過去の活動
公益財団法人「かめのり財団」による国際交流事業助成交付式、ワークショップ、報告会が東京市ヶ谷のアルカディアで開催されました。昨年に続き、「地雷被害者招聘および日本の子供たちとの国際交流事業」に対しての助成金を頂けることになり、報告会と交付式に大谷理事長と古川事務局長が出席しました。
2014年7月15日更新
CMC大阪事務局の森本氏が高槻市立桃園小学校にて平和授業を行いました。6年生79人を対象に命がけで行われる地雷撤去について説明すると子供たちも真剣な眼差しで聞き入ってました。
平和授業の様子を朝日新聞にも掲載して頂きました。ぜひご覧ください。
2014年7月15日更新
毎月11日はイオンの「黄色いレシートキャンペーン」(イオン・デー)です。
お買い上げの黄色いレシートをボックスに入れるだけで総額の1%が団体へ還元されるという仕組みです。
今回は、店頭でのレシートキャンペーンに参加し、カンボジアの地雷撤去へのご協力を呼びかけました。ご協力頂いた皆様、誠にありがとうございました。
2014年7月12日更新
CMCのスタディツアー参加者で、大阪/名古屋を中心に地雷問題の講演活動をされている山田氏が大阪市立瓜破西中学校にて講演を行いました。
5限目は、1年生4クラスを対象とした人権学習会で、
6限目は、PTA人権講演会という形で、
2014年7月10日更新
いつもお手伝い頂いてるボランティアさんよりフリーマーケットで販売して下さいと洋服などの支援品を頂きました。秋のイベントで販売させて頂きます!!いつもご支援頂き誠にありがとうございます。ヽ(^o^)丿
2014年7月8日更新
いつもお手伝い頂いているボランティアさんより収穫したばかりの採れたて野菜を頂きました。なすやピーマン、ズッキーニなどとても美味しそうです♪事務所のスタッフで分けさせて頂きます!!本当にありがとうございましたヽ(^o^)丿
2014年7月7日更新
本日、募金箱を設置して頂いてる小児歯科柏木医院様より集まった募金を受け取りました。総額7,666円でした。誠にありがとうございます。真心のご支援に心より感謝申し上げます。
2014年7月7日更新
NGO福岡ネットワークと九州大学の共催によるNGO合同説明会が九州大学にて開催されました。
今回は以下の3部構成で行われました。
①国際協力を「知る」
ワークショップ「世界がもし100人の村だったら」、NGO入門講座
②経験者から話を「聞く」
「スタディツアー」「ボランティア」に関わった学生の体験談
③NGO団体と「であう」
NGO出展ブースでの交流
学生の体験談では、CMCのスタディツアーに参加して頂いた葛さんが大変素晴らしい体験談を発表してくれました。
11団体のNGOが出展し、ブースで団体の説明を行いました。ご参加ご協力いただいた皆さま、どうも有難うございました!
2014年7月7日更新
募金箱を設置して頂いている(株)ラスタ(荒川勝巳社長)様から募金箱が満杯になったという連絡を頂戴しました。
不動産のmini/mini F・C姪浜店にて、篠崎店長様より募金箱を受け取らせて頂きました。
募金の総額が42,465円でした。
(株)ラスタ様のお客様、従業員、ご家族の皆様の真心のご支援に感謝申し上げます。
今後も募金箱を増やして活動支援して頂けることになり、心強く感じております。今後ともよろしくお願い致します。
2014年7月4日更新
内浜小学校計画委員会の子供たちが中心になって集めて頂いた書き損じはがきを受け取りました。古川事務局長が伺い、地雷模型を見せながら地雷の恐ろしさを子供たちに説明しました。自主的な取り組みに心より感謝申し上げます。
2014年7月4日更新
本日、西南学院大学1年生の徳永さんが自分で集めた書き損じはがきなどの支援品を事務所に届けて下さいました。徳永さんは新聞で「書き損じはがきで地雷撤去支援」の記事を目にして、春休みに自ずから近隣の小中高に頼みはがき回収ボックスを設置。はがき751枚、テレカ63枚、切手320円分も集めて下さいました。ご協力頂いた皆様、誠にありがとうございます。徳永さんの行動力に敬服いたします。責任をもってカンボジアに届けさせて頂きます。
《頂いたご支援品》
真心のご支援に心より感謝申し上げます。
2014年6月27日更新
夏休みに実施予定のカンボジアツアーの説明会を福岡天神にて開催致しました。4名の方にお越し頂き、ツアー訪問箇所や渡航準備についての説明を行いました。また、実際に昨年ツアーにご参加頂いた学生さん2名にも体験談感想を発表して頂きました。昨年以上にさらに充実したツアー内容となっておりますので、皆様のご参加お待ちしております。
2014年6月23日更新
夏に実施予定の「NGO駐在員と行く!夏休みカンボジアツアー」の説明会がCMC東北事務局で行われました。ツアー訪問箇所の詳細など説明し、質問への回答も行いました。興味を持ったら是非一度ツアーに参加して頂ければ嬉しいです。
東北事務局責任者十文字夫妻が説明
2014年6月17日更新
国際協力に関心のある学生とNGOをつなぐ「NGO合同説明会」が西
南大学で開催され9団体のNGOがブースを出展。約70名近くの学生さんが集まりました。CMCのブースには、地雷問題に関心のある学生や夏休みツアーに関心のある学生が話を聞きに来てくれました。終了後は、大学職員の方とNGOとの意見交換も行いました。
2014年6月12日更新
先週に続いて福岡市NPOボランティア交流センター「あすみん」主催の学生向けボランティアミーティングが福岡工業大学で開催されました。参加団体がプレゼンし、「活動内容」や「具体的なボランティアの内容」などについて説明しました。プレゼン後は、フリートークタイムもあり、様々な質問が寄せられました。
2014年6月4日更新
福岡西陵高校インターアクトクラブ様より書き損じはがき540枚を受け取りました。
自分たちで作ったポスターやハガキ回収BOXを持って、学校近くのスーパーやコンビニなどへ協力を依頼して回ったそうです。
このような自主的な活動は本当にうれしく思います。インターアクトクラブの皆様、本当にありがとうございました。
2014年5月29日更新
福岡市NPOボランティア交流センター「あすみん」主催の学生向けボランティアミーティングが西南学院大学で開催されました。今回は3団体が参加し、団体概要や活動紹介などをプレゼンしました。「何かボランティアがしたい」と思っている学生さんが多いので、NPO/NGOがボランティアできる場を提供していくことが大事だと思いました。また、ボランティアが双方にプラスになっていく事が長く続けられる活動につながると思いました。
2014年5月27日更新
松九会(パナソニックOB会)
佐賀地区会員でもありCMC評議員の樋口氏が募金と書き損じハガキ
回収活動への協力を呼びかけました。
当日の募金総額:¥41,196
(2008年12月からの累計金額:¥206,067)
真心のご支援に心より感謝申し上げます。
2014年5月21日更新
唐津チャリティフェスタが虹の松原広場にて行われ、CMCは写真展示ブースとフリマブースを出展しました。当日は地元の中学生が休み返上で手伝いに来て下さり、会場でカンボジアの地雷撤去を呼び掛けて下さいました。途中、ステージで実際に地雷撤去で使われるプロテクターと金属探知機を用いて地雷撤去の実演を行いました。
今回は、物販14,000円、募金1,800円の収益でした。ご協力頂いた皆様誠にありがとうございました。
ボランティアスタッフの皆様、1日お疲れさまでした!!
2014年5月20日更新