過去の活動
春日市社会福祉協議会地域福祉課の皆様がCMC本部を来訪。共同募金運動の発展と市民への社会福祉の啓発を目的に、毎年開催している福祉講演会にて大谷理事長が講演を担当することになり、それについての打ち合わせを行いました。
日時:9月29日(土)14:15~16:00
会場:春日市ふれあい文化センター1階サンホール
講演:「カンボジア地雷撤去の現場から(仮)」
皆様のご参加をお持ちしております。
2012年7月12日更新
7月10日(火)
ドリーム・ストリーム主催のドリーム・フリーマーケットがハロディ周船寺で行われ出店しました。会場は暑さに関わらず多くの出店者で賑わっていました。皆様から頂いた支援品の古着やマンガ本、小物雑貨類などを販売しました。ご購入頂いた皆様、誠にありがとうございました。
2012年7月10日更新
子供達から支援品を受け取る
CMCの活動にご協力して頂いている志免町立志免西小学校の子供達から学校で集めて頂いた書き損じハガキまた衣類などの支援品をお受け取りしました。頂いたハガキの枚数は4月に頂いた分を合わせて合計260枚以上にものぼります。衣服は明日のフリーマーケットで販売させて頂きます。学校をあげての取り組みに心より感謝申し上げます。
2012年7月9日更新
第1部 スタディツアー報告会
「カンボジアの光と影」と題するスタディツアーの報告会及びカンボジア経済講演会を福岡市人権啓発センターにて行いました。第一部では、今年の2月にスタディツアーに参加したメンバーがカンボジアの“影”にあたる未だ被害が続く地雷問題やポルポト時代の爪痕などをスライドを使って報告。
第2部 カンボジア経済講演
第二部では、“光”にあたる急速に経済成長を遂げるカンボジアについて大谷理事長が講演。講演後、多くの具体的な質問を頂きました。60名以上の方にお越し頂き、満席の状況で第1回目を終了しました。(2回目は同じ内容で19日開催)参加された多くの方からカンボジアへの関心が寄せられ、次の機会があれば参加したいとのことでした。誠にありがとうございました。
「カンボジアの地雷撤去にご協力下さい」 大きな声で呼びかける
講演終了後、報告会に出席したスタディツアーメンバーやCMCボランティアスタッフで天神にて街頭募金活動を行い、1時間で15,516円もの募金が集まりました。ご協力頂いた皆様、ボランティアスタッフの皆様ありがとうございました。
2012年7月8日更新
社会貢献の一貫として、(財)カンボジア地雷撤去キャンペーンのユニフォーム制作・寄付をして頂いている(有)エム・アイ・エヌ・トレーディング森永社長にその崇高な行為を称え、支援者証を贈呈致しました。
2008年4月撮影
多くの人々にCMC の活動や世界にばら撒かれた地雷の現状を知ってもらい、お客様と一緒にカンボジアの地雷撤去に貢献をしていきたいとの想いからTシャツを企画制作・販売。世界中のアーティストから寄せられた地雷廃絶に向けてのメッセージが、Tシャツにプリントされています。
【楽天市場】にて販売中。1枚 2,625円(送料無料)
この商品の売上5% が自動的にCMC(財)カンボジア地雷撤去キャンペーンに寄付されます。
→ http://item.rakuten.co.jp/auc-crossunit/c/0000000651/
2012年7月7日更新
九州国際大学「国際協力実践論」において大谷理事長が講義。カンボジア支援を通してCMCが行っている国際協力についての話をしました。時間の都合上、講義中に質問を受けることができませんでしたが、後日学生から連絡を頂きました。
2012年7月6日更新
CMCコーントライ夢中学校建設のドナーであり、建設後も図書室設置など継続的に支援を行っている佐世保青年会議所(佐世保JC)の皆様にその崇高なる行為を称え、支援者証を贈呈致しました。
佐世保JCの皆様からご支援頂いた本と本棚
今年の4月にCMCコーントライ夢中学校を訪問
2012年7月3日更新
福津市立上西郷小学校にて古川事務局長がカンボジアの地雷被害の現状についての講演を行いました。また、カンボジア料理店「シェムリアップ」の池田スロスさんも同席し、カンボジアの生活や文化についての話をしました。
カンボジア版椅子取りゲーム
カンボジアについての事前学習
2012年7月3日更新
子供達から支援品を受け取る
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーンの活動にご協力して頂いている個別指導塾スタンダードの生徒達から支援品を受け取る様子の撮影が行われました。読み終えた本、CD、DVD、ゲームソフトなどの沢山の支援品を子供たちから頂きました。今回撮影したものは後日TNCスーパーニュースで放送されました。
2012年6月29日更新
福岡市立箱崎清松中学校にて3年生を対象に「カンボジアの地雷問題について」大谷理事長が講演を行いました。大谷理事長は地雷模型を使って地雷の残虐性を説明。生徒達も熱心に耳を傾けていました。
2012年6月28日更新
現在CMCが取り組んでいる不用品回収にご協力して頂いている学習塾「寺小屋」さんから集めて頂いた支援品を受け取りました。寺小屋に通う子供たちが、ゲームソフトやCDアルバム、トレカなどを自宅から持ってきて下さり短期間に関わらず沢山の支援品を頂きました。皆さまの思いを確実にカンボジアへ届けて参ります。ご協力に感謝申し上げます。
2012年6月27日更新
アクロス福岡3階(財)福岡県国際交流センターこくさいひろば入口にてCMCの写真展がスタートしました。大きく4つのブースに分けてカンボジアの地雷問題やCMCの国内外の活動について写真パネルで紹介しています。是非一度足をお運び下さい。
2012年6月25日更新
TNC放送会館前にてフリーマーケットが開催され、支援者の皆様から頂いた衣服や書籍、マンガ本、小物雑貨などを販売しました。収益は地雷撤去及び被害者救済に使われます。ご購入頂きありがとうございました。
2012年6月23日更新
天神テルラホールで薬院異業種交流会が行われ、古川事務局長が「カンボジアの地雷被害の現状」と題する講演を行いました。終了後も當時久保先生を中心に募金活動をして頂き、46,806円もの募金が集まり、書籍の販売と合わせて58,206円もの支援金を頂きました。交流会には約50名以上の方が参加し、多くの方に地雷問題を知って頂く機会となりました。このような機会を与えて頂き心より感謝申し上げます。
2012年6月22日更新
若手不動産業経営者を中心とした博多元輝会で、大谷理事長は、「発展するカンボジアの経済とビジネスチャンス」と題する経済講演を行いました。最近もシンガポール視察に行ったというほど行動的な皆様。来る7月8日、19日開催の講演会にも参加するとのお言葉を頂きました。
2012年6月22日更新
(社)福岡中小企業経営者協会が実施するキャリアスクーププロジェクトの説明に山田立子さんがCMCを来訪。「仕事人にドラマあり」と題する同プロジェクトは、福岡の元気な企業や団体を学生がインターンの目線で取材し職場をリアルに体感しようとするもの。CMCもその対象に選ばれ、8月に学生さん達が取材に来る予定です。
2012年6月21日更新
自社で作成して頂いたポスターが貼られる
CMCの活動に積極的に協力しようと吉田社長を先頭に取り組みをされている(株)スタンダードカンパニ―でのTNCの取材が進んでいます。学習塾でありながら、勉強だけでなく、広く社会、世界に目を向け貢献できる人間作りを目指してあります。子どもの使い終えた本、CD、DVDなどの回収から、会社を挙げてカンボジアでのCMCの学校運営にも協力したいと、自社でポスターも作り、すべての140教室に大谷理事長の著書「地雷原の子どもたちと共に」が置かれています。真心のご支援に心より感謝申し上げます。
2012年6月21日更新
ひまわり会主催のひまわり会例会が開催され、大谷理事長は来る7月8日のスタディーツアーの報告会と経済講演会の案内をしました。終了後の懇親会にも多くの方が参加され、カンボジアのビジネスチャンスの話に盛り上がりました。
2012年6月21日更新
支援者の皆様から頂いた衣類や本、小物などを販売
お手製のかわいい手作り雑貨を販売するブースも
リトル・ママ主催のママが主体のフリーマーケット、「ツキイチフリマ」がイオンモール福岡にて開催され、初出店。不用品回収キャンペーンで事務局に届いた衣類やバッグ・靴などの小物、マンガ本などを販売しました。
あいにくの雨で来場者はいつもより少なかったですが、衣類やバッグ、マンガ本などご購入頂きました。ありがとうございました。
2012年6月20日更新
福岡アジアビジネスセンター主催、第12回イブニングワークショップが開催され、大谷理事長が「急速な経済発展によるカンボジアのビジネスチャンス」と題する経済講演を行いました。カンボジアから帰国したばかりの大谷理事長は、カンボジアビジネスにおける具体的なメリットなどを紹介しました。講演終了後、具体的な質問が寄せられ、次回のカンボジアビジネス視察ツアーに参加したいとの声も頂きました。交流会も多くの方が参加され、カンボジアのビジネスチャンスの話に盛り上がりました。
2012年6月20日更新