過去の活動
能古島青少年育成協会主催の「イングリッシュ・キャンプ」2泊3日での国際協力に関する講演で、約90名の子供たち(新3年生~新6年生)にカンボジアの地雷問題について話しました。
本当に積極的な子供が多く、講話中も含めると20人もの質問が飛び出しました。これくらい能動的だとやり甲斐も有るというもので、嬉しくなってくる。
新3年生(2年生を終了したばかり)が約4割を占めるので分かりやすく話しましたが、「分かった人?」と聞くとほぼ全員が手を挙げました。
全員が「地雷をなくそう!」という気持ちになってくれたことで、子供たちの心に少しは残ったのではないかと思います。
2015年3月30日更新
今年1回目のひまわり会募金活動が天神三越前にて行われました。30名を超えるボランティアの方々が参加され大勢の方に募金いただきました。
13時~17時までの長丁場でしたが、春風心地よく参加者の皆さんと大いに盛り上がって募金活動する事ができました。CMCボップイ安倍小学校の貯水タンクにまた一歩前進できた一日でした。
ボランティアに参加された方々本当にお疲れ様でした。また次回5月31日(日)頑張りましょう!
2015年3月30日更新
福岡ソフトバンクホークスマーケティング(株)のご協力により長年継続して行っている『地雷被害者救済チャリティ野球』が今年もやってきます!A指定席を通常価格よりもお安く購入でき、なおかつ500円がCMCに寄付されます。ご家族やご友人を誘って野球観戦に行きませんか??皆様のお申込お待ちしております。
試合開始(開場時間)18:00
※団体ではなく個人様(1枚~OK)のお申込も可能です。
※チケット料金は前払いとさせて頂きます。
※チケットは試合当日の3週間前~1週間以内をめどにお渡し致します
※発券後の返金はできかねますので、あらかじめご了承下さい。
※天変地異による試合中止の場合は、購入頂いたチケットを回収後、当財団より払い戻しさせて頂きます。
1、申込書を下記よりダウンロードして頂き、FAXもしくはメールにてご送付下さい。
FAX : 092-833-7677 メール:cmc5963@gmail.com
2、受取後、事務局より確認の連絡を致します。
その後、チケット料金をお支払下さい。
お支払方法は、集金かお振込かお選び頂きます。
【お振込先】 記号 01770-0 │ 番号 38559
口座名:(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン 理事長 大谷賢二
3、チケットは試合の3週間~1週間前までにお届け致します。
基本的に手渡しですが、事務所来訪や郵送での対応も致します。お気軽にお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ】
(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン事務局
TEL:092-833-7575
2015年3月24日更新
CMCを支援頂いている「ひまわり会」の例会にて講演を行いました。
カンボジアから帰国したばかりの私が現場報告を兼ねて卓話をさせて頂きましたが、今回は会員外のオブザーバーの方が多かったのが特徴でした。
命に直結する水の問題を少しでも改善したいという「ひまわり会」の思いに引き込まれ5人の新入会員が誕生した記念すべき例会でした!
2015年3月20日更新
福島県の白河市立白河第二中学校 JRC委員会の活動により集まった書き損じはがき1,252枚を、東北事務局の十文字が受け取りました。
先月は白河市立みさか小学校からも300枚集まり、東北事務局で受け取っています。
今後も講演活動等を行い、東北エリアでのカンボジア地雷撤去キャンペーンの幅広い活動を目指していきます。
♡東北事務局 十文字宏之♡
2015年3月18日更新
春日市立春日東小学校を訪問しました。こちらの学校では、毎年書き損じハガキ回収プログラムに取り組んでいただいております。
今年も6年生・5年生を中心としたボランティア委員会のメンバーが中心となり取り組んでいただいた結果、たくさんのハガキが集まりました。それにしても、児童たちが一生懸命に作ったハガキ回収のポスターやチラシや手紙には毎回心が打たれます。
2015年3月11日更新
ホテル日航福岡にて、『第16回西日本国際財団アジア貢献賞及び第10回アジアKids大賞』授賞式が開催されました。今回は「粕屋町立粕屋西小学校」がアジアKids大賞を受賞されました。2007年から今日まで5年生が中心となりカンボジアの地雷被害問題を学習しカンボジア地雷撤去支援活動を行ってこられました。
CMCは毎年この活動を通して5年生から義援金をお預かりしてカンボジアの地雷撤去団体にドネーションを行っております。高倉校長は授賞式の檀上で「感動をつくり出すこどもの育成」とおっしゃっておられました。
本日参加の第5学年の代表児童も立派に自分たちの活動の実績を会場の列席者に対して感動的にアピールしていました。
授賞式終了後にはCMCから、今年1月28日にお預かりしました義援金201,300円と書き損じハガキ回収に対しての感謝状をお渡ししました。
粕屋西小学校の皆様、本当におめでとうございます。
2015年3月9日更新
福岡市立内野小学校を訪問しました。全校生徒数は約380名との事ですが、5年生・6年生の児童会メンバーが中心となって書き損じハガキ回収プログラムに取り組んで頂きました。児童会のメンバーでチラシを作成し、校内だけでなく地域住民の方々にも声掛けした結果たくさんのハガキ・切手の回収が出来たとの事です。大塚先生と飯田校長先生からは来年もこのプログラムを取り組んで行きたいと嬉しいお言葉を頂きました。内野小学校の皆さん本当にありがとうございました。
2015年3月5日更新
大野城市立大野中学校を訪問しました。こちらでは、中学1年、2年生の生徒会メンバーが中心となり書き損じハガキ回収プログラムに取り組んで頂きました。生徒会長の田中さん、学級委員長の丸橋さんから回収したハガキ・切手をお預かりしました。丸橋さんは小学校時代から書き損じハガキ回収に取り組んでもらっているとの事でとても嬉しく思います。英語の教科書で地雷問題(アキラ氏)について関心が高まったとの事ですので、教科書に掲載されているアキラ氏の影響力の凄さを改めて実感しました。大野中学校の全生徒の皆様、橋本先生そして木村校長先生、ご支援本当に有難うございます。
2015年3月3日更新
福岡市立原小学校を訪問しました。こちらの学校でも児童会の委員会の皆さんを中心に書き損じハガキ回収プログラムに取り組んでいただき、たくさんのハガキの回収をお預かりしました。
とにかく委員会の児童のみんなが元気でしたので、『モイ・ピー・バイ』と『ソクサバーイ』をその場で憶えてもらいました。記念撮影の掛け声はもちろん『モイ・ピー・バイ』でした。
2015年3月2日更新
1