小牧市社会福祉協議会にて講演
9月10日(土)

小牧市社会福祉協議会西部地区ボランティア連絡会からご依頼を受け、「SDGsから考える”地球人”としての生き方〜世界とカンボジアから考えるSDGs〜」というテーマで講演させていただきました。これまでカンボジアの地雷問題とSDGsを関連させて講演したことがなかったのですが気づきと学びの多い時間になりました。
(講師:愛知事務局 山田勝己)


2022年9月12日更新
桜花学園高校にて講演(名古屋市)
7月19日(火)

今回の講演の講師を務められた愛知事務局の山田勝己さんの娘さんが通われる桜花学園高校にて講演が行われました。受講者の皆様からはとても分かりやすかったと高評価頂きました。

図書館サロンではカンボジアや地雷に関するコーナーが作られており関心の深さにこちらも感銘を受けました。


2022年7月21日更新
★(一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン(CMC)の東北事務局の責任者、十文字宏之さんに感謝状の贈呈★
(一財)カンボジア地雷撤去キャンペーン(CMC)の東北事務局の責任者、十文字宏之さんに感謝状の贈呈をして行なって頂きました

コロナ禍中でのCMCの重要な活動である「書き損じハガキ回収」プログラムの2021年度の全国二位に、福島県白河市の「こちや自動車工業株式会社」様がランクイン

しかも、その東風谷 社長は何と、十文字さんのJC時代の先輩でした!
白河JC時代に苦楽を共にされた方なので、さらに嬉しさと感動が倍増だったそうです

感謝状に添えて、十文字さんが「ひろじぃ」としてブレイク中の「桜咲くつや福だるま」を贈呈していただきました。
2021年度の「書き損じはがき回収プログラム」では、ベスト20に、福島県から福島市立「大森小学校」が、また茨城県、兵庫県、岡山県、広島県、佐賀県、大分県などの法人・学校などが入っています。
2022年7月20日更新
中村学園 グローバル人材特別講義
2022年7月12日(火)

中村学園大学にて、「グローバル人材特別講義」を行いました。
ロシアによるウクライナ侵略、ミャンマーの軍事クーデター以降の軍による国民虐殺など、世界は軍事力による覇道が横行しています。
また、安倍晋三前総理の射殺事件など、世の中は、混乱の中にあります。
今回は、地球人としての生き方、人が人を殺す世界ではなく、お互いを思いやれる人間作りについて、カンボジアの現状を通す形でお話ししました。
今こそ、地球人の育成が急務だと思います。

2022年7月13日更新
福岡市立舞鶴中学校 講演
2022年6月24日(金)

「福岡市立 舞鶴中学校」(野坂和幸 校長) の3年生全員(107名)を対象に平和授業を行いました。
内容は「アジアを中心とする地雷被害の実態と、地雷廃絶に向けて活動および被害者支援」について。
第2次大戦が終結して77年が経ちますが、今なお新たな戦火が世界を巻き込もうとしています。
子ども達が平和の尊さを学び、平和構築の担い手になってくれる事を願っています。

2022年6月25日更新
「筑紫野市立 天拝中学校」及び「筑紫野市立 筑紫野中学校」に感謝状の贈呈★
2021年度「書き損じはがき回収プログラム」換金額全国第三位の「筑紫野市立 天拝中学校」(稲田泰典 校長)及び回収枚数第三位の「筑紫野市立 筑紫野中学校」(那須英之 校長)に感謝状の贈呈に伺いました

筑紫野市内にある5つの中学校では、その生徒会が連携して筑紫野市五中学校生徒会として「書き損じはがき回収」に取り組んでいるそうで、今回はその内2校が単独で上位に入った結果となりました。
自治体内全体での取り組みは、全国でも珍しく、嬉しくなります

今年度も頑張るとのお話しで、とても楽しみです。
皆さん、カンボジア

の子ども達のため、宜しくお願い申し上げます


2022年6月11日更新
「みやま市立 山川中学校」で感謝状の贈呈式★
2021年度「書き損じはがき回収プログラム」で枚数・換金額共に全国一位になった「みやま市立 山川中学校」(長 裕子 校長)で感謝状の贈呈式を行いました

同中学校は、2年連続しての一位となり、前年度は長 校長が教頭をされており、この活動が良い伝統になればと喜んでありました

「有明新報」が取材に来てありましたが、生徒会では学内の生徒に「はがき回収」を呼び掛けるだけてなく、小学校や市役所に回収ボックスを設置して貰うなど積極的に活動を展開して来たそうです

2022年6月11日更新
「ニッポンインシュア株式会社」に2021年度のご報告書
「CMCボップイ三好小学校」建設に際し、中心的役割を担って頂いた「ニッポンインシュア株式会社」に2021年度の報告書をお届けし、説明致しました

矢野孝介 初代社長のメモリアルとして三好不動産グループのご協力により2017年11月3日に落成しましたが、コロナ禍では、休校時期も長く、プリントによる家庭での学習など、苦労の多い年でした。
また、ニッポンインシュア、三好不動産の皆さまとボップイ小学校を訪問出来る日を楽しみにしています



2022年6月11日更新
「古賀市立 千鳥小学校」訪問★
CMC(カンボジア地雷撤去キャンペーン)では「書き損じはがき回収プログラム」に協力頂いた学校や企業へのご報告とお礼の活動を行っています

本日は、2021年度全国7位になった「古賀市立 千鳥小学校」(園久恵 校長)に伺いました。
今回は特に田辺一城 古賀市長と長谷川清孝 古賀市教育長がお見えになり、古賀市内の学校が全国7位になった事を讃え、更に国際貢献やボランティア活動が盛んになるよう後押しをして頂きました

2022年6月11日更新
「佐賀市立 開成小学校」(坂井文明 校長)に感謝状の贈呈★
「書き損じはがき」回収プログラムの
2021年度の集計が出ましたが、今日は全国9位になった「佐賀市立 開成小学校」(坂井文明 校長)に感謝状の贈呈に伺いました

頑張って頂いた児童会の代表にカンボジアの現状とCMCの活動について説明し、今後の協力を依頼致しました。
2022年6月11日更新
福高通信「朝ぼらけ」に取り上げて頂きました。★
福高通信「朝ぼらけ」に取り上げて頂きました

福高51回卒の田辺一城さん(現 古賀市長)による取材の形ですが、嬉しかったのは、同じページにラグビー部

の後輩でワールドカップで大活躍した福岡堅樹 君の記事が載っていた事です

今月でCMC(カンボジア地雷撤去キャンペーン)の活動も25年目に入り、一つの節目を迎えました。
中村哲 先輩には遠く及びませんが、今の戦争の時代に抗って生きたいと思います

2022年6月11日更新
佐世保青年会議所 理事長ご訪問とご支援★
「CMCコーントライ夢中学校」を建設した時の佐世保青年会議所 理事長で、昨年の第2校舎増築に対しても最大の支援者のお一人である曽和英徳さんが、わざわざご支援金を届けてくださいました

CMCからは出来たばかりの2021年度の活動報告書をお渡しした上で心よりの感謝をお伝えしました。
自由に往来が出来るようになれば、まず最初に落成式にご一緒することになりました

2022年6月11日更新
「イオン野芥店」でイオンギフトカードの贈呈式★
「イオン野芥店」で「幸せの黄色いレシートキャンペーン」によるイオンギフトカードの贈呈式がありました

私は、同じ時間帯に「玄洋社思想を護る会」の勉強会で挨拶の予定が入っていたので、宇宙(はるか)に代理で行ってもらいました。
コロナ禍により、店内での買い物客へのアピールがこの2年間出来なかったので、額は少なくなっていますが、有効に使わせて頂きます。
2022年6月11日更新
「九州医療スポーツ専門学校」日本語学科の今年度入学式が開催☆
「九州医療スポーツ専門学校」(水嶋章陽 理事長)日本語学科の今年度入学式が開催されました

コロナ禍中でまだ予定者の半分以下しか揃っていませんが、将来に夢を描く新入生が入って来たことは、日本にとっても明るい希望です

水嶋理事長のお誘いで、式典に参加させて頂いた上で、ご挨拶の機会も頂きました

日本語のスキルアップと共に、礼儀やマナー、何よりも人を思い遣り平和を愛する人間になって欲しいことをお伝えしました

終了後、理事長から本部に設置されていた募金箱を頂きました。
後ほどご報告させて頂きます。
2022年6月11日更新
DVD「カンボジア地雷撤去キャンペーンの記録」が完成しました★
CMCが、これまでカンボジアに建設した学校の紹介や、活動内容がわかる番組の一部を収めたDVD「カンボジア地雷撤去キャンペーンの記録」が完成しました

昨年11月に催して頂いた「外務大臣表彰」受賞記念祝賀会のお祝い金の一部で作ったものですが、今後CMCの活動紹介に活用して参りたいと存じます。
2022年6月11日更新
株式会社「帝国データバンク 九州ブロック」の皆さまによるCMCへのご支援に対し、感謝状と報告書の贈呈★
株式会社「帝国データバンク 九州ブロック」(本田正勝 統括マネージャー)の皆さまによるCMCへのご支援に対し、感謝状と報告書の贈呈を行いました

昨年12月に原田則安 部長のご案内で帝国データバンク福岡支店からzoomで九州ブロックの皆さまに、カンボジアの状況やCMCの活動について紹介させて頂いて以来、組織的に「書き損じはがき」回収やオトナリアプリによる募金に取り組んで頂きました。
ご協力の成果を頂き、感謝状とお礼の言葉を述べましたが、原田部長からは引き続き取組むとの有り難いお言葉を頂きました

2022年6月11日更新
学生インターンの受け入れに関する打合せ☆
NPO法人ドットジェイピーの藤田琴美さんが、今年の春休みに実施した学生インターンの受け入れに関する反省と次期夏休みに予定されているインターンの受け入れについての打ち合わせに来られました

春休みは、小林晴香さん(福岡女子大1年生)村上知歌子さん(中村学園大学1年生)の2人でしたが、地雷やカンボジアに関する説明をよく聴いて、「書き損じはがき」の整理などを手際よくやって頂きました

その結果を受け、夏休み期間もドットジェイピーからのインターン生をお願いすることに致しました

2022年6月11日更新
認定NPO法人「地球市民の会」の皆さんと現在のミャンマーの状況について話し合う。
認定NPO法人「地球市民の会」の皆さんと現在のミャンマーの状況について話し合う為に佐賀市の事務所を訪れました

長年、ミャンマーで歯科診療をされてきた松本敏秀さんも同行頂き、宇宙(はるか)の運転で向かいました。
山口久臣 理事長や岩永清邦 事務局長にご挨拶した後、事務局次長の廣瀬伸恵さん、ミャンマー責任者の柴田京子さんとの話し合いに入りました

ロシアのウクライナ侵略に世界の耳目が集まる中、軍による自国民に対する無差別な殺戮、暴行、強姦、略奪、放火が露骨に行われている我が国日本と深い関係のあるミャンマーの現状について話しました。
ロシアがウクライナで、ミャンマー軍が民主化を求める国民や少数民族に対して使用している地雷に関しては、CMCとして4半世紀取り組んで来た事が、役立つのであればとこれまでの経験についてお話ししました。
とにかく、世界の平和を守るためには独裁者を作らないこと、グローバルに世界中から利益を追求する巨大企業を許さないこと、だと思いますが、書いてるうちに虚しくなりました。
日本は平和に見えますが、他国で起こっている戦争や紛争には関わっていることは、是非、知って欲しいものですね。
平和は思っているだけでも、祈っているだけても、実現しません。
形は違っていても闘い取るものだと思います。

2022年6月11日更新
福岡市立愛宕浜小学校からの書き損じはがき頂きました。☆
福岡市立愛宕浜小学校の生徒が集めた「書き損じはがき」を頂きに伺いました

残念ながら、6年生は卒業し、他の生徒も春休み中で会えませんでしたが、愛宕浜小学校は、私がCMCをスタートして最初に授業を行った学校です

2001年のことですから21年前になります。それ以来、小学校から大学、社会人を対象に1,000回以上の講演や授業をやって来ましたが、やはり最初のことは忘れられません。

2022年6月11日更新
庄内中学校講演(授業)
2022年に入って初の授業を、2月10日に飯塚市立庄内中学校の一年生全員を対象にカンボジアの状況とCMCの活動に関する授業を行いました。
庄内中学で授業をするようになって、10数年経ちますが、今年は特別‼️
これまで学校を挙げて取り組んで来られた国際交流や貢献活動について、「西日本国際財団」の「アジア未来大賞」に推薦させて頂いたところ、同じく飯塚市の「二瀬中学校」と共に同時受賞🌟🌟🌟
来たる3月9日に授賞式が開催されるのです😍
庄内中学校の皆さん、「書き損じはがき」を有難うございました💗💗💗


2022年2月17日更新
< 2
3
4
5
6
>