活動予定

募金する

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2011年2月
  • 過去の活動

    イオン原店にて黄色いレシートキャンペーン

    8月11日(火)

    IMG_1992

    CMCにインターンとして来てもらっている4人(宮原さん、太田さん、古屋敷くん、酒見さん)にイオン原店にて「黄色いレシートキャンペーン」に取り組んで頂きました。

    IMG_1994
    宮原さんをリーダーとしてみなさん長時間声を出して呼びかけて頂きました。おかげさまで写真で見た目以上に沢山のレシートが集まりました。
    インターンの皆様本当にお疲れ様でした。そして本キャンペーンにご協力いただいた多数のお客様本当に有難う御座いました。

    2015年8月12日更新

    大阪市立梅南中学校にて平和授業

    8月5日(水)

    DSC00041

    8月5日、大阪市立梅南中学校の「平和人権登校日」にお招きいただき、カンボジア国内で今も人々の生活を苦しめている「悪魔の兵器・地雷」についてお話ししました。

    DSC00012
    各学年から約200名の生徒と先生方が参加、戦争・内戦の悲惨さをスライドを見せながら話すと、顔を曇らせながら熱心に耳を傾けてくれました。

    DSC00021
    女生徒さんの一人は「明日は原爆が広島に投下された日ですが、今日のお話を聞いて平和の大切さを実感しました」と話してくれました。
    また、地雷撤去の作業員が着用しているプロテクター、ヘルメットを着けてくれた先生はその重さにビックリしながら「暑さと湿度の高い中での作業は大変でしょうね」と話していました。
    大阪事務局 森本 榮三

    2015年8月8日更新

    能古島にて②

    7月30日

    今夕は「能古島青少年育成協会」運営による「能古島自然教室」で講演しました。

    対象は各地から2泊3日のサマーキャンプに参加した小学校3年~6年生の91人。

    11826070_665762240190053_7633855534194047035_n

    今回は3.4年生が多数を占める若年軍団。一日中大自然の中で遊び疲れた子ども達を寝せずに、飽かせず、理解させるのは大変です。

    11053869_665762250190052_2251001843133180254_n

    今日はCMCからボランティアとして子ども達をサポートしている松本直樹君や「かばん持ち」として私に就いている福岡女学院大2年生の坂本怜奈さんも参加した。

    10982596_665762286856715_4455828519250870551_n

    主催者の伊高哲郎夫妻と多くのボランティアに支えられ伸び伸びと育っている子ども達からは終了後、エンドレスと思われる程の質問が寄せられた。

    11796345_665762293523381_682820448488347066_n

    2015年8月3日更新

    能古島にて①

    7月23日

    「能古島青少年育成協会」運営による「能古島自然教室」で講演しました。

    台風が接近していて、天候がどうなるか怪しいと予報されていましたが、当日になると雲一つない晴天となりました。

    子供たちの元気で台風が遅れたのかもしれません。。

    自然教室の初日の夜に、国際協力のお話が設けられ、事務局の松本が講演をさせて頂きました。

    小学生に対してのプレゼンは初めてでしたが、地雷という未知の世界に興味を示してくれました。

    11778185_10205166638704945_1914023871_n (1)

    同年代に地雷被害者がいることに驚愕したらしく、地雷問題を遠い国のお話とは考えず、多くの質問をしてくれました。

    多くの意見を述べてくれるあまり、進行がなかなか進まず、次回からは進行も含め頑張っていきたいと思います。

    2015年8月3日更新

    かめのり財団報告会

    7月15日(水)

    11755074_660568564042754_156778224878742683_n

    昨日、公益財団法人「かめのり財団」の国際交流事業助成「27年度交付式・26年度報告会」が東京市ヶ谷の「アルカディア市ヶ谷」で開催されました。

    11754104_660568644042746_4573435399879341689_n

    私は26年度の地雷被害者ソピアップのカンボジアからの招聘と学生達との交流会について報告を行いました。

    その前に助成審査委員の川北秀人氏によるワークショップが有りましたが、いつも勉強になります。著書「社会に挑む5つの原則、組織を育てる12のチカラ」も中々深い。

    1797452_660568854042725_4515514822185769086_n

    報告の仕方などについてもとても役立ちました。

    CMCを今後どのような方向に進めて行くのか、今、考える時。

    2015年7月17日更新

    生の松原特別支援学校にてハガキ回収

    7月13日(月)

    IMG_1986

    生の松原特別支援学校では書き損じハガキ回収プログラムに参加いただき、たくさんのハガキを集めて頂きました。

    児童・生徒の代表の方々がお昼休みに集まっていただき、受取を行いました。時間は短かったのですが、カンボジアの地雷原の学校の状況や地雷問題について説明しました。皆さんから質問も沢山いただき、カンボジアの地雷問題に高い関心を持っていただいている事に感激しました。本当にありがとうございました。

    2015年7月14日更新

    白河市立白河第二中学校にて講演

    7月10日(金)

    11666312_785766531521391_7873236156711129763_n

    白河市立白河第二中学校にてカンボジア地雷撤去支援の講演を妻と共にしてきました!

    準備時間不足で、昨日白河に戻ってからと今日の午前中一杯バタバタしましたが、なんとかそれなりにいい形で講演が出来たと思います。

    カンボジアの地雷被害や支援方法、それ以外にも、みなさんが今後、自分の頭で考え行動していくにあたってのヒントをお伝えすることが出来たと思います!

    11012971_785766541521390_7015978082243353146_n

    最後に生徒代表で挨拶してくれた彼にとても感動しました。
    ありがちな用意された文章を読むのではなく、しっかりとじぶんの言葉で感想を言ってくれました。
    これからの社会を作っていくのは自分たちだという気概をみせてくれました!
    私たちも、がんばらないと!

    東北事務局 責任者 十文字 宏之

    2015年7月14日更新

    CMCカードに入会して国際協力!!

    CMCカードHP1

    CMCカードに入会するだけでライフカードからCMCに1000円が自動的に寄付されます。

    (ご加入者様の負担はございません)

    CMCカード2

     

     

    cmc_card

    2015年7月1日更新

    国際交流団体IFPにて講演

    6月29日(月)

    11070379_655111181255159_1479941880028216687_n

    渋谷でIFP(インターナショナル フレンドシップ パーティ)主催の会で講演を致しました。

    IFPはジョニーこと福原氏が大学生を中心に「国際的視野と実践を持てる若者作り」を目指し毎週100人程の参加者を東京、神奈川などに集め講演会を行なっている団体。

    1897794_655111201255157_9144178819513875377_n

    今回は、メンバーの中の「カンボジアの小学校での運動会と文化交流」を実現しようというグループが、その企画内容、ツアーについて説明。その後、教来石小織さんと私が講演するという形で開催された。

    11665551_655111334588477_7347329524727617763_n

    教来石小織さんは、日本のアニメをカンボジア農村部の学校に配給する活動で今年2月23日に日本武道館で開催された「和民」主催「夢アワード2015」でグランプリを獲得されている。
    3年程前、何をすべきかを考えてある時に私の話を聞いて頂いて以来の懐かしい再会だった。

    11009841_655111211255156_3801082311553221984_n

    私は3年前にカンボジアを案内した内布久子さんの紹介で地雷問題について講演した。

    「何を為すべきか」を模索し道を求めている若者に多少なりとも参考になれば本望である。

    2015年6月30日更新

    九州国際大学にて講演

    6月24日

    福岡教育大学に続き、この日は九州国際大学へ。

    藤井大輔准教授の「国際協力実践論」の講座で講義して参りました。

    11659461_654089894690621_241172566435544352_n

    お昼後の眠たい時間、長時間の講義にも関わらず集中して頂き、「都市部と地雷原の村」の違いを理解して頂けたのではないでしょうか。

    11667458_654089854690625_3257569117044148163_n

    メモもこまめに取って頂いていたのが分かり、話しやすい雰囲気でした。

    11536097_654089881357289_1722440345219887463_n

    なかなか2人で撮ったことがなかったため、貴重な写真となりました。雨と予報されておりましたが、晴れ渡ったのも二人の笑顔が原因でしょうか!

    2015年6月29日更新

    福岡教育大学にてツアー説明

    6月26日

    本日は福岡市を出て、福岡教育大学 教育学部 小林知子教授の講座でツアーの説明をさせて頂きました。11393076_654020054697605_5023500789604725439_n

    事前告知なしであったにも関わらず、うなずいたりして聞いてくださいました。

    10402784_654020101364267_5270513179352842763_n

    研修中の松本も話をさせて頂き、貴重な体験となりました。卒業した大学とも雰囲気が異なり、少し緊張しました。

    10447088_654020038030940_6145998942885366661_n

    既に興味を持っている学生さんともお話させて頂き、ツアー参加に期待です!!

    2015年6月29日更新

    福岡市立友泉中学校にて講演

    6月24日(水)

    10488184_653579314741679_2029318792200124626_n

    福岡市立友泉中学校( 尾崎親夫校長)にて平和学習を行いました。

    最近は「総合学習」「人権学習」「平和学習」の時間が激減する傾向にありますが、今日は全校生徒900人以上が参加し、平和について改めて考える時間になったようです。

    11536720_653579308075013_4369293171448526942_n

    嬉しかったのは、校長、教頭がきちんと話を聞いて頂いた事でした。

    今後、アジア・世界について考え、行動する子ども達が育つことを期待しています!

    2015年6月26日更新

    福岡市立横手中学校にて講演

    6月23日

    「慰霊の日」である6月23日に福岡市立横手中学校(榊洋朗校長)で講演させて頂きました。

    11070379_653160218116922_6836461471795314448_n

    沖縄戦から70年ということもあり、平和に関する講演をメインに行いました。11181203_653160231450254_5461284833448812134_n

    同じ日本人として県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦は、戦争と平和について深く考えなければなりませんね。

    10411755_653160244783586_6841323554979099468_n

    場所は違えど、カンボジアでもポルポト政権期には、国民の4人に1人が犠牲になりました。沖縄での出来事を知っていた生徒さんは多くいらっしゃいましたが、カンボジアでもとは考えておらず、衝撃だったとのことでした。

    11535815_653160208116923_929446001603699273_n

    カンボジアではいまだに戦争の傷跡が残っています。日本では記憶のみになりつつある戦争が、カンボジアでは現在でも傷跡の処理に追われています。戦争の記憶を風化させていはいけませんね。

    1607028_653160191450258_1551051405506610118_n

    午後の暑く、眠い時間帯であったにも関わらず、姿勢を正し続けるだけでなく、真剣な眼差しで聞いて頂けました。特に被害者の写真が出てきたときは、息をのむ生徒さんも多くいらっしゃいました。

    今回の講演の後、ハガキ回収にも取り組んでいただけるようです。今後に期待です!!

    2015年6月25日更新

    南山中学・高等学校にて講演

    6月21日(日)

    10308887_916436331748921_9128798757031598000_n

    「私学をよくする愛知父母懇談会昭和ブロック」より依頼を受け、南山中学・高等学校男子部にて講演を行う機会を得ました。

    愛知県内の私立高校に通う生徒さんやその親、そして先生方70名ほどが参加してくださいました。

    DSC02391

    「逆風を生きる子どもたち」というテーマで、地雷被害の危険に晒されながら、地雷原で日々の生活を送らざるを得ない子どもたち、さらに、日本の社会的養護下にあって施設で生活しなければならない子どもたちの存在についてもお話させていただきました。

    山田勝己

    2015年6月24日更新

    2014年度活動及び決算報告

    6月17日(水)

    CMCの「2014年度活動及び決算報告」となります。

    下記クリックしてご確認ください。

    kessann

    2015年6月17日更新

    百道中学校にて講演

    6月12日(金)

    福岡市立百道中学校(西依節雄校長)で、全校生徒を対象に講演を行いました。

    百道中

    上の写真だけで人の多さが分かります!全校生徒とだけあって1000人を超しておりました。

    体育館の、端から端までそして後ろもギュウギュウと東京の通勤ラッシュを思わせるほどでした。

    梅雨時期ともあって、ムシムシする暑さの中にも関わらず、生徒の皆様は、真剣な眼差しで聞き続けて頂きました。これほど人が聞くことに集中するのを目の当たりにするとは!!

    百道中2

    百道中学校は西新小学校からの生徒が半数を占めるため、CMCの講演はおなじみとなっているようですが、中学生用の講演とあって、新鮮な内容だったようです。

    講演の後、生徒会を中心に書き損じハガキ回収にもご協力頂けるとのことでした。

    今後のご活躍を大いに期待したいと存じます!!

    2015年6月16日更新

    愛知県立半田農業高校にて講演

    6月8日(月)

    IMG_0745

    半田農業高校のボランティア部の生徒さん30名からご依頼をいただき、カンボジアの地雷被害の現状についての講演を行いました。

    IMG_0761

    半田農業高校ボランティア 部は平成26年度に書き損じはがき回収プロジェクトを実施し、たくさんのはがきをCMC本部に送ってくださり、その活動が朝日新聞に掲載されました。

    名古屋地区責任者:山田勝己

    2015年6月12日更新

    箱崎清松中学校にて講演

    6月10日(水)

    10985567_648797425219868_5376351163812865792_n

    福岡市立箱崎清松中学校(中村ゆみ校長)にて3年生約200人を対象に国際学習としてカンボジアの地雷問題と発展する都市部の現状について授業を行いました。

    11148703_648797341886543_3448004661226363577_n

    始めおとなしく聞いていた生徒たちも話が進むにつれ、真剣さが出てくるのを感じました。

    11391332_648797505219860_4416226238123038959_n

    地雷の持つ「残存性」「無差別性」「残虐性」などについてしっかりと認識し、終わりの生徒代表挨拶では「書き損じはがき」の取り組みを行うと宣言しました。

    11406834_648797605219850_3114951349821092560_n

    今後の子どもたちの活動が楽しみです!

    2015年6月11日更新

    ひまわり会募金活動

    5月31日(日)

    写真

    福岡天神三越前にて恒例のひまわり会募金活動が行われました。いまだ泥水を飲んでいるカンボジアの子供たちに「命の水を届けよう!」の呼びかけに今回も沢山の方々からご支援をお預かりしました。この募金活動で集められたお金は、CMCボップイ安倍小学校の貯水タンク建設資金に充てられる予定です。

    19509_853655214729322_451222771908328400_n

    今回の募金活動ではCMCでボランティアを希望されている方もご協力いただきました。皆様お疲れ様でした。

    2015年6月1日更新

    日頃の感謝を

    クメール正月、2015「国際協力」フェスティバルin能古島で料理を提供して頂いた、スロスさんにお写真をプレゼントしました。

    IMG_0513

     

    CMCは様々な職種の方のお世話になっていることを実感します。

    これからもよろしくお願い致します!!

    因みに、スロスさんのお店は九大病前の「シェムリアップ」という黄色いお店です。とっても美味しいので、是非一度訪れてみて下さい。

    2015年5月21日更新

    < 22 23 24 25 26 >

    CMCからのお知らせ