過去の活動
2019年度もご協力ありがとうございました☆集計額や活動を報告いたします↓↓
引き続き、書き損じハガキ・未使用切手がご自宅や職場に眠っているようでしたら、ぜひご協力をお願いいたしますm(__)m
《送付先》 (Q&Aは下部にまとめております)
NEW‼ 2019年度の結果(2019/4/1~2020/3/31)
******************************
2018年度の結果(2018/4/1~2019/3/31)
******************************
2017年度の結果(2017/4/1~2018/3/31)
******************************
2016年度の結果(2016/4/1~2017/3/31)
******************************
2015年度の結果(2015/4/1~2016/3/31)
******************************
2014年度の結果(2014/4/1~2015/3/31)
******************************
2013年度の結果(2013/4/1~2014/3/31)
【 回収の様子 】
******************************
2012年度の結果(2012/4/1~2013/3/31)
******************************
【 よくある質問 】
Q.未使用の古いはがきもいいですか?
A.何年前のものでも未投函であればOKです。
Q.印刷ミスしたはがきもいいですか?
A.書き損じたはがきも未投函であればOKです。
Q.年賀状じゃなくて「かもめ~る」もいいですか?
A.官製はがき(民営化の後は=郵便はがき)など切手の額面が印刷されたはがきが対象です。
Q.はがきに住所などの個人情報が書いていますが・・・・
A.回収させて頂いたハガキは、郵便局で切手に交換し換金されるまで CMC事務局内で厳重に保管いたしますが、気になる方は、黒マジック等で消して、郵送下さい。
Q.消印が押された切手は集めてないのですか?
A.当財団では扱っておりません。回収を行っている団体様へご送付下さい。
Q.集めた後はどうしたらいいですか?
A.基本的に事務所宛に郵送での送付をお願いしています。(送料ご負担頂いてます)
Q.直接手渡す事はできますか?
A.福岡県内の団体・学校様に限りこちらから回収に伺う事ができます。(※遠方の場合お断りさせて頂く場合もございます)
Q.商品券・貴金属類なども集めていますか?
A.金券ショップなどで扱っているものは回収しています。送って頂ければ幸いです。(ex. 商品券、クオカード、収入印紙、交通カード、図書券、貴金属類など。)
******************************
******************************
一定額以上のハガキを送っていただき、ご送付者様のご住所・ご氏名を明記頂ければ、お礼状を兼ねた報告書を送付させて頂きます。(※お礼状が不要な場合は、その旨を記載頂くかご住所を記載しないで下さい。)
学校/団体様には合わせて受領証も送付致します。個人様で受領証が必要な場合、発行も可能ですのでご連絡下さい。
※200枚以上のはがきを集めて頂いた学校/団体様には感謝状を送付しております。3月1日受取分までは、3月8日までに発送致します。(卒業式に間に合う様)
普通郵便やレターパックライトなどをご利用下さい。
※レターパックライトを推奨します。
******************************
【お問い合わせ】
TEL:092-833-7575 MAIL:cmc5963@gmail.com
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン(CMC) 事務局 まで
2020年4月21日更新
これまでボランティアの皆さんのお力で整理され、寄付者への報告やお礼状の発送を行なってきた「書き損じはがき」に関する内勤を行いました。
今年はコロナウイルス感染が急激に広がり年賀状始め「書き損じはがき」が最も集まる時期に全国で休校となりましたので、昨年と比べると減少しました、まぁ仕方ありませんね。
それでも、全国の地方自治体「教育委員会」の協力で約460万円分のハガキや切手、テレカが集まりました‼️
前年度分の報告書の発送をしています。ご協力頂いた全ての皆さまに心より感謝申し上げます!!
2020年4月17日更新
アストル税理士法人の林田俊一 代表から「飯塚芸術新聞」を頂きました!
3月の記事ですがその第一面に「社会奉仕は社会を守るための必要経費」というタイトルで記事が掲載されていました。
「カンボジア地雷撤去キャンペーン」のことや昨年6月に落成した「CMCセクソク林田小学校」のことなどが書かれていました!
ありがとうございました☆
2020年4月17日更新
高齢者生活支援サービス「あきのて」代表の嘉村さんが、切手を届けて下さいました!
ミャンマーで野球の普及を目指して頑張っていた友人、故 伊藤 博 君と活動していたという繋がりがあったのも縁でしょうね‼️
遺品整理などの仕事の際に、ボランティアに回せるような物がでたら今後も、協力すると嬉しい言葉を頂きました!
朝隈さんの積極的なアピールと嘉村さんのボランティア精神のお陰です、有難うございました☆
2020年4月17日更新
阪神淡路大震災を機に活動を開始したお坊さん達の団体「テラ・ネット」の堀 眞哲代表を飯塚市に訪ねました。
テラ・ネットでは国内外の被災や貧困を原因とする諸問題に取り組んでありますが、カンボジアの学校支援も行っています‼️
現在は、コロナで動きが取れませんが、時が来れば
共通の目的に向かって協働できることと信じています。
2020年4月17日更新
新年度に入り、2019年度の「書き損じはがき」プログラムへの協力ランキング、ベスト20が確定致しました!
法人・団体部門と個人部門に分けましたが、個人情報の関係で発表は法人・団体だけに致します。
「書き損じはがき」枚数と「切手やテレカ」も加えて金額化したものに分けて出しています☆
CMC本部事務局が福岡なので、福岡県内が多くを占めましたが、新潟県、長野県、島根県、宮崎県なども入っています!
企業からもありましたが、20位までは全て小中学校が占めました。
2年連続で3位以内に入った「二日市東小学校」「西高宮小学校」素晴らしい継続を有難うございました☆☆☆
また、島根県の「浜田ろう学校」の皆さまには心を打たれました。
また、全国から集まった「書き損じはがき」や切手の仕分け整理、データ入力などで力を発揮して頂いたボランティアの皆さま方にも心より感謝申し上げます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします☆★☆
2020年4月2日更新
藤野荘子さんの出身大学、立命館アジア太平洋大学(APU)を訪問し、出口治明 学長にお会いしました!
今年はコロナウイルス問題で、卒業式も中止になったそうですが、藤野さんが私がカンボジアに行く前からアポを入れてくれていたので、実現しました。
出口学長は、民間から公募で就任されただけにフランクにお話しが出来ました。
村上健 事務局部長も同席して頂き、CMCの活動を理解された上で、APU学生諸君のインターン受け入れ先、また講義などについて具体的に話を進める事になりました‼️
いずれにしても、コロナウイルス問題が解決することが前提ですが、日本とカンボジアの協力関係強化の為にも、一刻も早い実現を願っています。
2020年3月24日更新
CMCでは、現在 今期の「書き損じはがき回収プログラム」に一定以上ご協
勿論、お届け出来るエリア内では出来るだけ直接手渡して
今日は、宗像・古賀市方面に走ったので、「古賀中学校」
古賀中学校は担当の先生が不在でしたが古賀西小学校は安
直接に手渡しお礼と共に活動報告をすると、今後はより協
今後とも宜しくお願い申し上げます
2020年3月24日更新
古賀市の田辺一城 市長に面会し「カンボジア地雷撤去キャンペーン」(CM
田辺市長は、福岡高校の後輩にあたりますが、同じくラグ
市長はCMCの活動に理解を示され、昨年殺害された中村
具体的に私やCMCについて掲載されている教科書のコピ
本当に有難うございました!
2020年3月24日更新
国立大学法人「福岡教育大学」の小林知子 教授と次年度の講義について打ち合わせを行いました☆
また、江頭理江 教授も加わり、福教大から これまで受け入れて来たカンボジア現地インターンのあり方や、今後の海外研修システムなどを前向きに検討していこうという事になりました。
福教大は教師になる人材を輩出する大学だけに広い視野を持った人間形成を期待したいですね!
2020年3月24日更新
株式会社「Ethical」の加藤智絵 社長から「書き損じはがき」を頂きました!
昨年は「新宮東小学校」が16,000枚以上を集め、カンボジアのソクチェンダ大臣の前で贈呈するのを手伝いたしたが、今年は取り組まないので私に直接手渡したいとの事でした。
支援活動で最も大切なことは継続なので、心より感謝申し上げます‼️
本当に有難うございました☆
2020年3月24日更新
CMCの決算月ですが、今月予定していた全てのイベントは中止になり、今後の予測もたち難いことを前提に事務局会議を行いました‼️
樋渡君がカンボジアに戻ってからの任務や、本部事務局の体制や必要備品などについて話し合いました。
今の状況を見ると、5月の国内イベントも中止になりそうですが、カンボジアでは予定通りに実行出来ればと思っています!
とにかく、協力し合っていきましょう!
2020年3月24日更新
CMC第24次スタディツアーの「振り返り交流会」を開催致しました!
ツアー参加者の12名に歯科医でミャンマーから帰国されたばかりの松本敏秀さん、スタッフの朝隈美緒さんを加えた14人てスタート。
まずは、ツアー参加の労いとツアー後に予定していたチア・ダリン、メイ・サミス招聘イベントの中止報告などを含めてご挨拶を行い、出来たばかりの映像を見て頂きました‼️
今回のツアーでは、地雷撤去現場に2ヶ所入り、「CMCボップイ三好小学校」「CMCセクソク林田小学校」の子ども達との交流、ラジオ番組「ボイス・オブ・ハート」生出演、そして「CMCコーントライ夢中学校」vs「CMCトゥールポンロー中学校」のサッカー交流試合など多くを盛り込んだので、その一瞬一睡が皆さんの心に蘇ったのではないかと思います☆
それから、林田俊一さんの乾杯のご発声により交流会に入りました。
曽和さんは佐世保から、林田さんと清川さんは飯塚からと遠くからも参加頂きましたが、東京出張で欠席予定だった青柳さんが駆けつけて来られたのも嬉しかったです!
今後ともカンボジア、そしてCMCを宜しくお願い申し上げます!
2020年3月24日更新
新潟県の「柏崎翔洋中等教育学校」から「書き損じはがき」や切手、そしてダンボール2箱分の鉛筆、ノートなどが送られて来ました!
これは、新潟県教育委員会が呼びかけて頂いた結果ですが、中学3年生が中心になって集めてくれたそうです。
早速お礼の電話を入れましたが、全学休校のため、生徒さんは不在でした。
しかし、中高一貫校なので新学期には高校1年生として登校するので、取り敢えず、先生から感謝の意を伝えて頂くことにしました💕
本当に全国の皆さんに心より感謝申し上げます。
2020年3月24日更新
「書き損じはがき」や切手の整理などをボランティアの皆
「愛宕浜小学校」は20数年前に私がCMCとして初めて
それから10年余り、熱心な活動が継続されていましたが
今日は、5.6年生の「計画集会委員会」が中心になって
本当に有難うございました、また松永さん、高山さん、田
2020年3月24日更新
福岡市立「住吉中学校」の竹下奏子 先生が、生徒たちが集めた募金、「書き損じはがき」、切手、テレカなどを届けてくださいました!
昨年、私の授業を受けた後、3年生が中心になって募金などを呼びかけていましたが、次第に中学校から小学校、そして地域の方々にも協力の輪が広がっていったそうです‼️
本来なら生徒の代表から手渡しかったそうですが、突然の休校で不可能になり、竹下先生が届けてくれました。
出来れば感謝状を持って子ども達に直接お礼を述べると共に、カンボジア🇰最新状況についてお話ししたいのですが、卒業式に伺えないのは残念です。
誇りと自信を持って新たな世界にチャレンジしてくださいね〜
2020年3月24日更新
筑紫野市立「二日市東小学校」の6年生全員から募金や「書き損じはがき」の贈呈式がありました。
昨年6月に私の授業を受けた子ども達が、自分達に出来ることを考えて芋作りや募金活動を行い、「書き損じはがき」や切手と共に手渡で頂きました。
新型コロナウイルス感染拡大という状況下だけに、全員マスク姿という異様な雰囲気はありましたが、本当に感動を頂きました‼️
昨年の授業風景から芋作り、募金活動、「書き損じはがき」回収プログラムなどの様子をパネルで紹介した後に贈呈されました。
支援金 50,000円
未使用切手 13,017円
書き損じはがき 2,057枚
と計13万円を越える程ありました!!
来月の卒業式もどうなるか分からない状況ですが、今期で退職される高倉 修校長、学年主任の中村治子先生始め、二日市東小学校の皆さまに心より感謝申し上げます!!
2020年3月24日更新
CMCの本部事務所には毎日たくさんの「書き損じはがき」や切手、テレカなどが送られており、感謝の気持ちで一杯です!!
今日は、福岡市立「原小学校」の杉原本峰 教諭が学校で集めたハガキをわざわざ届けてくださいました。
「今年は取組みが遅れたので次年度は、もっと集めたい!」との嬉しい言葉を頂きました!
本当に有難うございました☆
2020年3月24日更新
「読売新聞西部本社」の編集委員、丸茂克浩さんにカンボジアスタディツアーの報告!
特に「CMCコーントライ夢中学校」で開催したサッカー交流試合について詳しく説明しました。
チア・ダリン、サミスを招いての講演会については、私がカンボジアに行っている間のコロナウイルスによる感染拡大により、広報さえ厳しくなっているようです⁉️
学校関係も参観日はもとより、卒業式でさえ短縮や中止対応になりつつあるようで、あらゆる経済活動に打撃を与えていますね。
一刻も早い終息することと、ダリン達を無事に迎える事が出来ますよう願っています!
2020年3月24日更新
今日は土曜日ですが、CMCの郵便受けは溢れんばかり!!
「書き損じはがき」回収プログラムにご協力頂いた各地の教育委員会、マスメディア各社、学校、そしてお一人おひとりに感謝申し上げます。
また、大変な仕分け作業に取り組んで頂いているボランティアやスタッフの皆さまに心より感謝申し上げます。
2020年3月23日更新