活動予定

6月26日 現地活動報告③

「CMCボップイ三好小学校」の水タンクの様子を見て、「プレホップ中学校」へ。

ここも、「ひまわりの泉」3号機が完成して日が経ちますが、まだ雨季が始まったばかりなので、水の量が少なく水圧不足で、上の蛇口からは水は出ず、低い方から出ていました。

ポップイ三好小学校⑯

しかし、本格的な雨季はこれから。いずれ蛇口から溢れる日も近いと思います‼️

カンボジアの学校は2部制で午前の部が11時で終了して生徒達は帰ろうとしていましたが、私達が到着したので、タンクの前で一緒に写真を撮りました。

ポップイ三好小学校⑭

2号機も3号機も無地のママですので、明るく勢いのある素敵な絵が描かれるのを、子ども達は楽しみにしているようです。

2019年7月19日更新

6月26日 現地活動報告②

「CMCボップイ三好小学校」では訪問行事に続き、各教室に分かれて授業の様子を見学致しました。

子ども達の元気の良さに先ずは驚きました。

私は約20年前から、この地域の子ども達を見て来ましたが、これまでに無く溌剌とした感じを受けました‼️

ポップイ三好小学校⑫

授業に続き、井上伸一さんたちが用意して頂いた鉛筆や折紙を全員に手渡し、折り方の練習などをしましたが、アッという間の時間でした。ポップイ三好小学校⑧

せっかく、小学生同士の出会いがあったので、もう少し時間が取れたらと残念でしたが、この出会いは、将来大きな結果を生む可能性を秘めている! そんな思いを抱きつつお別れしました。

ポップイ三好小学校⑬

2019年7月19日更新

6月25日 現地活動報告①

朝8時にホテルを出て「CMCボップイ三好小学校」へ!

ポップイ三好小学校➀

建設当時(ボップイ安倍小学校の頃)は4WD車で片道3時間半、往復するだけで7時間掛かった道を、道路整備の結果、今では大型バスで1時間半で行けます‼︎

時の流れを感じます。

校長は会合で不在でしたが、子ども達が整列して迎えてくれ、本当に嬉しかったです。

10歳の大城 咲ちゃんと7歳の大城 仁君がCMC旗を持って先導。

ポップイ三好小学校➂

校歌で歓迎してもらった後、記念撮影。今回は日本の小学生も2人参加しているので、仲良くなって欲しいです!!!

ポップイ三好小学校②

2019年7月19日更新

6月24日 現地活動報告⑤

小学校落成の署名式に続き、子ども達との記念撮影を行いました。

落成式32

記念植樹を行い、子ども達の成長を祈ると共に、今後のカンボジアの発展を祈念致しました。

落成式28

「新宮東小学校」の子ども達が力を合わせて集めた「書き損じはがき」などのお陰で出来た遊具もすっかり学校生活に溶け込んでいるようで、皆んな楽しそうに遊んでいます !

落成式31

最後に関係者だけで写真を撮りましたが、「ライオンズクラブ国際協会337-A地区」のメンバー始め日本からご参加頂いた皆さんも、サミスやシナラ夫妻、ソパーさんなどプノンペンから来てくれた仲間も感じて頂くことがあったことと信じています。

落成式30

まだまだ、カンボジア現地でCMCの果たすべき役割を感じることが出来た落成式でした。

関係者の皆さまお疲れ様でした、そして有難うございました。

2019年7月19日更新

6月24日 現地活動報告➃

CMCセクソク林田小学校」の落成にあたり、カンボジア政府より感謝状と勲章の授与が行われました。

落成式⑱

続いてテープカット、署名式と感無量の式典が展開されましたが、今回はサミス、シナラ、樋渡君や式典参加のために日本から来られた方々がテープに鋏を入れられ、これまでには無かった事が実現して本当に良かったと思います。

落成式⑳

テープカットを終えて教室に入ると子ども達が笑顔て迎えてくれて、これからしっかりと勉強に励むという気概を感じ、学校建設の意義を改めて感じました‼️

落成式23

2019年7月19日更新

6月24日 現地活動報告③

落成式の開催にあたり、両国側の主賓の紹介があり、国歌斉唱。
ラタナモンドル郡長の挨拶に続き、子ども達による校歌の合唱が披露されました。

落成式⑰

これには、林田俊一夫妻も感動されていた様子で、胸に迫るものがありました 。

続いて私の挨拶、林田俊一ガバナーの挨拶、バッタンバン州知事の挨拶と続きましたが、私はコムリット君が生まれ育ち地雷被害に遭った村への思いを語りました‼️

落成式⑨

落成式⑯

CMC20周年記念式典の際に林田さんが、「次は自分が地雷原の村に学校を作る」と宣言されてから13ヶ月で実現出来たことに心から感謝申し上げます。

学校建設に当たっては、CMCの組織形態に関する問題もあり、表に出ない苦悩も有りましたが、今回通訳も兼ねて出席してくれたサミスやシナラ、また先月 出産したばかりのシヴォーンの協力があったことは、特筆に値すると思います。

落成式⑪

子ども達の未来のために、間違いなく大きな出来事であると確信しています!!!

2019年7月19日更新

6月24日 現地活動報告②

CMCセクソク林田小学校」の落成式!

素晴らしい「大谷晴れ!」の中、予定通り8時30分に学校着。

落成式②

会場は、すでに子ども達や村人、当局担当者で沸き返っていました。スー・アラファト バッタンバン州代表と共に、入場。大きな拍手に包まれました‼️

 

落成式➃ - コピー

 

いつものように、お坊さん達による読経。カンボジア側代表者に従って今日の祝宴の無事の開催に礼を尽くしました!!!

落成式⑦

落成式⑤

2019年7月19日更新

6月24日 現地活動報告①

今日は、「CMCセクソク林田小学校」の落成式!

出発前に、歯科医で一般財団法人「カンボジア地雷撤去キャンペーン」の評議員でもある平山恵理子さんより、セクソク小学校の子ども達へと「子ども用歯ブラシ」がプレゼントされました。

平山

次の歯磨き指導の際に使わせて頂きます!
ありがとうございました!!!

2019年7月19日更新

5月17日 現地活動報告

バンティアイミェン州の「CMCコーントライ夢中学校」を卒業後、CMCの奨学金で高校からプノンペンの大学で勉強中のチア・ダリン。

チアダリン⑤

今回は、「コーントライ夢中学校」で佐世保青年会議所と共同作業を行い、その様子をFBでアップしていたので、それを見たダリンは、コーントライの学校や友人達の話をしたいと言っていた。

彼女は、片親ですが大変な父想いの良い娘です。

いつも、故郷 コーントライに想いを馳せながら勉強と仕送りの為のアルバイトに励んでいます。

また、会おうね〜頑張ってね!

2019年5月17日更新

5月16日 現地活動報告①

本日、CDC(カンボジア開発評議会)にソクチェンダ ソピア大臣を訪ねました!

まず、3月6日に福岡にてフォーラムを開催出来た事に対するお礼を伝えて、博多人形を手渡しました。

ソクチェンダ➀

その後に起きた、日本人によるシェムリアップのドライバー殺害について、遺憾の意を表し、「日本カンボジアどんたく隊」の意義についての報告も致しました。

現在建設中のバッタンバン セクソク村の小学校 落成式や10月の「西日本カンボジア友好協会」の視察ツアーの予定についてお知らせした後、日本企業のカンボジア進出に関する話をさせて頂きました。

ソクチェンダ②

内容は書けませんが、改めて担当省庁との打ち合わせが必要になりそうです。

福岡でのフォーラムや子ども達からCMCへの「書き損じはがき」の贈呈式などに関心をお持ちだったのは、本当に嬉しく思いました。

2019年5月17日更新

5月15日 現地活動報告

バッタンバンからシェムリアップに向かう。

佐世保青年会議所の皆さんは、アンコールワット観光へ、私は空港からプノンペンに向かいます。

現在、プノンペンからバッタンバンを、通りバンティアイミェンのシソポンに向かう国道5号線は、上り下り各1車線の2車線道路ですが、現在 日本のODAにより、片道3車線 計6車線に大幅な拡幅工事が実施されています‼️

国道5号線②

これが完成すればプノンペン〜バッタンバンは現在の6~7時間から、2.5時間ほどに短縮されると言われ、その経済的効果は計り知れません!

しかし、現状は最悪。工事のために手信号て止められる、誇りは舞い上がる、道は工事前より狭いという事て、渋滞でこれまでより時間が掛かります。

国道5号線➂

この6車線化が実現したときは、地方都市の価値が上がり、地下も跳ね上がる事でしょう‼️

資金と余生に余裕のある方は、是非チャンスを活かし利益を上げて、CMCなどの支援に回して頂ければ、ご本人だけでなく国際的な貢献ができると思います、素敵ですね!

2019年5月17日更新

5月14日 現地活動報告

「CMCコーントライ夢中学校」へ。

2008年に建設以来11年、今回は佐世保青年会議所より木下貴之 理事長始め7名が参加されたので、熱烈な歓迎を受けた後、先生の指導の下皆んなでクメール料理を作りました‼️

コーントライ➃

出来上がった料理は、4種類そして、カンボジアの米どころの美味しいご飯。

コーントライ⑫

自分達て作ったから もあるかも知れませんが、メチャ美味しい!

子ども達の中に入って皆さんご機嫌でした!

コーントライ⑩

昼食の後は、子ども達によるパホーマンス。

何と言っても「シハモニ国王 誕生日」で祭日なのに、私達を迎える為に練習を重ねて来てくれたようです。

カンボジアでは「音楽」「体育」「美術」は教科に入っていないのです、歌や踊りは難しかったのですが、ネットの普及によりYouTubeを見ながら練習したそうです‼️

コーントライ⑳

子ども達の笑顔と、練習の成果に感動を禁じ得ませんでした!

最後に記念植樹をして別れを惜しみました。

コーントライ㉓

私は訪れる機会は多いのですが、佐世保青年会議所の皆さんが次に来られる時に、これらの木々が友情と共に大きく育っている事を願っています‼️

コーントライ㉘

コーントライの生徒の皆さん、本当に有難うございました。そして、佐世保青年会議所の皆さんお疲れ様でした!

コーントライ㉔

2019年5月17日更新

5月13日 現地活動報告

現在、バッタンバン州の国道57号線をパイリン方面に1時間ちょっと走った村に建設中の「CMCセクソク林田小学校」の状況を確認に行きました。

カンボジアでは昨日の12日~14日まで「シハモニ国王」の誕生日で祭日なのですが、ホム・サローン校長始め多くの子ども達が待ってくれていました。

seksok②

佐世保青年会議所の木下貴之 理事長も、佐世保JCとしても、何らかの支援をしたいとの積極的な意見が出され、やはりお連れして良かったと思いました。

seksok➀

「新宮東小学校」の子ども達が「書き損じはがき」や切手などを集めて作った資金で提供されたブランコやシーソーなどの遊具が設置されていました。

子ども達は、本当に嬉しいらしく落成式を待ちきれずに楽しそうに遊んでいました。

seksok⑦

私は、落成式の後にと思っていましたが、設置した途端に子ども達が集まって来たと聞き、まぁ本当に嬉しかったのだろうと、校長に注意はしませんでした。

子ども達の笑顔を「新宮東小学校」の子ども達に早く伝えたいと思います!

また、来月落成式の予定ですが、各所を点検したところ、まだまだ改善点が有りました。

校長と業者、そしてCMCの現地職員に指摘して、落成式までに間に合うように指示しました。

seksok⑬

それぞれ、力を尽くしているとは思いますが、最善の状態で渡したいと願っています。

子ども達の笑顔とカンボジアの未来の為に全力を尽くしましょう!

2019年5月17日更新

3月20日 現地活動報告

カンボジア地雷撤去キャンペーン(CMC)の新たな現地法人「CMC」がカンボジア政府🇰🇭の認可を得ました。

カンボジア政府の方針が変更され、日本の「一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン」では1ヶ月以上継続しての現地活動が出来なくなっていたため、現地法人設立を急いでいました。

カンボジア現地 地雷原の村での活動が重要な時期で、学校や水タンクの建設や養豚、牧畜。ラジオ番組の制作・放送など、CMCの活動分野は広がっています‼️

これで安心して現地活動に取り組めますし、現地化も進めることができると思います。

様々な問題が顕在化していますが、CMCは地雷被害者ゼロと、格差是正に向け前進して参ります。

現地法人

2019年4月4日更新

2月18日 現地活動報告

先日、ポーサットの地雷原を訪問した地雷撤去団体 CSHDの本部にアキラを訪ねました!

CSHD事務所➀

アキラは、撤去チームを増やしたいらしく、各国の政府関係者や個別の支援者に協力を募るようです。

地雷被害者を減らして行く為には必要なことですが、地雷博物館の運営も大変らしいので、多くの方々の理解を得る必要があります。

頑張ってください!!

CSHD事務所➂

2019年2月26日更新

2月17日 現地活動報告

数ある世界遺産の中で最も人気のあるアンコールワットへ。

アンコールワット➀

12世紀前半、アンコール王朝のスーリヤヴァルマン2世により建立され、数百年経った今もなおその美しさを保っています。

カンボジアでは地震をはじめとする天災被害がほとんど無い為、

当時の彫刻も非常に良い状態で残されています。

アンコールワット➂

カンボジアがアンコール王朝時代の様に、再び美しく豊かな国となる様、

活動に邁進いたします!!

アンコールワット②

2019年2月26日更新

2月16日② 現地活動報告

2011年に開校した「CMCトゥールポンロー中学校」(Kodama school)へ

トゥールポンロー②

ここは、向井理が出演した「世界うるるん滞在記」や「僕たちは世界を変えることができない」のメイキングフィルムにも取り上げられましたが、嘗てバンティアイミェンチャイ州の中でも最も地雷被害が多いマライ郡の村でした。

今では、元気に子ども達が学び、遊べる学校になり、本当に嬉しく思います!

ここでは、マリ男(古賀英治さん)からのサッカーボールで、ツアー参加者の若者たちと試合をしましたが、5-0 で完敗しました‼️

トゥールポンロー➂

前回の「ワールドカップサッカー」2次予選では、「オールジャパン vsオールカンボジア」の試合観戦にプノンペンまで子ども達を招待しましたが、その甲斐がありました。

スポーツ交流で汗ビッシリになりましたが、とても楽しい時間となりました。

トゥールポンロー➀

2019年2月26日更新

2月16日 現地活動報告

2008年に「佐世保青年会議所」の協力によりバンティアイミェンチャイ州の地雷原に建設した「CMCコーントライ夢中学校」へ。

子ども達が整列して迎えてくれました。

コーントライ➀

先日、プノンペンで再会したチア・ダリンは、在学中にCMCの奨学金を受けることになり、現在大学に行っていますが、後輩を励ますために来てくれました‼️

コーントライ⑤

この乾季は特に水不足で、「ひまわりの泉」も空に近いため、給水車から水を汲み上げる為のモーターを提供しました。

また、マリ男( 古賀 英治さん)からとしてサッカーボールをプレゼント、子ども達の笑顔が溢れました!

コーントライ➃

2019年2月26日更新

2月15日 現地活動報告

早朝からポーサット州ビルベーン郡ステンタマイの地雷原に向かいました。

ここは、地雷博物館で有名な友人Akiraの地雷撤去組織 CSHD の活動現場。

ヤサー隊長始め13人の隊員が、今年1月3日から2月25日までの予定で撤去活動を行なっている。

CSHD地雷原➂

これまでに5.5haの地雷原のうち、3.8haを終了し、対人地雷83個と不発弾22個を撤去したということだ。

CSHD地雷原⑭

ここでは、1979年から1985年にかけてポルポト軍を追い詰めたベトナム軍によって多くの地雷が埋設され、2003年には2人の子どもが死亡事故に遭っている‼️

道無き道を現場に入りましたが、今日も視察中に2発の対人地雷PMN-2が発見され、その爆破に立ち会いました。

その爆破音の凄まじさに、ツアー参加者の多くが驚きの声を上げていました。

私達の視察に合わせて、活動時間を伸ばしてくれたので、爆破作業終了後に昼食。

隊員の手作り料理、豚の照り焼き、焼き野菜、焼き川魚にマンゴー、パイナップルなど盛りだくさん。

腹一杯になり、一息ついたところでCMCからのドネーションを行いました‼️

CSHD地雷原⑦

酷暑の中での命懸けの活動に、心から感謝申し上げます。

2019年2月26日更新

2月14日➂ 現地活動報告

「CMCボップイ三好小学校」と同じモールセイ郡にある「プレホップ中学校」へ。

ここにはボップイ小学校の卒業生も数人通っていますが、今でも泥水を飲まざる得ない状況にあります‼️

プレホップ⑧

CMCでは、命に関わる水の問題解決に向け、取り組んで参りましたが、「ひまわり会」の皆さんが「ひまわりの泉」3号機をこの中学校に建設して頂くことになりました。

今日は、ツアー参加者の皆さんに、現在 子ども達が飲んでいる溜池と完成間近の「ひまわりの泉」3号機を見てもらいました。

建設を受けてくれた会社のノブ・チョン社長 自身も地雷被害者で両手を失ってありますが、私達が来るということで、現地で待っていてくれました!

プレホップ⑨

子ども達や校長代理のソ・パ先生から感謝の言葉を頂き、一緒に記念写真を撮って別れました。

プレホップ⑥

次の雨季にはタンクが綺麗な水で満たされることになるでしょう。

2019年2月26日更新

< 4 5 6 7 8 >

CMCからのお知らせ