活動予定

募金する

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年2月
  • 過去の活動

    1月15日現地報告

    1月15日(月)

    26904639_1546922072052650_533983747289096172_n

    昨日はラジオでした。なんと地雷被害者のPakさんは2時間40分の遅刻!!出演者には2時間前集合を言っておりますが、まさかでした。
    ただ、放送始まり40分はさをり織りやCMCについて詳しく紹介させていただくことが出来ました。
    カンボジアならではのハプニングでした。柔軟性が求められる現場と改めて感じました。

    26804934_1546922068719317_5454441757832331590_n

    2018年1月16日更新

    1月12日現地報告

    1月12日(金)

    26229456_1544156545662536_228432909929739425_n

    先週のラジオでは地雷被害者のSornさんが起こしになりました。
    放送中も笑顔を絶やすことなく、経験を語っていただきました。ホストとして嬉しいです。
    彼は政府軍に所属していた時に事故にあいました。本来であれば政府からの支援を被害者は毎月もらえますが、彼は人間としての尊厳を忘れないため支援を断ったそうです。

    26231269_1544156542329203_3865205950439017556_n
    そして、家族の支えのもと農業を営み生計を立てているそうです。
    常々地雷被害者の方にインタビューすると人として強く生きなければ!と元気をもらいます。

    2018年1月15日更新

    12月31日現地報告

    12月31日(日)

    26168926_1536556596422531_2178341831963966729_n

    2回目のラジオ放送はトゥールポンロー中学校卒業生であるスレイデンさんが来ました。
    少し緊張した面持ちでしたが、その地ならではの悩みが見えました。
    中学校が出来るまでは、小学校卒業しかできないと悩んでいたそうです。中学校へ行けたことで今ではシソポンの高校へ行けるようになりました。

    26196395_1536556593089198_2266858808686717129_n
    未だに地雷がある地域ですので、家族や友達が被害に遭わないように祈っているそうです。

    2017年12月31日更新

    12月24日現地報告

    12月24日(日)

    26195766_1536552093089648_2784922078590955501_n

    ラジオ放送が始まりました。初回はボップイ小学校のソナー先生が来てくれました。
    話の内容としては、昔との違い、CMCが来てから環境の変化などです。
    未だに地雷はボップイ小学校の周りにあるので、通学時などは心配ですが、昔に比べたらなんてことはないそうです。

    26167413_1536552096422981_7684971841912921790_n
    そして、新校舎ができたことでボップイ村に一体感が出始めたという報告も聞きました。
    良い方向へ進むようアシストしていきたいです。

    2017年12月26日更新

    12月19日現地報告

    12月19日(火)

    25396253_1520970687981122_2043137636323072582_n

    昨日はタイ国境付近の街ポイペトへ行ってきました。
    Sanco Cambo InvestmentのSuom Vireakさんとミーティングでした。この場所はコーントライ中学校やトゥールポンロー中学校に近いため、何らかの協力体制を築けたらとのことでした。
    日本企業もちらほらはいっているとのことです。

    25443135_1520970691314455_6446895274660466543_n

    そして、近くの村では長らく続いた雨季の影響でやっと稲刈りが始まりました。それまではマイクロファイナンスなどにお金を借りなければならなかった家もあったそうです。

    2017年12月25日更新

    12月1日現地報告

    12月1日(金)

    24129497_1503073059770885_7485991913827184045_n

    今週のバッタンバンは雨が多く降ったため、川の水位がとても上がりました。
    気温も低くなったため風邪を引いた人がおおかったようです。

    24174398_1503073079770883_9223285341615049895_n
    本日、Build Bright大学のPhornさんとミーティングを行いました。
    ラジオなどについて話すことが出来ました。とても好意的で会合も簡潔に行えました。

    2017年12月5日更新

    11月20日現地報告

    11月20日(月)

    23658438_1490808504330674_4128937918732197311_n

    カンボジアでは今月から学校が始まりました。
    ボップイ小学校には124名、コーントライ中学校には177名、トゥールポンロー中学校には188名の生徒が勉強に励みます。一人でも多くの生徒がやめないようサポートしていきたいと思います。

    ボップイ小学校では新しい校舎での勉強で皆嬉しそうでした。大きな声が教室に響いていました。
    そして、 CMCをご支援いただいている仁平さんから預かった思いのこもった温かいお手紙を生徒に読んで聞かせました。
    仁平さんからボップイ新校舎にとお預かりしたランプは黒板の隣に飾られました。

    ランプ

    2017年11月22日更新

    CMCボップイ三好小学校落成式

    11月3日(金)

    23032895_1208489812583957_1691739033209900765_n

    朝9時より「CMCボップイ三好小学校」の落成式が挙行されました。

    真新しい校舎の前で、小学校に通う子ども達、村人、政府やバッタンバン州、モールセイ郡、モーン地区の教育関係者、建設に携わった人々など多くの方が集い、新校舎の落成を喜んでくれました。

    23031321_1208520102580928_2169762627973338358_n

    モールセイ郡長の開会挨拶に続き、私がこれまで20年に亘るカンボジア地雷原に於ける活動とボップイ村の子ども達への思い、そして今回、資金面で協力して頂いた「ニッポンインシュア株式会社」及び親会社の「株式会社 三好不動産」への感謝の気持ちを述べました。

    23130950_1208430492589889_1865383360550253410_n

    続いて三好修 三好不動産社長より、新校舎での子ども達の教育が継続され、立派な人材に育って欲しい旨の期待が述べられました。

    23032905_1208430505923221_6403170786864197975_n (1)

    その後、バッタンバン州副知事より感謝状と勲章が贈られましたが、子ども達からの感謝の言葉と校歌の斉唱に最も感動致しました。

    23032328_1208430592589879_8805497482214946506_n

    23032394_1208519929247612_8996533747195461201_n

    2017年11月6日更新

    11月2日現地報告

    11月2日(木)

    23031367_1207552069344398_3007277892608260617_n

    「さをり織り」を広めようとコンポンチュナンの自宅を拠点に活動しているアマラのお宅を伺いました。

    地雷被害者の自立に繋がれば、確実に支援することをCMCとしては決定していますが、この場所に地雷被害者が「さをり織り」を習いに来るかは不明です。

    23031291_1207552076011064_4538626614553487059_n

    自立支援の難しさを感じると共に、出来るだけ、彼らの情熱に応える事が出来るように、努めて行きたいと思います。

    2017年11月6日更新

    10月30日現地報告

    10月30日(月)

    22851699_1204468996319372_3182915371042280015_n

    CMCトゥールポンロー中学校」(Kodama S chool)での卒業式を行いました。今年の卒業生は37名。内、35名が出席。これはかつて無い出席率です。

    例年、9月に行なうのですが、今年は10月末になった為、出稼ぎや進学で村を出て出席者は減るだろうと予測していたので、嬉しい誤算でした。

    22886211_1204436709655934_8117379612499445216_n

    私と株式会社データ・マックスの児玉直 社長の名代として道山憲一氏が挨拶を行い、その後、一人ひとりに卒業証書と記念品及び金一封が手渡された。

    22852898_1204469002986038_7878013620887427614_n

    皆んな、卒業式に相応しい身だしなみで礼儀正しく、とても感動的でした。出席した35人に今後の進路を尋ねると、1人を除いて全員が高校進学と答えたのには、正直驚きました。

    それが事実なら、本当に素晴らしい事です。

    卒業式終了後、卒業生の方から何か私達に伝えたいことが有りますか?と、私が質問すると、サッと手を挙げて「CMCと支えてくれたデータ・マックスの皆さまに心から感謝申し上げます!」という言葉を述べた子がいて感動しました。

    スレイナーちゃんという卒業生でしたが、私の唐突な質問で手は上がらないと思っていたので驚きました。

    その後、卒業生と全員で記念撮影を行い学校を後にしました。

    あの向井理が、「世界ウルルン滞在記」で地雷原の村に井戸を掘るという番組を作ったトゥールポンローの村に私達が学校を作ることで、着実に子ども達が育ち、地域が変わっている事を実感した卒業式でした。

    2017年10月31日更新

    10月23日現地報告

    10月23日(月)

    22688842_1463790040365854_2275510274680321427_n

    平山先生と小川先生、そして歯科衛生士のお2人がボップイ小学校へ歯科検診と歯磨き指導に来ていただきました。
    積極的に磨く生徒、周りを伺いながら磨く生徒など様々でしたが、歯は一生のものと理解してくれたと思います。

    22555155_1463789993699192_9057284944202867794_n
    平山先生や小川先生は何度も起こしいただいたことがありますが、歯科衛生士のお2人は生徒の歯の状況に驚いていました。
    虫歯のない生徒は合計でも5人程度でした。

    2017年10月24日更新

    10月10日現地報告

    10月10日(火)

    22405646_1452201171524741_2017147294974594158_n

    昨年のラジオ放送を聞いて、参加したいと言ってくださった地雷者の方が4名おりました。
    その内の1人、Prum Chanthaさんにお会いすることができました。
    Prumさんは普段、米と豚を育てて生活しているとのこと。
    事故後の辛い体験を語ることで、被害者を勇気づける・健常者に差別を無くすよう働きかけたいとの強い思いを語っていただきました。
    そんな熱い思いを届けることの出来るラジオ放送にしたいと思います。

    2017年10月11日更新

    10月5日現地報告

    10月5日(木)

    22154468_1447672231977635_7632616901796438860_n

    ボップイ小学校へ行くガタガタ道が平らになり。標識やBumpなどもできもした。
    学校は国王や王妃の肖像画の設置、机椅子の修復などが行われていました。

    22154347_1447672258644299_3141394798435194057_n

    22154640_1447672268644298_1817011446824196293_n

    2017年10月5日更新

    9月29日現地報告

    9月29日(金)

    22008439_1442566202488238_2192752627900909755_n

    ボップイ小学校が完成まじかです。
    後は細かい調整をしたら、完成です。

    22089682_1442566205821571_6922148300965992732_n
    肖像画の枠組み、花壇、蛇口、国旗掲揚台。

    22140742_1442566255821566_4086194667249401760_n
    そして、各部屋には箒とゴミ箱が置かれます。

    22008043_1442566292488229_845201119357393012_n
    学校が管理をしっかり行っていきたいと言う意志の表れです。

    ラストへ向けて、引き締めていきたいと思います。

    2017年9月29日更新

    9月12日現地報告

    9月12日(火)

    21743314_1428126090598916_4481274107572961223_n

    ボップイ小学校の建設は、外壁がほとんど完成いたしました。後は小さな手直しをする程度です。
    内装も国王や王妃の肖像画を掲げる場所を作るのみです。

    21731137_1428126123932246_605083064906557020_n
    予算見積もりから1年半立ちました。ラストが見えてきましたが、再度気を引き締めて監査など行っていきます。

    今週から再来週までカンボジア全土でお盆休みのためお休みです。行程に支障が出ないようがんばります。

    2017年9月14日更新

    9月4日現地報告

    9月4日(月)

    20915630_1422617171149808_7628274202161671608_n

    夢スクール2008による卒業式ツアーが行われました。
    コーントライ中学校は今年23名卒業する事ができました。
    初日にトンレサップ湖へ行き、湖の大きさを体感しました。
    夕食後に卒業証書授与を行いました。卒業生一人一人に盛大な拍手を送りました。

    21369565_1422617164483142_723408708519730764_n
    2日目は、アンコールワット見学でした。みんな友達と写真を撮ることに夢中でしたが、何名かは必死にメモを取っていました。自分の国のことだからと言ってました。
    ツアー開催した意義を見る事ができ、嬉しく思います。

    21272186_1422617287816463_7444606253149091916_n

    2017年9月6日更新

    8月15日現地報告

    8月15日(金)

    20770373_1405233679554824_3328330017839923035_n

    ボップイ小学校のあるモーンコミューンの教育長と会議を行いました。
    内容は落成式のことで、教育長より大型連休中ではあるが、しっかりと開催するとの約束をしていただきました。日程に多少の不安はありましたが、心強いお言葉です。

    20770497_1405233662888159_2828538395538388977_n

    学校建設は屋根が完成し、どういった建物になるか見えて来ました。
    来月完成予定に向け、順調です。

    2017年8月16日更新

    8月10日現地報告

    8月10日(木)

    20664934_1400263070051885_405303178565078521_n

    9月に夢スクール2008の方々が主催される、コーントライ中学校の卒業式ツアーの保護者説明会を行いました。
    行き先、宿泊先、食事場など事細かに説明が必要でした。

    20664515_1400263030051889_350501910971313503_n
    日本では修学旅行や宿泊研修などがありますが、カンボジアにはないため理解・納得していただくのに苦心しました。
    最終的には快く理解してもらい、出席者全員サインをしていただけました。

    2017年8月16日更新

    7月27日現地報告

    7月27日(木)

    20264890_1387942964617229_7827878927534017247_n

    ボップイ村へ行く道に大きな看板が出来、ドイツ政府から道路工事のアナウンスでした。
    今年は珍しく多くの雨が降り、学校に行くまで大変です。多くの生徒がたどり着いていない状況でした。
    雨が降らなければ食糧不足、雨が降れば道路が泥沼とどっちに転んでも厳しい状況ですが、新しい工事で改善されることを期待しています。

    20293032_1387943011283891_1729817864252441791_n
    学校建設は屋根の骨組みを行っている状況でした。
    業者が来週のツアーに合わせ、ゲートを新しくました。新しいゲートでお出迎えできます!

    20479655_1387942991283893_8680927778852953119_n
    泥沼の道で登下校は大変ですが、児童の勉学への熱意は冷めていません!

    20376093_1387943037950555_3000654512984816209_n

    2017年7月28日更新

    7月19日現地報告

    7月19日(水)

    20155617_1380171398727719_2305421025158284575_n

    ボップイ小学校の建設は、屋根の鉄格子ができ、外見がある程度見えてきました。

    20228780_1380171592061033_1162596625779839646_n
    そして、養豚プロジェクトの第1弾として、EPDOのKhy Phearith氏を招へいし、村でお金を扱う方法、豚の飼育方法を勉強しました。
    カンボジアでは銀行を信用しない人が多くいます。そのため、銀行口座を持つことのメリットなど初歩の初歩から講義していただきました。
    参加者は20名程度と前回に比べ大変落ち込みました。参加者をさらに集えるように努力していかなければなりません。

    2017年7月20日更新

    < 8 9 10 11 12 >

    CMCからのお知らせ