したい!」と喜んでました。
僕も初めて車いすバスケットに参加させて頂きましたが、
とにかくハードなスポーツでした。そしてめちゃくちゃ楽しかったです!
足立クラブ代表の本山さん、選手のみなさん、
そして、今回の車いすバスケットでの交流を企画してくれました
池口さん。本当にありがとうございました!
2014年10月2日更新
CMCでは昨年に続き、今年もカンボジアよりソピアップを招聘する運びとなりました。日本にいてカンボジアの地雷被害者と話す機会はめったにございませんので、来日に合わせて、皆様と共に「ソピアップ来日記念交流会」を催したく存じます。カンボジアの地雷被害者と交流する貴重な機会になると思いますので、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
ミス地雷被害者”の思い
2014年9月26日(金) 19時25分 . RKB毎日放送
https://www.youtube.com/
日時:2014年10月4日(土)
場所:西新パレス 時間:17:00~19:30
参加費:学生・60歳以上 3,000円
大人 4,000円
※小学生以下無料 ※参加費は前払いとさせて頂きます。
【 お申込の流れ 】
1、FAXもしくはメールにて件名:交流会参加希望とされた上で お名前、年齢、ご連絡電話番号をお知らせください。
FAX : 092-833-7677 メール:cmc5963@gmail.com
2、受取後、事務局より確認の連絡を致します。その後、参加費をお 支払下さい。
【お振込先】
福岡銀行 本店営業部(普)6135576
口座名:一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン 理事長 大谷賢二
※お振込の際は、振込人名に続けて コウリュウ と添えて下さい。 振込手数料はご負担願います。
3、交流会チケットは当日、受付に名前を告げていただいた際にお渡 し致します。
2014年9月29日更新
朝から粕屋町立粕屋西小学校で授業。タイトルは「地雷の被害とカンボジアの現状」。
5年生全員を対象に最近のカンボジア地雷問題の様子について話す。代休の宇宙(はるか)も粕屋西の子ども達と一緒に話を聞きました。
話の終わる頃を見計らい、来日中の地雷被害者ソピアップさんに登場して貰い、自分の被害体験について語って頂きました。
例年、CMCを支援している粕屋西の子ども達は、聴く姿勢も質問もしっかりしている。
今回の授業を契機に、新たな地球人の誕生を願っている。
2014年9月29日更新
今朝、カンボジアよりドス・ソピアップちゃん(23歳)が福岡空港に到着しました。
彼女は5歳の時に地雷被害に遭い左足を奪われました。
今回、CMCが招聘し福岡の学校や障がい者支援団体で、講演や交流を行い地雷被害の悲惨さや平和の大切さを伝えるのが目的です。
早速、福岡市役所の市政記者室で記者会見。RKB毎日放送、KBC九州朝日放送など在福民放各局、西日本新聞、毎日新聞など各紙の取材を受けました。 10月4日(土)17時より西新パレスにて交流会も予定されていますので、多くの方のご参加をお待ちしています。
“ミス地雷被害者”の思い
2014年9月26日(金) 19時25分 . RKB毎日放送
https://www.youtube.com/
2014年9月26日更新
CMCの新しいリーフレットが完成しました。
フルカラーで、より見やすくなりました。
ご支援の募金手続も、手軽にできるようにして
います。
学習活動等、支援活動にご活用頂ければ幸いです。
リーフレットご入用の方は、CMC本部事務局
まで、ご連絡ください。
2014年9月24日更新
昨日は、追手門学院高校(大阪)の文化祭で、高校2年生向けに地雷問題について講演させて頂きました。
追手門学院は小学校から大学まであり、私は追手門学院大学の卒業生。
ということで、ありがたいことに毎年呼んで頂いております。
講演が終わった後、
「将来、国際協力の現場で働きたい」という女子学生が控え室まで質問に来られたので、わかる範囲でアドバイスしました。少しでも彼女の背中を押せてたらええな。
2014年9月24日更新
今日9月10日は、福岡市立日佐中学校の「人権平和集会」の日でした。
全校生徒の前で、1年生の代表は「福岡大空襲」2年生は「沖縄戦」3年生は「地雷問題」について発表。
それに続いて私が「地雷の被害とカンボジアの現状」と題して講演しました。
30度を超える蒸し暑さの中、熱心に聞き沢山の質問も出され日佐中学校の平和教育がしっかりと行われている事を実感しました。
CMCの新しいリーフレットも配られ、1人でも多くの「地球人」が誕生する事を願っています。
2014年9月24日更新
福岡市立小笹小学校の6年生166人を対象に地雷問題とカンボジアの現状について授業を行いました。
最近は「ゆとり教育」の反動で、平和授業や人権学習の時間が減らされる傾向が顕著になる中、森真樹子校長始め6年生担当の先生方の熱意で実現した感じでした。
終了後、「子ども達が真剣に聞く様子や、質問する姿を見て、しっかりと心に届いている事が分かりました」と森校長。6年生担当の先生方からは「今日のお話が何らかの実践に繋げたい」とのお話しを頂きました。
是迄も授業の後に様々な取り組みをした学校は数多いので、幾つか感動的な例をお伝えしましたが、あくまでも子ども達自身の自主性が大切だと思います。
国境を超えて他国の厳しい状況にある人達に思いを寄せる「地球人」が増えることを願います。
2014年9月5日更新
福岡市東区 香椎第一中学校で 地雷撤去の現状について、講演させていただきました。
今回の講演は、アジアに開かれた都市福岡調査学習の一環で、1年生7クラス各々から選ばれた生徒数名ずつに集まっていただき、地雷模型など使って、講演説明を実施しました。
中学1年生の真剣な姿勢や質問に、私たちも大変嬉しかったです。
この中学周辺は、開発が進行中で、人口増加が著しく、クラス数が増えている地区だそうです。
古川副理事長から、平和を作り出す人間になって欲しいとの訴えをもって、講演を終了しました。
2014年9月5日更新
本日、募金箱を設置して頂いてるサン化学福岡様より、クリーニングのホワイト急便・周船寺工場にて集めて頂いた募金を受け取りました。総額16,980円でした。誠にありがとうございます。真心のご支援に心より感謝申し上げます。
2014年9月2日更新
大阪青年会議所主催の「ピースフェスティバル2014」が、8月30、31の両日、大阪市中央区のサンライズビル大阪で開催されました。このフェスティバルの目的は「世界の諸問題に取り組むNGOや企業が出展し、様々な角度から『海外援助』について学び、幅広い人びとに恒久的世界平和の実現にむけて参画意識を高めるため」に開催されました。2日間ともCMCが出店したブースには多くの方が訪れ、スタディツアーでカンボジアを訪問したメンバーが説明役を務めました。
2014年9月2日更新
天神にて「ひまわり会×CMC」街頭募金活動を行いました。
CMCの活動を継続的にご支援頂いているひまわり会の皆様がCMCが建設したカンボジアの小学校に、きれ
いな水が飲めるようにするための貯水タンクを設置して下さることになり、皆様に募金への協力を呼びかけました。
ひまわり会の皆様とCMCスタッフボランティアさんでの大人数での募金活動となりました。
ご協力頂いた皆様、ご参加頂いた皆様に心より感謝申し上げます。
集まった資金は、小学校への貯水タンク設置費用に役立たせて頂きます。
2014年7月30日更新
飯塚市の「ピース プロジェクト」にて「地雷の被害とカンボジアの現状」と題する講演を行いました。
まず最初に沖縄民謡などのミニコンサートや「平和へのメッセージ」の朗読が行われ、その後、経済発展を続けるプノンペンなどの都市圏とバッタンバンなどカンボジアの辺境における地雷問題を対比させ、厳しい状況に置かれた人々への支援を呼びかけました。
参加者の多くからは平和への思いを強く感じ、真剣に聞いて頂くとともに、終了後、親子で地雷の模型を触りに来られたり、詳しい質問をされる方々もいらっしゃいました。
2014年7月22日更新
公益財団法人「かめのり財団」による国際交流事業助成交付式、ワークショップ、報告会が東京市ヶ谷のアルカディアで開催されました。昨年に続き、「地雷被害者招聘および日本の子供たちとの国際交流事業」に対しての助成金を頂けることになり、報告会と交付式に大谷理事長と古川事務局長が出席しました。
2014年7月15日更新
CMC大阪事務局の森本氏が高槻市立桃園小学校にて平和授業を行いました。6年生79人を対象に命がけで行われる地雷撤去について説明すると子供たちも真剣な眼差しで聞き入ってました。
平和授業の様子を朝日新聞にも掲載して頂きました。ぜひご覧ください。
2014年7月15日更新
毎月11日はイオンの「黄色いレシートキャンペーン」(イオン・デー)です。
お買い上げの黄色いレシートをボックスに入れるだけで総額の1%が団体へ還元されるという仕組みです。
今回は、店頭でのレシートキャンペーンに参加し、カンボジアの地雷撤去へのご協力を呼びかけました。ご協力頂いた皆様、誠にありがとうございました。
2014年7月12日更新
CMCのスタディツアー参加者で、大阪/名古屋を中心に地雷問題の講演活動をされている山田氏が大阪市立瓜破西中学校にて講演を行いました。
5限目は、1年生4クラスを対象とした人権学習会で、
6限目は、PTA人権講演会という形で、
2014年7月10日更新
いつもお手伝い頂いてるボランティアさんよりフリーマーケットで販売して下さいと洋服などの支援品を頂きました。秋のイベントで販売させて頂きます!!いつもご支援頂き誠にありがとうございます。ヽ(^o^)丿
2014年7月8日更新