活動予定

募金する

アーカイブ

  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年2月
  • 過去の活動

    「CMCコーントライ夢中学校」日本語教室

    1月28日

    地球一周でご一緒した曽根厚宏さんが、参観で「CMCコーントライ夢中学校」での日本語教室を訪れ、手伝ってくれました。

    チェコさん(寺村智恵子さん)によると発音がきれいで、聞き取り易いので、会話のモデルになって貰ったそうです。(以下はチェコさんの報告文より)
    【共通言語がない場合、できるだけ レアリア(実物)を使い視覚でわかる様に授業構成をしています。

    「これはなんですか。」

    ⚫︎⚫︎です。」

    の文型で直前に会話練習をした流れを使い、コオロギやバッタの唐揚げを見せ

    曽根さんが学生に、「これはなんですか。」と聞き、学生が答える(もちろん現地語ですが)

    チェコ先生が「どうぞ」と言う。

    曽根さんが食べて、美味しい顔をする。

    チェコ先生「おいしいですか。」

    曽根さん「はい、おいしいです。」

    同様にサトウキビの搾りカスでやる。

    「いいえ。」と曽根さんのまずそうな顔。

    キクちゃんに板書してもらった文を学生と読み、文字で確認させる。

    どの学年にも大受けでしたが、最近ではバッタやコオロギを気持ち悪がって食べない子が9割ぐらいもいる事が分かりました。

    子ども達も別れが近いことを感じつつ、過ぎゆく時間を惜しんでいるようです。

    2025年1月28日更新

    CMCからのお知らせ