活動予定

在カンボジア日本国大使館

11月20日

在カンボジア日本国大使館に植野篤志 全権大使を訪ねました。大使には、昨年2月に私の外務大臣賞受賞を祝う晩餐会を大使公邸で催して頂きました。今回は、昨日のプレイトップ小学校の学校施設 落成式の報告と、曽和さんへの理事長引き継ぎのご挨拶が主な目的でした。

植野大使からはカンボジアの近況説明と今月シェムリアップで開催されるオタワプロセス(対人地雷全面禁止条約)の国際会議などについてお話しがありました。

参加者の皆さんからも、多くの質問が出され、日本国の立場からの見解が大使から示されました。中学生の益田和佳那さんや、高校生の曽和公太君からの発言があったことは、とても良かったと思います。

植野大使、地雷担当書記官の聖川健斗さん、貴重な時間を有難うございました。

2024年11月20日更新

プノンペン王立大学 外国語学部日本語学科

11月19日

落成式を無事に終えて、「プノンペン王立大学」外国語学部、日本語学科の学生諸君との交流会を行ったました。西日本カンボジア友好協会としても先月訪問していますが、CMCも様々な業種の企業様からの支援を受けており、日本語のできる若者の招聘を求められています。

先ずはレスミー教授にご挨拶に伺いましたが、地雷に関して、幼児期のポルポトによる惨虐行為に対する今でも忘れない恐怖について語られました。私も初めて伺いましたが、ポルポト派により、プノンペンを追い出され、カンポットで暮らしていた頃、食料などを銃器で脅され奪われたことなどは、忘れられないそうです。

その後、日本語学科の3年生の教室に入り、小グループに別れて交流を行いました。

内容は、それぞれにお任せしましたが、自己紹介から、将来の夢、日本に対する思いなど楽しく盛り上がっていたようです。

それぞれ写真を撮ったり、SNSの交換をするなど今後に繋がっていきそうです。 楽しみですね。

2024年11月19日更新

プレイトップ小学校 学校施設落成式

11月19日

シンブンレーン内務長官ご夫妻(奥様は、フンセン前首相の妹で、現フン・マネット首相の養母)のご臨席のもと「プレイトップ小学校」の学校施設落成式が挙行されました。

子ども達、関係者の熱烈な歓迎の中、CMCの旗を先頭に入場しました。僧侶による読経、両国国家の演奏に続き、私と曽和さんが祝辞を述べた後、シンブンレーン内務長官による、私達への感謝と子ども達への励ましの言葉が贈られました。

会場は33度という気温と約500人の村人や子ども達の熱気で、茹だるような熱さに包まれました。

都市部との教育格差の是正に繋がることを願っています。

式典では、オープニングのテープカットに続き、署名が行われましたが、記念すべきテープカットは、ツアー参加者全員が出来て良かったです。

また、28年間のCMC活動で私に「ロイヤル・モニサラポン勲章」が授与され、今回の建設に対し曽和英徳 次期理事長と吉岡元太さん、今回出席出来ませんでしたが水嶋章陽さんに功労メダルが贈られました。

記念撮影では、子ども達も一緒に収まり無事に落成式を終えることが出来ました。

今回の施設建設にお力添え頂いた企業・個人の皆さまに心より御礼申し上げます

2024年11月19日更新

CMCスタディツアー出発

11月18日

カンボジアに向け、出発。

今回は、東京・神奈川・愛知・三重及び福岡周辺の皆さまに加え、マレーシアからも合流されます。 CMCのツアーは、内容が濃くハードで知られていますが、一番シンドイのは私かも。

明日は早速、カンポット州のプレイトップ小学校図書館の落成式です。

2024年11月18日更新

たくみ日本語学校

たくみ日本語学校を運営されている今井巧さんに、カンボジアで日本語教育を構築されてこられたお話を聞かせていただきました。

大変なご苦労の上に今がある事を知り、私も身の引き締まる思いでした。

11月のツアーではこちらへも訪問させていただく予定です。

2024年10月13日更新

CSHDとの打ち合わせ

10月13日

今日の最初のミッションはCSHDのCHHUN BORAとの打合せ。

地雷撤去現場の見学について日程等確認した後、地雷撤去の進捗について伺いました。

撤去現場のナマの話しはとても興味深く、現状や課題、撤去の大変さを改めて認識しました。

2024年10月13日更新

コーントライ中学校訪問

10月12日

今回の訪問は学校創立以来初めての正式な卒業式の日にたまたま遭遇したらしく、着くなりいきなり私の挨拶から始まりました。保護者の方々までいるし、こんな格好でいいのかと思いながら偉そうにしゃべってきました。

卒業した証明として使える公式な卒業証書を私の手で渡すことができたのは光栄でした。校長先生ありがとうございました。

2024年10月13日更新

学校施設建設 経過報告

9月24日

CMCがカンポット州に建設中の学校施設建設の経過報告が現場から届きました。壁の左官の作業、鉄筋コンクリートの梁を作っているところだそうです。

バケツでコンクリートを吊り上げ、型枠に流し込んでいます。

コンクリートの重みで型枠が横に開かないように、木の棒で固定しています。また、壁のモルタル塗りが終わったところや、屋根の高いところの梁の鉄筋コンクリートを作っているところの写真も来ました。

梁は重たいのでコンクリートが固まるまで支えの棒で真っすぐを保っているそうです。

順調に進んでいるようです。11月のツアーが楽しみです。

2024年9月24日更新

プレイトップ小学校建設進捗

8月28日

カンボジア地雷撤去キャンペーン(CMC)が、カンボジアのカンポット州ボン村で進めている学校施設建設現場から、進捗状況の報告が入りました。

プレイトップ小学校の図書館建設は、鉄筋コンクリートの柱を立てているところだという事です。
四本の長い鉄筋を四角い鉄筋で束ねた形に針金で組み、組まれた鉄筋の周りを枠で囲んだ所にコンクリートを流し込んでいるとの事です。
雨季なので、雨の状況にもよるでしょうが、11月には完成するようです。

楽しみですね。

2024年8月28日更新

日本語教室プレテスト実施

8月15日

CMCカンボジア地雷撤去キャンペーンとしての日本語教室を開講するにあたり、リモートでの講義が、可能なのかの調査も兼ねて短時間での実験を行なってみました。

バンティミンチャイ州コーントライ中学校のスマートフォンを持っている子ども達10人程Kim Suot先生、日本から講師の古川純平君、曽和さんと私が参加しました。
途中、いくつかのハプニングがありましたが、私には、音声も良く聞こえ、カンボジアの子ども達の反応も確認出来たので大いに期待感が出て来ました。

今後、不具合の原因を追及して、改めて臨むことになりました。

具体的にやってみる、try&error !

これからが楽しみです。

2024年8月16日更新

2023年度書き損じハガキ回収プログラムご報告

2023年度もたくさんのご協力ありがとうございました☆集計結果を報告いたします↓↓

引き続き、書き損じハガキ・未使用切手がご自宅や職場に眠っているようでしたら、ぜひご協力をお願いいたしますm(__)m

《送付先》

〒814-0002

福岡市早良区西新1-7-10-702

一般財団法人カンボジア地雷撤去キャンペーン 宛

TEL092-833-7575 FAX092-833-7677

Mail  cmc5963@gmail.com

2024年5月2日更新

事務局報告

2024年3月5日

現在事務局では全国から寄せられて来る書き損じハガキ等の支援品の集計の他に、CMAA(カンボジア地雷対策庁)のCMVIS(地雷・不発弾犠牲者情報システム)年間報告やICBL(地雷禁止国際キャンペーン)のランドマインレポート2023の内容把握を行っています。

先月より福岡女子大学国際文理学部国際教養学科2年の小石沙也香さんにインターンで事務局に来て頂いていますが、こちらの業務にも手伝って頂く事になり大変心強く思います。内容のご報告についてはまた後日お知らせ致します。

 

2024年3月6日更新

広報誌掲載

2024年2月16日

今月も「広報さがみはら」「広報さかい」をはじめとして各地方自治体より広報誌への掲載にご協力をいただいております。とりわけ神奈川県相模原市、福井県坂井市の市民の皆様より多数の支援品が事務局に寄せられています。

広報さがみはら

皆様のご支援に感謝申し上げます。

広報さかい

 

2024年2月17日更新

CMCセクソク林田小学校訪問

2024年1月24日

新任のLiphin(リピン)さん Bormey(ボルメイ)さん 右側2名

CMCセクソク林田小学校(バッタンバン州ラタナックモンドル郡セクソク村)を訪問しました。昨年度から児童数は10名増えて現在111名、教員数も2名追加の5人体制(校長含む)となりました。人員が整い6年生の授業が出来るようになったのは大変喜ばしい事です。

今後の連絡体制や近況の状況確認等で打ち合わせを行いました。

郡教育局との日常業務は4G環境ではありますがオンラインでなされています。授業中の教室前に整然と揃えられた靴は子ども達のマナーの良さを感じました。

 

 

 

2024年1月24日更新

後援承認自治体へのアプロ―チ

12月19日

ボランティア、インターンの皆様のご協力のもと全国369の地方自治体教育員会より「書き損じハガキ回収プログラム」の後援承認を頂きました。事務局では現在、教育委員会を通しての学校へのチラシ配布作業、後援承認のデータ整理、そして年明け以降で広報誌に掲載可能な自治体への掲載依頼を行っています。次年度にもつながる事ですので1件でも多く掲載頂く事を目指したいと思います。

2023年12月20日更新

ニュートン高等専修学校にて講演

2023年12月13日、15日

2日に渡ってニュートン高等専修学校1年生、3年生を対象に講演を行いました。今年2月にも同校で講演を行わせて頂きました。

講師:愛知事務局 山田勝己

2023年12月16日更新

CMC 25周年 記念式典・祝賀会

2023年11月25日

行政、各マスコミ方面から後援を頂きエルガーラ大ホールにてCMC25周年記念式典・祝賀会を開催しました。全国各地から180名の方々にご臨席を賜りました。

ご臨席頂いた皆様、イベント実行委員会有志の皆様及びボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。CMCはこれからも引き続き活動を継続して参ります。CMCの次世代を担う仲間たちと共に、ご支援とご鞭撻を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

2023年11月25日更新

カンボジア地雷博物館訪問 地雷原視察

2023年11月17日

カンボジア地雷博物館にて、CSHD代表アキラ氏の館内説明を氏の少年期内戦時代、UNTAC時代の経験を踏まえて館内解説してもらいました。

バンイティスレイ地雷原(博物館から20キロの距離、一ノ瀬泰造さんのお墓からほど近い場所)へ向かいました。到着後はブリーフィングテントにてボラ隊長からこの地雷原についてレクチャーを受けました。ここTany村はカンボジア内戦時ベトナム軍、クメール・ルージュ、三派連合が相乱れる激戦地でした。

地雷原コードはBS/CMAA/04076 A4  広さは126,046㎡で今年9月16日からオペレーションを開始して現在5/6が地雷撤去完了済。当日は午前10時の時点で9個の地雷が見つかっており、その全てがベトナム製NOMZ-2B(破片式地雷)でした。

本日発見された地雷を至近距離で見学させてもらいました。視察完了後はNOMZ-2Bの爆破処理を参加者全員体験しました。

田中浩二副団長よりCSHD代表アキラ氏へドネーションを行い、ディマイナーの方達と一緒に、ランチを楽しみました。

2023年11月18日更新

CMCトゥールポンロー中学校 (コダマスクール)訪問

2023年11月16日

新学期を迎え生徒数は223名と昨年216名から増えています。校内ではSDGSの取組(資源ごみ回収)がさなれており、運動場やサッカーコートの芝生の手入れが丁寧にされています。生徒達の環境への意識は訪れる度に高まっている印象です。

スタディツアーでの訪問では学校建設から継続的にお力添えを頂いていたデータ・マックスの児玉悦子様が、昨年6月にお亡くなりになったので、生徒、教師、ツアー参加者全員で、弔意を込めて黙祷を捧げました。

2023年11月17日更新

CMCコーントライ夢中学校訪問

2023年11月16日

曽和団長、田中副団長挨拶に続き株式会社三好不動産様から子供たちにサッカーボールがプレゼントされました。授業参観の後は恒例のサッカー交流となりました。

みんな明るい笑顔だったのですが、コロナ禍の影響の暗い影もこの学校に及んでいました。中学生にも関わらず学校を辞めて(特に男子生徒)働かざるをえない状況になっているとの事でした。2020年2月に訪問した際は地域も少しづつ発展して、生徒数も順調に増えていると聞いていましたが、失われた2年半の残酷さを感じました。

2023年11月16日更新

< 1 2 3 4 5 >

CMCからのお知らせ