過去の活動
①、③、⑤はIKTT(クメール伝統織物研究所)訪問。
②、④、⑥は孤児院。
※早割/紹介割りはどちらかの適用。両方は不可。
※航空券の手配についてはこちら
アキラ地雷博物館
元少年兵のアキラ氏がこれまでに撤去したおびただしい地雷や不発弾が展示されている。カンボジアになぜ地雷が埋められたのか経緯も知ることができる。
ワットメイ寺院
キリングフィールドの1つであり、この場所でもポルポト派による虐殺が行われた。慰霊塔には頭蓋骨が並ぶ。
義足リハビリセンター
義足が数多く展示されており、義足が作られる制作過程や地雷不発弾被害者が実際にリハビリをしている所を見学する。
地雷/不発弾被害者へのインタビュー
地雷不発弾被害者にどのような状況で被害に遭ったのかなどインタビューを行う。今回は訪問先の中学校に来てもらう予定。
孤児院
様々な理由で引き取られた子供たちが生活する孤児院を訪問する。
内戦で消えかけていた伝統織物を甦らせた日本人が運営を行う織物の工房を見学する。
日本人の女性が運営する最近メディアでも話題の日本語学校を訪問。夢に向かってがむしゃらに日本語を学ぶ若者たちと交流する。
農村地帯の中学校
当財団が建設したタイ国境沿いにある中学校を訪問。授業風景を見学して、その後自由に交流♪
生徒のお家を訪問/昼食作り
カンボジア生活プチ体験♪
交流の後、グループに分かれて中学校の 生徒宅を訪問。昼食作りなどカンボジア の生活を体験して頂きます。
一生に一度は行ってみたい!『世界遺産』アンコールワット遺跡群観光 夕日鑑賞付き!(※朝日はオプショナル$30~)
天空の城ラピュタのモデルとも言われる!ベンメリア遺跡観光
【オプショナル】水上生活の様子を知ることができる!トンレサップ湖を大型ボートでクルーズ、その後小舟に乗り換えて2人1組でマングローブ郡の中を遊覧♪(参加費:3,000円)
下記、申込書と誓約書をダウンロードの上、ご記入後メールかFAXにてご送付下さい。(郵送でも可)
その際、パスポートコピー(顔写真のページ)も合わせてご送付下さい。
【 申込書類 】
①申込書 ②誓約書 ③パスポートコピー 以上3点をメールかFAXまたは郵送でご送付下さい。
Mail: cmc5963@gmail.com
FAX:092-833-7677
【お問い合わせ】
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局 TEL:092-833-7575 Mail : cmc5963@gmail.com
2014年4月25日更新
福岡ソフトバンクホークスマーケティング(株)のご協力により長年継続して行っている『地雷被害者救済チャリティ野球』が今年もやってきます!A指定席を通常価格よりもお安く購入でき、なおかつ500円がCMCに寄付されます。ご家族やご友人を誘って野球観戦に行きませんか??皆様のお申込お待ちしております。
試合開始(開場時間)18:00
※団体ではなく個人様(1枚~OK)のお申込も可能です。
※チケット料金は前払いとさせて頂きます。
※チケットは試合当日の3週間前~1週間以内をめどにお渡し致します
※発券後の返金はできかねますので、あらかじめご了承下さい。
※天変地異による試合中止の場合は、購入頂いたチケットを回収後、当財団より払い戻しさせて頂きます。
1、申込書を下記よりダウンロードして頂き、FAXもしくはメールにてご送付下さい。
FAX : 092-833-7677 メール:cmc5963@gmail.com
2、受取後、事務局より確認の連絡を致します。
その後、チケット料金をお支払下さい。
お支払方法は、集金かお振込かお選び頂きます。
【お振込先】 記号 01770-0 │ 番号 38559
口座名:(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン 理事長 大谷賢二
3、チケットは試合の3週間~1週間前までにお届け致します。
基本的に手渡しですが、事務所来訪や郵送での対応も致します。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ】
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局
TEL:092-833-7575
2014年4月24日更新
本日、イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンの贈呈式が、イオン原店で行われ、古川事務局長が出席しました。この取組みは、毎月11日にイオン原店でお買い物をされた黄色いレシートを、支援したいと思われる団体のボックスに投函して頂き、そのトータルの1%を、その団体に商品券で贈呈しようという取り組みです。CMCも登録されており、今回の贈呈式に伺いました。このような企業の取り組みに対し、心から感謝申し上げたいと存じます。
2014年4月18日更新
カンボジア留学生主催のカンボジアのお正月を祝うクメールお正月パーティが行われました。当日は100名以上の方が参加し、素朴な味のカンボジア料理を味わいながら、留学生の伝統舞踊やダンス、ゲームなどを楽しみました。
CMCからは古川事務局長が挨拶。
カンボジアの伝統舞踊を留学生が披露
2014年4月15日更新
2013年9月に実施した『NGO駐在員と行く!カンボジアスタディツアー2013』参加者、小山田さんのツアー体験記が雑誌「アンフィニ(日本看護連盟発行)」に掲載されました。カンボジアの歴史から訪問箇所の詳細まで詳しく書かれていますので是非ご覧下さい。
出典:「アンフィニ」(日本看護連盟発行)
2014年4月10日更新
3月29(土)/30日(日)の2日間に渡り、福島県郡山市のビッグパレットふくしまにてキラキラフェスタ2014というハンドメイド・
収益は、カンボジアの地雷問題解決費に活用させて頂きます。
2014年3月30日更新
毎日沢山のはがきや切手などの支援品が届き、インターン生やボランティアの皆様が集計しています。書き損じはがき回収事業は、地道な作業があって成り立っています。
随時、集計作業をお手伝い頂けるボランティアさんを募集しておりますので、1~2時間からお気軽にお越しください。
内容は、はがきの数を数えたり、切手を台紙に貼るなどの単純作業です。希望に応じて、データ入力や翻訳、HP更新などもやって頂けます。国際協力に携わりたいけど、何から始めていいかわからない方、まず簡単な事から初めてみませんか??
お申し込みはこちらから⇒https://cmc-net.jp/html/shien.html
2014年3月28日更新
能古島でのスプリングキャンプにて昨年12月と同様に大谷理事長が講演を行いました。残念ながら福岡は雨でしたが、現在インターンに来ている福岡女子大学の学生も同行しました。講演では、約50名の来年度2年生から6年生になるキャンプ参加の子どもたちを対象に、カンボジアの現状と地雷被害について話しをしました。小学高の下級生には難しいと思える話ですが、最後まで真剣に聞いて下さり、質問もたくさん出されました。
2014年3月25日更新
継続的なご支援を頂いておりますライオンズクラブの幹事会に参加させて頂き、CMCとソフトバンクの協働で行っているチャリティ野球のPRをさせて頂きました。チャリティ野球は通常よりも安い価格でチケットを購入でき、なおかつ500円がCMCに寄附されます。今年も6月と9月に実施されることが決定致しました。お申込みは事務局まで。
2014年3月25日更新
継続的なご支援を頂いている粕屋町立粕屋西小学校より、今年も5年生が中心となって行ったアルミ缶回収やお米販売を通して得た資金をCMCに寄付して下さいました。贈呈式には古川事務局長が出席し、子供たちから直接手渡しで受取ました。真心のご支援に心より感謝申し上げます。
カンボジアについての事前学習
2014年3月3日更新
2月初旬より大学生がインターンシップに来ています。CMCにインターンシップに来る学生さんは志望動機は様々ですが、「NGOの日常業務を知りたい」「発展途上国に興味がある」「どのように資金作りを行っているのか知りたい」など将来NGOなどの国際協力分野で働きたいと思っている学生さんが多い傾向にあります。2月から2名の学生さんがインターンシップに来てくれました。現在取り組んでいるハガキ回収関連業務、その他講演同行やツアー関連業務を担当して頂きました。今回知ったカンボジアの現状を1人でも多くの方に語っていって欲しいです。また今回インターンで得た経験を生かし、日本だけでなく世界を舞台に活躍する人材へと成長される事をCMC一同願っております。お疲れ様でした。
2014年2月28日更新
FBS福岡放送の「NEWS 5ちゃん」にて書き損じハガキ回収の取り組みが紹介されました。放送終了後、沢山のお問い合わせの電話を頂いております。多くの方に知って頂けたら嬉しいです。
2014年2月27日更新
古賀市立舞の里小学校
福岡市立城香中学校
古賀市立舞の里小学校と福岡市立城香中学校よりハガキなどの支援品を頂きました。
舞の里小学校集会ボランティアのみなさんは、ポスターやチラシを自分たちで作って広報してくれました。
城香中学校生徒会のみなさんは、校内だけでなく、香椎浜小学校や城浜小学校、
真心のご支援誠にありがとうございます。
2014年2月26日更新
TNCスーパーニュースにて書き損じハガキの取り組みが紹介されました。より多くの方にこの取り組みを知って頂けたら嬉しいです。
2014年2月26日更新
福岡市立愛宕小学校運営委員会の皆様より集めて頂いた2,000枚近くの書き損じハガキや切手、テレフォンカードなどを頂きました。今回全校生徒に呼びかけて3日で500枚を達成したとの事です。自発的に動いて下さった子ども達に心より感謝申し上げます。責任を持ってカンボジアに届けさせて頂きます。
【回収支援品】
2014年2月20日更新
福岡県あすみんボランティアセンターでインターン生をしている大学生4名が1日ボランティア体験に来ました。カンボジアの地雷被害の現状や活動関連のDVDを見て頂き、その後現在取り組んでる書き損じハガキの集計作業を手伝って頂きました。1日お疲れさまでした。
2014年2月12日更新
昨年に続き継続的なご支援を頂いている福岡市立西新小学校の皆さんが6年生を中心にペットボトルのキャップやアルミ缶、プルトップを回収・換金して下さり寄付金として頂きました。また、合わせて集めて下さった書き損じハガキも頂きました。継続的なご支援に心より感謝申し上げます。
【今回頂いた寄付金および支援品】
2014年2月12日更新
福岡教育大学附属福岡小学校にて大谷理事長が全校生を対象に「カンボジアの現状」や「CMCの活動」について講演を行いました、
「自分の利益だけで無く、他人のため」「自国の事だけで無く、世界のために」という事を時間の許す限り話しました。終始真剣に耳を傾けて頂き、終了後、沢山の質問が上がりました。担当の藤岡先生は、以前「粕屋西小学校」時代に大谷理事長の講演を聴いており、今回の運びとなりました。
2014年2月12日更新
CMCメンバーである山田勝己氏が名張市の小中学校の先生方80名を対象に講演を行いました。初めに青年部の先生が参加された8月6日の広島平和集会の報告が
今回は、「小中学校の平和学習のヒントになるような話を!」
2014年2月8日更新