活動予定

第20次スタディツアー 2016 受付開始しました

第20次カンボジアツアー ポスター

CMCでは、カンボジアにおける地雷被害の現状や現地での活動を広く皆さまに知って頂くために毎年乾季にスタディツアーを実施しています。
【 詳 細 】
● 日程 2016年2月21日(日)~3月1日(火)10日間

● 募集人数 全国から 1 5 名 

● 申込締切 2016年1月25日(土)

 参加費用
220,000円(福岡発着)
230,000円~(成田・関西・名古屋発着)
※成田・関西・名古屋発着は燃油サーチャージにより若干の変動がございます。

ツアー代金に含まれるもの:

往復航空券、燃油サーチャージ、空港税、宿泊費(2名1室)※追加料金でシングルへの変更可能)、ガイド費、現地移動費、観光代(アンコールワット)、行程表記載の食事代、現地コーディネート費
※ビザ代、現地での飲み物代は含まれていません。

ツアー日程詳細はこちら20次スタディツアー行程表

●ツアー訪問箇所
1、カンボジアの歴史を知る
・トゥールスレン虐殺博物館(向井理初慰霊塔に納められている虐殺犠牲者の頭蓋骨主演映画「僕たちは世界を変えることができない」で訪問した場所)
・アキラの地雷博物館訪問
・戦場カメラマン  一ノ瀬泰造終焉の地訪問
・世界遺産アンコールワット遺跡群観光

2、現状を知る_DSC2816

・地雷原の視察、ドネーション(撤去現場の見学~爆破処理の立ち会い)
・地雷被害者救済の病院訪問(地雷被害者からヒアリング)
・義足リハビリセンター

 

3、現地の人々との交流DSC_0401

・CMCが建設・運営を行う小中学校
・日本語学校 夢に向かって学ぶ若者との交流
・孤児院 子どもたちとの交流

*******************************

●申し込み条件
・年齢不問(過去、CMCのスタディーツアーには小学生~70代の方まで幅広い年齢層の方が参加されております)
・入会制度なし!参加条件として当財団への入会費などは一斉ございません。スタディツアーの参加費だけでご参加頂けます。

●過去参加者の声
http://cmc-net.jp/old/study/2010_kansou.html

●前回の夏休みツアーの映像はこちら→  http://youtu.be/LOjkxpX7ROE

*****************************

○キャンセル料

①旅行開始日の前日から起算して30日目にあたる日以降4日前まで
ツアー代の20%
②旅行開始日の3日前から旅行開始前日まで
ツアー代の50%
③旅行開始当日、または無連絡不参加
ツアー代の全額

******************************

○申込方法
下記①申込書②誓約書をダウンロード、ご記入頂き、③パスポートコピー(顔写真のページ)と合わせてご送付下さい。moshikomiseiyakusho

 

 

メール:cmc5963@gmail.com 電話:092-833-7575
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局

2015年12月22日更新

北九州市立 穴生中学校にて講演

12月5日(土)

12342701_708586552574288_5478604495618584900_n

「北九州市立 穴生中学校」(栗田泰徳 校長)での人権学習に講師としてお招き頂きました。

担当の横地理義先生とは準備の段階から打ち合わせをして来ましたが、事前に「ぬくもり」での学習や太刀洗飛行場訪問などを行なっておりました。

12299120_708586579240952_1921415305875841477_n

全校生徒が対象でしたが、寒い体育館での講義をきちんと聞いて頂きました。

どの地域も様々な問題を内包していますが、学校・家庭・地域の三位一体の協働で教育は成立すると思います。

12299163_708586609240949_5171355877893456588_n

昔は荒れた時代もあったということでしたが、微塵も感じさせない受講だったと思います。

子ども達の気持ちに少しでも言葉が残れば幸いに存じます。

2015年12月7日更新

飯塚市立二瀬中学校にて講演

12月2日(水)

12314127_707590809340529_1606415926805867608_n

「飯塚市立二瀬中学校」にて「世界を知る講座ー東南アジア編」としてカンボジアの地雷問題について授業を行いました。

前年度まで庄内中学校にいらした猿渡和則教頭と担当の岡部知哉先生が迎えて下さいました。

二瀬中学校は小中連携でミャンマーの支援を続けられているそうです。

11046356_707590882673855_7118076967133547135_n

授業を受ける態度はきちっとしていましたが、質問が少なかったのが少し残念。
思った事を発言できる人間に育って頂きたいと願います!

2015年12月3日更新

異業種交流会「N会」にて講演

12月1日(火)

12279025_707480149351595_6716861068191192823_n

「福岡博多ライオンズクラブ」でご一緒の平河光広さんからの依頼で異業種交流会「N会」での講演を行いました。

様々な業種の方70名近くの参加者の中には何名かカンボジアに同行した方もいらっしゃいましたが殆どの方が地雷について初めてのようでした。

12313603_707480236018253_4125334981165093291_n

帰りには、墓地の為のお盆が用意され、皆さんが入れて頂きました。総額53400円!

本当に有難うございました❗️

2015年12月2日更新

名古屋市立駒方中学校にて講演

11月30日(月)

12309844_754283414700528_8437200576401904_o

地元の駒方中学校に人権週間の講演に講師として招かれ、「地球人として地球人のために~悪魔の兵器から子どもたちを守りたい~」というテーマで90分お話させていただきました。全校生徒に加え、全教職員を前にして、やや緊張しましたが、カンボジアクイズや地雷原体験コーナーを設けながら、地雷がいかに恐ろしく惨酷な兵器であるか、日本の子どもたちにできることは何かを語らせていただきました。

12307541_754284478033755_1144384361205643368_o

生徒会長さんが最後に次のような挨拶をしてくれました。

「僕が普段から思っていることなのですが、テレビや本などで海外のニュースを見聞きすることが多いと思います。学校にも行けず、劣悪な労働環境の中、稼ぎも少なく、貧困にあえぐ子どもたち、紛争や戦争で故郷を追われ、難民となっている人々、戦場でいつ死ぬかわからない状態で耐える兵士やその他の住民、安全と思っていた場所で急に起こるテロの被害者、そして今日見た地雷の被害者・・・どれも悲惨なものばかりです。しかし、このようなことはどうしても身近には感じられないので、こういう人たちの心情を想像することは非 常に難しいです。日本は平和だから当然ですが、想像をすれば、支援をする意欲も涌いてくるでしょう。イメージを働かせることは、何事においても大事なのです。イメージをするには知識を得ることが必要です。今回の講演会によって、(全校の皆さんに)このようなことに関心を持ってもらえたら嬉しいです。ぜひ、今回の経験を大事にしてください。」

全校生徒に心を込めて語り掛けた、とても立派な挨拶でした。

名古屋地区担当:山田勝己

2015年12月1日更新

1

CMCからのお知らせ