過去の活動
飯塚市立「庄内中学校」での国際理解の授業を行いました!
私が地雷問題について話した後、スロスさんが文化や遊びを説明して、子ども達や、先生も一緒に盛り上がりました。
庄内中学校は、長年に渡り大洋州の国々との交流を続けており、国際理解については随分と定着しているようです‼️
私がこれまで行った授業の様子も会議室に貼り出してありました。
楽しみながら国際理解が進むことを願っています。
2020年3月23日更新
飯塚市立「二瀬中学校」(吉田浩昭 校長) で国際協力の授業を行いました。
今回は、カンボジア料理店「シェムリアップ」をされていたスロスさんと一緒に、私が国際協力をスロスさんが文化や遊びについて話しました。
「二瀬中学校」では「グローバル社会を生き抜き抜く力を身につけ、未来を切り拓く生徒の育成」を目指し長年に渡って国際交流に力を入れて来てあります‼️
スロスさん指導による遊びを楽しんだ後の、生徒代表の挨拶もしっかりしていました。
新たな地球人の誕生を楽しみにしています。
2020年3月19日更新
太宰府市立「太宰府西小学校」の総合学習「見つけよう!自分らしい生き方」の一環で国際協力について授業を行いました。
N会でご一緒する川口さんのお口添えで実現致しましたが、寒い中 6年生全員が姿勢正しく、メモも取りながらしっかりと聴いてくれました。
太宰府西小学校では韓国の小学校との交流を長年継続しているので、交流という意味では違和感も無く良い下地が出来ていると感じました‼️
カンボジアについては初めてだと思いますが、質問の内容からも交流から貢献への意識の流れを強く感じました。
2020年3月19日更新
粕屋町立「粕屋西小学校」で支援金の贈呈式がありました。
昨年私の授業を受けた後、カンボジの地雷原の子ども達の為に何が出来ることを考え、実行して来た6年生の児童から何と10万円を頂きました。
加えて、自分達で地雷問題の自主的な調べを行い、その発表も行いました‼️
本当に感動で胸が一杯になりましたが、CMCからも感謝状と記念品の贈呈を行いました。
私は5日後にはカンボジアに向かいますので、頂いた支援金を現地で役立てることと、3月5日にはチア・ダリンと共に粕屋西の皆さんと交流することを誓い再会を約束してお別れしました。
西日本新聞社からの取材もありましたが、子ども達の純粋な活動に心揺さぶられる時間でした。
2020年3月19日更新
昨年、授業をした福岡市立「西新小学校」の6年生一同から、その後の活動の成果の贈呈式がありました。
私の授業を受けた後、自分たちに出来ることを考えて、廃品回収や「書き損じはがき」などの収集を実行し本日、頂くことになりました。
私は後 5日でカンボジアに参りますので、西新小学校の子ども達の思いをシッカリと届けて来たいと思います‼️
本当に有難うございました。
2020年3月19日更新
須恵町立「須恵第1小学校」の6年生全員を対象に「地雷の被害とカンボジアの現状」と題して授業を行いました。
新型ウイルスの影響でしょうが、児童全員がマスク姿!
1,000回を越える講演・授業経験のある私も初めて見る体験でした‼️
事前学習無しの子ども達でしたが、CMCスタディツアーに参加された本山朝秋さんが、ツアーの際に撮られた写真が校舎内に展示されているので、とても参考になっていたと思います。
卒業間近の6年生なので、今後の小学校内での活動は期待出来ませんが、進学した後にでも役に立てればと思います。
本山さん、いつも有難うございます!
2020年3月19日更新
クロスFMの「クロス カウントダウン ラジオ」(ナビゲーター、コウズマユウタさん)の収録を行いました。
会場は、ペイペイドーム隣りのマークイズ3Fのスタジオ。
日曜日なので多くの客で賑わっていましたので、スタジオを覗き込む人もチラホラ!
今年は東京オリンピックの年ということで、リスナーに平和や国際化について考えて欲しいという番組でした‼️
CMCスタッフの朝隈美緒さんと、カンボジアの現状と地雷問題、CMCのスタディツアーや「書き損じはがき」の話などについてお話ししました。
朝隈さんは、昨年カンボジア初体験、旬の思いを話してくれました。
今回は、生ではなく2月16日の放送になるそうですが、その日はスタディツアー中のサッカー交流試合の日。
もし聞いて頂ければ、その時、カンボジアでは地雷原の子ども達がサッカーをしていることを思い浮かべて欲しいと思います。
2020年3月19日更新
「佐世保青年会議所」より長島正太郎 理事長、下津浦朱門 副理事長、森健一郎 広報国際委員長、川崎圭 委員が今年度の活動について打ち合わせに来られました。
佐世保JCは2008年にカンボジア王バンティアイミェンチァイ州に「CMCコーントライ夢中学校」を建設した際のドナーであり、これまで12年に渡り現地訪問及び支援を継続しています。
建設当時の理事長だった曽和英徳さん始め、殆どのメンバーが卒業され(青年会議所は40歳になると卒業する)たため、当時の思いや苦労、感動、研修効果などを実感しづらくなって来ているので、出来るだけ多くのメンバーに現地訪問をさせたいとの事でした‼️
2月16日のサッカー交流試合や3月7~8日のチア・ダリンの佐世保訪問などについてもお話しさせて頂きました。
今後の国際交流について前向きな姿勢に感謝申し上げます。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2020年3月19日更新
新聞各誌のご協力などにより、毎日のように全国から「書き損じはがき」やテレカ、未使用切手などが送られて参ります!
今日も、その整理の為に心ある方々がボランティアに来て頂きました。
2月11日からのスタディツアー、2月15日のラジオ生放送、16日のサッカー⚽️交流試合などカンボジア現地の準備も進んでいます‼️
松永則子さん、高山恭子さん、沖永貫太朗さん、田埜祐子さん本当に有り難うございました!
2020年3月19日更新
「須恵町立 須恵第三小学校」の6年生全員を対象に「地雷の被害とカンボジアの現状」と題して授業を行いました。
始めの内、少し騒ついていた子ども達も、話が進み写真を使っての説明に入ると真剣な眼差しになり、集中して聴くようになりました。
娘さんが、この小学校を卒業し中学校に通っている本山朝秋さんのご紹介により実現した授業でしたが、本当は娘さんの在学中に実現されたかったようです‼️
6年生は春には卒業していく為、授業を聞いた後の活動が出来ないので、今後は可能であれば5年生か6年になって直ぐの方が有効的だということを本山さんが校長にされていましたが、実に的を得た意見だと思います。
それでも、授業を受けた子ども達が少しでも「自分に出来る事を考え、実行する」ようになれば嬉しいですね!
2020年3月19日更新
JCOM九州の「福岡人図鑑」の撮影がスタジオではなく「カンボジア地雷撤去キャンペーン」(CMC)の本部事務所で行われました。
岡部八郎さんがMCを務めるこの番組は「福岡で活躍する人や団体を人となりに触れながら紹介する番組」だそうです。
今回は3つのキーワード
① 「悪魔の兵器」
② 「心の声を伝えるラジオ」
③ 「子どもたちへ届ける夢」
に沿って私がカンボジアの地雷問題に関わるようになったきっかけや、活動の目的、カンボジアの現状などについて話しました‼️
また、2005年から継続しているラジオ番組「ボイス・オブ・ハート」の内容や反響。日本の子ども達の活動とカンボジアの子ども達との繋がりや、架け橋としてのCMCの役割などの質問にも答える形で無事に終了致しました。
放送は2月1日〜2月15日だということです。お時間や機会がございましたら宜しくお願い致します。
2020年3月19日更新
2020年最初のスタッフミーティングを行いました。
「書き損じはがき」回収プログラムからスタディツアー、カンボジアの中学校のサッカー⚽️交流や地雷原出身の奨学生チア・ダリンや「障がい者」の自立を目指すPPCIL代表サミスの招聘まで、この2ヶ月内に予定されている取り組みについて打ち合わせました。
日程が迫っているので、全員が力を合わせて皆さまのお力添えを頂きながら、地雷問題の解決に向け頑張って行くことを確認致しました‼️
さぁ、今年も頑張って参りましょう!
2020年3月19日更新
1月2日、カンボジア地事務所 駐在員の樋渡吉行君が一時帰国したので、2月11日からのスタディツアー、2月16日のサッカー交流試合について打ち合わせ。
海外送金が難しくなっているので、ツアー準備に必要な経費を手渡しし、ラジオ番組「ボイス・オブ・ハート」のポスター貼りなどの経過も順調に進んでいることを確認致しました。
また、奥様の樋渡祐子さんが経営されているネイルサロン「Re.nail」の3号店がカンボジアのバッタンバンに開店し、福岡で修行していたソピアップちゃんが頑張っているとの事でした‼️
今年一年、皆んなで力を合わせて行きましょう!
2020年3月19日更新
佐世保青年会議所OBで「夢スクール2008」代表の曽和英徳さんとサッカーイベントやチア・ダリン招聘事業について打ち合わせを行いました。
来年2月16日にはコーントライ中学校でのサッカー交流試合、3月5日からはカンボジアからチア・ダリンを招いての講演会です。
佐世保JCの皆さんには、2008年の落成前後からご支援を頂いていますが、だからこそ地雷原での教育向上やダリンのような人材育成が実現しています‼️
有言実行、これこそが世界を変えるキーワードですね!
2020年3月19日更新
今年も師走に入り押し迫って来ましたが、CMCは来年2~3月に予定している取組みの成功に向け、それぞれのポジションで頑張っています。
今日は、藤野荘子さん朝隈美緒さん紹介も兼ねて太宰府市に楠田大蔵 市長を訪ねました。
CMCの20周年記念祝賀会にも市長は出席頂きましたが、カンボジアの現状やCMCの活動内容について説明しご協力を要請致しました‼️
本年、平成から令和に年号が変わり、その由来から太宰府が全国的に注目され、お忙しい中でしたが、しっかりと話を聞いて頂きました。
頑張ります!
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2019年12月3日更新
CMCの事務局では、来年の「書き損じはがき」回収プログラムの実施に向けた作業が進んでいました。
池田拓史君に加え松永則子さんと高山恭子さんがボランティアとして、全国各地の学校への依頼状発送に取り組んで頂きお陰様で随分と進みました。
また、松永さんは友人に頼んで頂いた募金箱を持って来て下さり本当に助かりました‼️
皆さんお疲れ様でした、心より感謝申し上げます!
2019年12月2日更新
小郡市役所に加地良光 市長を訪ねました。
スタッフの朝隈美緒さんが異業種交流会をきっかけにアポイントを取ってくれました。
市長は、前職のTVQ九州放送時代にお会いした事を覚えていらして、こちらが恐縮致しました‼️
CMCでは、各地で講演活動や学校での授業を行なって来ましたが、小郡市が何故か抜けていましたので、活動内容を改めて説明し協力要請を行いました。
加地市長もCMCの活動を高く評価して頂き、気持ち良く応じてくださいました!
今後とも宜しくお願い申し上げます!
2019年12月2日更新
来年2月~3月に掛けて実施するカンボジアバンティアイミェンチャイ州の地雷原にCMCが建設した中学校のサッカー交流試合や、カンボジアからのCMC奨学金受給者などの招聘事業について、様々な関係機関、団体と打ち合わせを行いました。
福岡市の星子教育長、福岡県中小企業経営者協会連合会の坂田美和子さん、久留米大学福岡サテライトの筒井博人所長。
CMCの事業目的などを説明し手続きの準備に入りました。
坂田さんは、「西日本カンボジア友好協会」が事務局を置いているAIE九州にいらして、愛娘の結衣ちゃんがCMCのカンボジアスタディツアーに参加し、今では地雷問題について講演するほど成長されています。
中経協の事務局で再会して、驚きましたが本当に嬉しく思いました‼️
さぁ、企画の実現に向け課せられたハードルをクリアしなくては!
2019年12月2日更新
来年2月のスタディツアー、地雷原の中学校のサッカー交流試合、カンボジからのゲスト招聘などについて、スタッフ会議を行いました。
朝隈美緒さんも藤野荘子さんも前向きで明るいので、気持ち良く話が進みます。
まぁ、最終的に成功しなければなりませんが、提案も行動も具体的なので、これからが楽しみです、皆んなで頑張りましょう!
2019年11月20日更新
タイバンコクのアジアンホンダ時代以来、CMCがお世話になって来た田中雅章さんが久しぶりに来福されたので、田中さんご夫妻の仲人にあたる南蔵院の林覚乗 住職を訪ねました。
林 住職は講演中で終了後も、九州場所中の大相撲の重要会議があるとの事で、ゆっくりお話し出来ずに残念でした。
とはいえ、私にとっては初めて今年の秋を感じることが出来たひとときでした‼️
南蔵院の紅葉がとても素敵でした。
CMCへのご支援に対するお礼を言う隙も無かったので、また改めることに致しました。
2019年11月19日更新