
過去の活動

今回、新しいCMC号(ホンダ グレイス)を購入した「Honda Cars 博多」さまがCMCの支援企業になって頂きました。
本日、岩丸博紀社長に支援者証を手渡しましたが、月々の支援以外にもイベントを通しての寄付を具体化されており、感謝に堪えません。
この繋がりは、タイ バンコクのアジアン ホンダさまがCMC現地にドリーム号を寄贈頂いて以来続いています。
本当に有難うございます❗️

2016年2月1日更新

CMCでは、カンボジアにおける地雷被害の現状や現地での活動を広く皆さまに知って頂くために毎年乾季にスタディツアーを実施しています。
【 詳 細 】
● 日程 2016年2月21日(日)~3月1日(火)10日間
● 募集人数 全国から 1 5 名
● 申込締切 2016年1月25日(土)
● 参加費用
220,000円(福岡発着)
230,000円~(成田・関西・名古屋発着)
※成田・関西・名古屋発着は燃油サーチャージにより若干の変動がございます。
ツアー代金に含まれるもの:
●ツアー訪問箇所
1、カンボジアの歴史を知る
・トゥールスレン虐殺博物館(向井理初
主演映画「僕たちは世界を変えることができない」で訪問した場所)
・アキラの地雷博物館訪問
・戦場カメラマン 一ノ瀬泰造終焉の地訪問
・世界遺産アンコールワット遺跡群観光
2、現状を知る
・地雷原の視察、ドネーション(撤去現場の見学~爆破処理の立ち会い)
・地雷被害者救済の病院訪問(地雷被害者からヒアリング)
・義足リハビリセンター
3、現地の人々との交流
・CMCが建設・運営を行う小中学校
・日本語学校 夢に向かって学ぶ若者との交流
・孤児院 子どもたちとの交流
*******************************
●申し込み条件
・年齢不問(過去、CMCのスタディーツアーには小学生~70代の方まで幅広い年齢層の方が参加されております)
・入会制度なし!参加条件として当財団への入会費などは一斉ございません。スタディツアーの参加費だけでご参加頂けます。
●過去参加者の声
https://cmc-net.jp/old/study/2010_kansou.html
●前回の夏休みツアーの映像はこちら→ http://youtu.be/LOjkxpX7ROE
*****************************
○キャンセル料
①旅行開始日の前日から起算して30日目にあたる日以降4日前まで
⇒ツアー代の20%
②旅行開始日の3日前から旅行開始前日まで
⇒ツアー代の50%
③旅行開始当日、または無連絡不参加
⇒ツアー代の全額
******************************
○申込方法
下記①申込書②誓約書をダウンロード、ご記入頂き、③パスポートコピー(顔写真のページ)と合わせてご送付下さい。

メール:cmc5963@gmail.com 電話:092-833-7575
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局
2015年12月22日更新

「北九州市立 穴生中学校」(栗田泰徳 校長)での人権学習に講師としてお招き頂きました。
担当の横地理義先生とは準備の段階から打ち合わせをして来ましたが、事前に「ぬくもり」での学習や太刀洗飛行場訪問などを行なっておりました。

全校生徒が対象でしたが、寒い体育館での講義をきちんと聞いて頂きました。
どの地域も様々な問題を内包していますが、学校・家庭・地域の三位一体の協働で教育は成立すると思います。

昔は荒れた時代もあったということでしたが、微塵も感じさせない受講だったと思います。
子ども達の気持ちに少しでも言葉が残れば幸いに存じます。
2015年12月7日更新

「飯塚市立二瀬中学校」にて「世界を知る講座ー東南アジア編」としてカンボジアの地雷問題について授業を行いました。
前年度まで庄内中学校にいらした猿渡和則教頭と担当の岡部知哉先生が迎えて下さいました。
二瀬中学校は小中連携でミャンマーの支援を続けられているそうです。

授業を受ける態度はきちっとしていましたが、質問が少なかったのが少し残念。
思った事を発言できる人間に育って頂きたいと願います!
2015年12月3日更新

「福岡博多ライオンズクラブ」でご一緒の平河光広さんからの依頼で異業種交流会「N会」での講演を行いました。
様々な業種の方70名近くの参加者の中には何名かカンボジアに同行した方もいらっしゃいましたが殆どの方が地雷について初めてのようでした。

帰りには、墓地の為のお盆が用意され、皆さんが入れて頂きました。総額53400円!
本当に有難うございました❗️
2015年12月2日更新

地元の駒方中学校に人権週間の講演に講師として招かれ、「地球人として地球人のために~悪魔の兵器から子どもたちを守りたい~」というテーマで90分お話させていただきました。全校生徒に加え、全教職員を前にして、やや緊張しましたが、カンボジアクイズや地雷原体験コーナーを設けながら、地雷がいかに恐ろしく惨酷な兵器であるか、日本の子どもたちにできることは何かを語らせていただきました。

生徒会長さんが最後に次のような挨拶をしてくれました。
「僕が普段から思っていることなのですが、
全校生徒に心を込めて語り掛けた、とても立派な挨拶でした。
名古屋地区担当:山田勝己
2015年12月1日更新

「ひまわり会」の今年最後の講師例会にお招き頂きました。
カンボジアから帰国後、東京、東北と回ってましたが、やっと地元に戻った感じです。

「ひまわり会」の皆さまには日頃から御支援頂いていますが、CMCが作った学校の村に命の水を贈ろうと募金活動を続けて頂いています。
来月13日から的野会長、小林副会長、広田宗像支部長などが現地を訪問されます。

現地を知り、現地を支援する事は、自分達がやっている事が正しいかどうかの確信に繋がります。
CMCに限らず、何かの支援をされている方の現地訪問をお勧めします!
2015年11月28日更新

東京都千代田区の「地球市民講座2015〜世界を考えよう」で講演を行いました。
受講された皆さんは12月にカンボジアに向かわれ、CMCのトゥールポンロー中学校などを訪問されます。
皆さん熱心に話を聴いていただきました。
2015年11月26日更新

常勤講師をしている福岡教育大学の国際共生教育講座で、2コマ180分の講義を行いました。
1コマ目は1年生から4年生を対象に「地雷問題と貧困問題」、2コマ目は3.4年生を対象に「カンボジアの経済発展とビジネスチャンス」について講義しました。

相反する感じがしますが、その両面が存在するのがカンボジアの実態です。
要するに格差が広がりつつあるのです。その現実を直視して国際人として活躍する人が輩出される事を願います。
2015年11月2日更新

「福岡県立 修猷館高校」の「出前授業」で講義しました。
これは広く社会の様々な分野で活動している人材を招き、将来の進路を考える為に、毎年秋に開催されているもの。

私は「福岡高校」出身なので言わばライバル校ですが、毎年のように参加しています。
流石に修猷館の生徒の受講態度や質問は素晴らしいものがあります。
また、今後「書き損じはがき」の回収に協力頂けることになりました。有難うございます!
2015年11月2日更新

2015年12月13日(日)~12月19日(土)
費用:175,000円~(福岡発着)
![]()
1、最前線の地雷撤去現場を視察!その場で地雷が発見された場合、爆破処理の立ち会いも。
2、当財団が地雷撤去跡地に建設した中学校を訪問。日本のNGOがどのような支援活動を行っているのか実際に見る事ができます。
3、一生に一度は見たい世界遺産アンコールワットもしっかり観光
![]()
行ってよかった世界遺産3年連続1位『アンコールワット』
※上記以外にも一般のツアーにはない企画を多数ご用意しております。お楽しみに!
※成田・関西・名古屋発着のお客様はお申込み後、航空券を押さえますのでその時々で料金が変動致します。申込時にお問い合わせ下さい。
*****************************
【料金に含まれるもの】
*****************************
【含まれないもの】
![]()
15名(最少催行人数:7名)
年齢不問!過去、CMCのツアーには小学生から80代の方までご参加頂いております。未成年の方は保護者承諾書必須。
前回の夏休みツアーの映像はこちら→ http://youtu.be/LOjkxpX7ROE
申込書と誓約書をご記入頂き、パスポートコピー(入国時6ヶ月以上の残存必要)と一緒にFAXかメールにて事務局までご送付下さい。
Mail:cmc5963@gmail.com FAX:092-833-7677
*****************************
【ビザ申請書ダウンロード】
![]()
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局
Cambodia Mines-remove Campaign (CMC)
TEL:092-833-7575 Email:cmc5963@gmail.com
2015年10月26日更新

「春日市社会福祉協議会」の主催で「春日いきいきフェスタ」が開催されました。
CMCは長年参加していますが、今回、初めてスロスさんの協力でカンボジア料理を出店しました。

役員の田中岳司さん、樋口靖則さんらとボランティアの学生諸君の協力で青空の下、頑張りました!

2015年10月26日更新

ライオンズクラブ337-A地区の「レオ秋季研修大会」で講演を致しました。
場所は能古島アイランドパーク。キャビネット幹事の古川隆ライオン始め各地から24名のメンバーと53人のレオが集まりました。

私は地雷問題について話しましたが、皆さん熱心に聴いて頂きました。
終了後、バーベキューパーティでは楽しく交流致しました!
2015年10月26日更新

名古屋市立名東小学校にて講演を行いました。
対象は6年生(5クラス175名)。

後日、担任の先生から、
名古屋地区責任者:山田勝己
2015年10月26日更新

兵庫県西宮市立深津中学校の、平和学習「今も残っている戦争の傷跡、戦争はまだ終わっていない」に招かれ、地雷撤去の現場の実情についてお話ししました。
この日は同校の2年生110余名が参加され、スライドで映される地雷撤去の模様や、発見された地雷の処理に伴う爆破音などを聞き、日々地雷の恐怖と戦う人たちの苦しみを実感しました。

生徒さんの一人は「あんな小さな地雷のために手足をもぎ取られ、一生どうして生活していくのかを考えると、一日も早く地雷のなくなる日が来ることを願います」と話していました。
大阪事務局:森本榮三
2015年10月24日更新

「ひまわり会」の募金活動に参加しました!
青少年の健全育成を目指して活動している「ひまわり会」のみなさんはカンボジアの地雷原にある「CMCボップイ安倍小学校」に「ひまわりの泉」2号機を建設する為に日曜日返上で頑張って頂いています。

「マリ男」こと古賀英治さんも応援してくれています。

CMCのメンバー、ボランティア、インターンの皆さん18人も参加ししました。
お疲れ様でした。有難うございます!
2015年9月28日更新

福岡市立壱岐中学校にて3年生を対象に国際理解学習が行われました。複数のNGO団体が各教室にて講話を行いました。
テーマは「国際協力を通して世界を知る~わたしたちができること~」でしたが、CMCの活動内容を生徒たちは真剣に聴き入ってくれました。講話が終了した後は沢山の鋭い質問が飛び交い、とりわけ書き損じハガキ回収プログラムには関心を持って頂きました。

私たちCMCにとっても意義ある50分間でした。
2015年9月14日更新

先月に引き続き、今月もイオン原店にて幸せの黄色いレシートキャンペーンに参加させて頂きました。
このキャンペーンは毎月11日イオンモールさんではレシートが黄色になります。そのレシートをボックスに入れて頂けると、各団体にレシートの1%が寄付されるようになっております。

インターンの崎迫さん、松本さん、宮原さんの3人も呼びかけを行っていただきました。
平日ということもあり、人は少なかったですが、少ないから黄色いたすきが強烈に目立ち、通りすがる大半の人々に声をかけられ、レシートを頂けました。

とても濃い交流ができご満悦です。レシートも予想外に頂け、誠に感謝しております。
2015年9月14日更新

本日、CMCを継続してご支援頂いている株式会社トクスイコーポレーションの徳島建征代表取締役社長に支援者証とカンボジアの記念品を贈呈いたしました。
徳島代表取締役社長は、長年CMCを手厚くご支援して頂いていております。
これからも、よろしくお願い致します。
2015年9月8日更新
今日から9月。夏休みが終わり新学期が始まった学校も多いと思います。
今朝は九州国際大学付属高校の始業式でカンボジア地雷撤去キャンペーンへの支援に対する感謝状の贈呈を行いました。
九国大付属高校は、女子部の頃から12年の長きにわたってCMCを支援して頂いており、文化祭での地雷写真展は伝統になっています。
今年は夏の甲子園野球大会でベスト8の活躍で私達の心を熱くしてくれましたので、お礼の言葉に添えてお祝いを述べました。

今後の活躍とご支援を宜しくお願い致します!
2015年9月2日更新