佐世保青年会議所メンバー コーントライ夢中学校訪問
4月27日(日)
4月25日(金),佐世保青年会議所のメンバー10名がコーントライ夢中学校を訪問されました。清掃活動や折り紙紹介,カルタ遊びなどを通して生徒たちと楽しく交流しました。
清掃活動の様子。校舎周辺に落ちているごみを拾いました。
カルタ遊びの様子。佐世保青年会議所の方々がコーカルタ遊びの様子。佐世保青年会議所の方々がコーントライ中学校の生徒用にアレンジして作ったカルタで遊びました。
今回の訪問に当たり,佐世保青年会議所より辞書や小説などたくさんの書籍が寄贈されました。
贈呈式。佐世保青年会議所の山下理事長より校長先生に辞書が手渡されました。
図書室には購入したばかりの本が所狭しと並べられ,早速生徒たちは本を手に取って読んでいました。
真新しい本がたくさん並んだ図書室で読書を楽しむ生徒たち。
近年,都市部ではカンボジア語で書かれた絵本や実用書などの本がどんどん出版されており,子どもも含め,多くの一般人が手軽に読書をしたり知識を深めたりできる環境が整ってきています。しかし,コーントライ村のような都市部から離れた田舎では,そのような本を売っている書店はありません。今回の図書の寄贈により,コーントライ中学校の生徒たちが読書に親しんだり主体的に知識を取り入れたりすることで,日々の学習やさらには中学校生活が充実したものになることを期待しています。
みんなで記念撮影。
文責:曽田実
2014年4月28日更新
クメール正月
4月20日(日)
前回のレポートでも書きましたが,4月14日(月)から16日(水)の3日間はカンボジア国の正月,いわゆる『クメール正月』でした。この期間,プノンペンは住民の多くが帰省していて閑散としますが,バッタンバンでは連日プノム・ソムパウやコンピン・プオイなどの観光地が多くの人でにぎわいました。
プノム・ソムパウの入口。多くの人でごった返しており,警察も臨時で交通整理をしています。
頂上へ向かう階段。狭い階段が一層狭くなっています。
観光地へ向かう人もたくさんいましたが,それ以上に目についたのが沿道で誰彼かまわず水をかける人たちでした。
大人も子供も沿道でバケツ等に水を入れて道行く人を待ち構えています。
そして,通りかかった人に水をかけます。
ナイロン袋に水を入れて,思い切りぶつけるの者もいます。私もバイクにで通過する際何個もぶつけられました。
ホースで水撒き。無差別大量攻撃。
水をかける方もかけられる方も楽しんでいるのですが,バイクを運転している人に突然沿道からナイロン袋の水をぶつけてくるなど危なくてしょうがないです(彼らに危ないという認識はないですが・・・)。濡れるのはしょうがないとして,バイクに乗るにも普段とは違う障害物に気をつけなくてはいけません。
CMCスタッフのラブット曰く,この水かけは昔からカンボジアにある風習ではなく,タイの水祭りをまねして楽しんでいるだけとのことです。その真偽のほどは定かではないですが,いずれにせよ楽しい風習は維持しつつも,バイク事故等が起きないよう公道においてはある程度規制をかけてもらいたいものです。
文責:曽田実
2014年4月22日更新
コーントライ中学校図書室
4月13日(日)
来る4月25日(金),今年も佐世保JCのみなさんがコーントライ中学校を訪問することになりました。今回,コーントライ中学校の生徒たちに辞書や物語りなどの図書を寄贈されるということで,どのような図書を送るとよいかを校長先生,教頭先生と話し合いました。
コーントライ中学校図書室の様子。
校長先生(左)と教頭先生(右)で図書室の図書を整理しました。
以前に寄贈されたであろう本が本棚に並んでいますが,そんなにたくさんあるわけではなく,30分程度で在庫の確認が出来ました。後日,生徒たちの学習に役立つ辞書や地図の他,物語りなどの本がたくさんここに並ぶことになるでしょう。
さて,カンボジアは週明け新年を迎えます。公式には4月14日(月)から16日(水)までがお正月休みとなります。小中学校などはいい加減なもので,公式の休日のかなり前に休みに入ってしまいます。都会は比較的ぎりぎりまで授業をしますが,田舎の多くの学校では3月末の時点ですでに正月休みに入ってしまっています。学校はともかくとして,多くの国民がこの正月に帰省します。今週末所要でプノンペンに行きましたが,帰省するために荷造りした車が街中を走っているのを多く見かけました。
プノンペンからバッタンバン方面へ向かう道路。プノンペン市内はどこも大渋滞です。
とにかく荷物は詰め込めるだけ詰め込みます。
中がいっぱいになったら上に乗ります。
この人はこの状態でどこまで行くのでしょう?
流石です。とてもまねできません。
「綱が切れたらどうするんだ」という心配はさておき,皆それぞれの思いを持って帰省していくのでしょう。バッタンバン事務所も正月休みに入り,スタッフたちもそれぞれ帰省していきました。業務はいろいろと残っていますが,ひとまず休戦です。
文責:曽田実
2014年4月14日更新
地雷危険回避教育プロジェクト⑭
4月6日(日)
昨年度,小学校28校,中学校8校を訪問し,延べ1,956人の児童・生徒に地雷危険回避教育を実施しました。
実施した学校及び児童・生徒数は以下の通り。
<バッタンバン州モーンルサイ郡>
・ボップイ小学校,84人
<バッタンバン州ラタナックモンドル郡>
・ソバテピアップコマツ小学校,105人
・スラエトゥナオットコマツ小学校,22人
・プームカンダール小学校,35人
・チョムノアップぺコマツ小学校,38人
・プレイオムポー中学校,117人
<バッタンバン州コックロロー郡>
・プレアポ小学校,24人
・コイヴェーン小学校,59人
・スラエンチュオ小学校,34人
・バンチョーク小学校,66人
・ホップ中学校,71人
<バッタンバン州ソムロート郡>
・ターサーニュトゥボーン小学校,27人
・スンムオイ小学校,81人
・サーマキー中学校,188人
<パイリン州パイリン特別市>
・パンロルム小学校,166人
・クロチャップルー小学校,30人
・オープラウ小学校,56人
・オータヴァウ小学校,88人
・パンロルム中学校,79人
・ボージャカー中学校,78人
<パイリン州サラークラウ郡>
・ボスオム小学校,90人
・スロンミエンチェイ小学校,150人
・ソンテピアップ小学校,177人
・クガオク小学校,63人
・ソンテピアップ中学校,137人
<バンテアイミエンチェイ州オウチュラウ郡>
・コーントライ小学校,118人
・スヌオルトレート98小学校,23人
・スヌオルトレート97小学校,36人
・プリエヴ小学校,19人
・コーントライ中学校,99人
<バンテアイミエンチェイ州マライ郡>
・オーオムパル小学校,48人
・コホスヌオル小学校,119人
・フンセントゥオルポンロー小学校,143人
・ソンテピアップ小学校,65人
・レアスマイミエンチェイ小学校,98人
・トゥールポンロー中学校,123人
現在,モニタリング調査の結果を集計しているところです。集計が完了し次第,結果とその考察をご報告いたします。
文責;曽田実
2014年4月7日更新
1