活動予定

募金する

アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年2月
  • 過去の活動

    NGO駐在員と行く!春休み カンボジアスタディツアー 2014

    3月23日(日)

    3月16日(日)より「NGO駐在員と行く!春休みカンボジアスタディツアー2014」を催行しました。今回は9名が参加してくれました。

    16日(日)

    夕方から夜にかけて到着時間はバラバラでしたが,参加者9名全員無事にシェムリアップ国際空港に到着し,タプロムホテルにて宿泊しました。

    17日(月)

    午前,アキラ地雷博物館に行きました。参加者はまずここで,カンボジアの近代史を通して地雷・不発弾問題及びその背景を学びました。これまでこのアキラ地雷博物館では川広さんという日本人の方が案内してくださっていましたが,つい先日その川広さんが帰国されたため,今回は後任としてこられた田辺さんが案内をしてくださいました。参加者たちも真剣に耳を傾けていました。

    案内役の田辺さん。

    案内役の田辺さん。

    午後はまず,一二三日本語教室を訪問しました。教室に入るとリヒエン君(愛称マツジュン君)が3月22日に行われるのど自慢大会に向けて歌の練習をしていました。訪れたツアー参加者にもその甘い歌声を披露してくれました。その後鬼一二三先生の授業を生徒さんたちと一緒に受けました。生徒さんたちとの意見交換もでき,有意義な時間を過ごすことができました。

    歌を披露するマツジュン君(奥)。

    歌を披露するマツジュン君(奥)。

    続いて,フィジカル・リハビリテーション・センターへ行きました。患者さんの受け入れ体制や義手・義足づくりなど施設の概要を説明してもらい,患者さんのリハビリの様子も見させてもらいました。また,患者さんと直接お話しする場も設けてもらいました。

    患者さんのリハビリの様子。

    患者さんのリハビリの様子。

    18日(火)

    この日は午前にCMCが支援している中学校の一つであるコーントライ中学校に行きました。自己紹介等簡単なあいさつを済ませた後,各クラスの授業を見学させてもらいました。第9学年(中学3年)のクラスでは物理の授業が行われました。授業内容は日本の高校物理のような高度な内容も含まれており,「日本より難しいことをやっている」と見学した参加者たちも驚いていました。将来教師を目指している人やアルバイトで塾講師をしている人もいて,関心は高かったようです。

    自己紹介はカンボジア語でしてもらいました。どこまで伝わったかは定かではありませんが・・・。

    自己紹介はカンボジア語でしてもらいました。どこまで伝わったかは定かではありませんが・・・。

    午後は,CMCが支援しているもう一つの中学校,トゥールポンロー中学校へ行きました。ここではまず,生徒のお母さんが作ってくれたお昼ご飯を頂き,その後は生徒たちからカンボジアの伝統的な遊びを教わり,一緒に遊んで過ごしました。参加者の皆さんも汗だくになりながら楽しみました。

    ハンカチ落としにとてもよく似た遊び。

    ハンカチ落としにとてもよく似た遊び。

    19日(水)

    この日の朝はまずトンレサップ湖へ行きました。トンレサップ湖は伸縮する湖として知られ,3月のこの時期は水位が下がり,面積も相当に小さくなっていますが,それでも日本の琵琶湖をはるかにしのぐ面積を誇ります。湖上の店に一時立ち寄りましたが,ここでは生け簀で飼われている(?)ワニを見たり,現地の子どもがつれて来た巨大な蛇を見たり触ったりすることもでき,いろいろと楽しめました。

    体は大きいが人畜無害。けっこう心地よい肌触り!?

    体は大きいが人畜無害。けっこう心地よい肌触り!?

    カンボジアではどこの家にでもあるハンモック。ハンモック初体験の人も多く,恐る恐る試してみますが,ひとたび寝てみるとその不思議な感覚(心地よさ)に思わず笑みがこぼれます。

    カンボジアではどこの家にでもあるハンモック。ハンモック初体験の人も多く,恐る恐る試してみますが,ひとたび寝てみるとその不思議な感覚(心地よさ)に思わず笑みがこぼれます。

    午後はまず,シェムリアップの繁華街からバスで約1時間走ったところにあるベンメリアという遺跡に行きました。ここは,映画「天空の城ラピュタ」に出てくる城のにとてもよく似た遺跡です。内戦等の影響で城の石垣は多くが崩壊していますが,それこそがまさに崩壊したラピュタを彷彿させられます。ラピュタを知らなくても十分に楽しめる場所ではありますが,ラピュタ好きにはどうしてもラピュタと重ねてみてしまう(むしろそのために行く?)遺跡です。

    巨大な木の根が城壁を覆い,パズーとシータが城に降り立ったときの情景を思い起こさせます。

    巨大な木の根が城壁を覆い,パズーとシータが城に降り立ったときの情景を思い起こさせます。

    続いて「Little Angels」という孤児院に行きました。ここでは子ども達が工芸品である影絵を作り,その収益を運営費に当てている孤児院です。外観は子ども達が工芸品を作る影絵工房であり,孤児院という感じはまったくしませんが,奥には子ども達の寝室などもあるれっきとした孤児院です。子どもに労働をさせているという批判も一部にはあるようですが,子ども達は作業を通していろいろなことを学び,成長していっているように思えます。子どもが心身ともに健やかに育つための環境はどうあるべきか,カンボジアだけでなく日本も含め,いろいろと考えさせられます。

    施設の代表であるラタナックさん(一番右)に施設の概要を説明してもらいました。

    施設の代表であるラタナックさん(一番右)に施設の概要を説明してもらいました。

    20日(木)

    最終日のこの日は終日アンコール遺跡群を観光しました。暑い中汗だくになりながらも(中には歩き疲れてへとへとになりながらも),皆さん世界遺産アンコール遺跡群を堪能されました。

    有名な遺跡の一つ,タプロム遺跡(宿泊しているホテルと同じ名前の遺跡)。木が城壁と融合してます。これもまたラピュタっぽいと思ってしまうのは,ラピュタファンの性・・・。

    有名な遺跡の一つ,タプロム遺跡(宿泊しているホテルと同じ名前の遺跡)。木が城壁と融合してます。これもまたラピュタっぽいと思ってしまうのは,ラピュタファンの性・・・。

    夜,帰りの便がややバラバラでしたが,皆そろって空港へ行き,それぞれに思いを秘めて帰国の途に就きました。

    今回のツアー参加者は非常に好奇心旺盛で,訪れた場所だけでなく,道端で売られている食べ物などにも非常に興味を持ち,積極的に食べていたのは印象的でした。ただ,コウロギや小型のカエルは比較的食べる人が多かったですが,フルーツの王様ドリアンやポーンティアコーン(孵化する直前のアヒルの卵)は食べられない人が多かったです。しかし,「挑戦したけどやっぱり無理だった~」というのもまた貴重な経験ではなかったでしょうか。いずれにせよ,日本にはない文化や風習に触れることはそれだけで刺激になるし,逆にそれを通して改めて今まで意識しなかった日本のこと,さらには自分のことを意識できるきっかけにもなり,それが成長につながると思います。将来進む道はそれぞれ違ったとしても,このスタディ・ツアーが参加者の皆さんにとって刺激となり,今後の人生を豊かにする一つのきっかけとなればとてもうれしい限りです。また機会があったらカンボジアに遊びに来てください。

    文責:曽田実

     

    2014年3月25日更新

    地雷被害者のためのラジオ放送『Voice of Heart2013-2014』

    3月9日(日)

    3月2日(日),シェムリアップのラジオ局にて『Voice of Heart2013-2014』を放送いたしました。出演者は,前回の現地活動レポートでも紹介したソーン・トリーさん(26歳)。

    リハビリテーションセンターでのソーン・トリーさん。彼の左側にあるバイクは彼のもので,普通に乗りこなしていました。このバイクに乗ってプレアヴィヒアからシェムリアップまで来たそうです。

    リハビリテーションセンターでのソーン・トリーさん。彼の左側にあるバイクは彼のもので,普通に乗りこなしていました。このバイクに乗ってプレアヴィヒアからシェムリアップまで来たそうです。

    本来ならバッタンバン局で放送したものをシェムリアップ州およびバンテアイミエンチェイ州にて再放送するはずでしたが,バッタンバン局の機械の不具合により第5回放送分を録音できず,急きょその埋め合わせとしてシェムリアップのラジオ局で取り直すことになったのでした。今回は,スタディ・ツアーで訪れたリハビリテーションセンターで出会ったトリーさんに出演を依頼し,快諾してもらったことで実現した放送でした。ちょうどその時付添で一緒にいた恋人のターさんにも出演してもらうことになっていたのですが,ターさんの方が用事で出演出来なくなったため,トリーさんのみの出演となりました。

    トリーさん(左)とターさん(右)。

    トリーさん(左)とターさん(右)。

    トリーさんは,2011年プレアヴィヒア寺院を巡るタイとの紛争時に兵士として国境を警備しており,タイからが放ったクラスター爆弾により左足を失いました。足を失ったときは,深く落ち込み,将来を悲観したそうですが,自分と同じ境遇の障害者仲間の励ましで生きる希望を見いだせるようになったそうです。また事故後に知り合った恋人の存在も生きる希望となっているようです。

    決して順風満帆ではなく,今も非常に困難は多いですが,明るくそして前向きに今のことや将来のことを語ってくれました。彼が同じ境遇の障害者仲間に励まされたように,彼自身もまた他の障害者を励ます存在であるだろうし,今後もそうであり続けることを願うばかりです。障害を負った方々の苦しみは,その当事者にしかわからないものかもしれませんが,それでもこのラジオ放送を通して,障害を負いながらも前向きに生きる人たちの声を聴いて,少しでも励みにしてもらえればと思います。

    時おり笑顔も見せながら,自身の思いを語ってくれました。

    時おり笑顔も見せながら,自身の思いを語ってくれました。

    ラジオDJと記念撮影。

    ラジオDJと記念撮影。

    文責:曽田実

    2014年3月11日更新

    第18次CMCカンボジアスタディツアー

    3月1日(土)

    2月15日(土)より第18次CMCカンボジアスタディツアーが催行されました。今回は10名がご参加くださいました(うち2名は途中参加)。

    15日(土)

    深夜,CMC大谷理事長とともに8名の参加者の皆さんがプノンペン国際空港に到着されました。日本での大雪の影響で,もしかしたら来られない方も出てくるのではという心配もありましたが,何とか全員無事にツアーに参加することができました。

    16日(日)

    午前中にトゥールスレン博物館へ,昼食後プノンペンの中心街にあるソリア・ショッピングセンターへ行き,その後キリングフィールドへ行きました。トゥールスレン博物館とキリングフィールドはポル・ポト政権時代の大量虐殺の主要舞台であり,その凄惨な様子を残す場所です。一方ソリア・ショッピングセンターは目覚ましい経済成長を遂げ,急速に変化するプノンペンを象徴するような近代的なショッピングセンターです。この日私たちは暗い過去と,活気あふれる現在を対比しながら各地を見てまわりました。

    17日(月)

    朝一番,先ずは現在建設中のイオンを訪問しました。日本でおなじみのイオンがカンボジアにも進出するのを見ると,日本とカンボジアが援助・被援助という関係だけではなく,経済活動や文化交流を通してどんどんと身近な存在になってきているんだなということを実感します。

    AEONの模型を前にCMC理事長大谷が説明をしています。

    AEONの模型を前にCMC理事長大谷が説明をしています。

    AEON建設現場

    AEON建設現場

    次に,CMAC(Cambodia Mines Action Center,政府機関でありカンボジア最大の地雷・不発弾撤去組織)の本部を訪問しました。ここでは,CMACの活動概要やカンボジアにおける地雷・不発弾の撤去状況などの説明を受けた後,CMC理事長大谷が昨年行われたCMC15周年記念式典の冊子をCMACに贈呈し,これまで築いてきたCMACとCMCの協力関係を改めて確認しました。

    CMAC本部にて記念撮影

    CMAC本部にて記念撮影

    午後はプノンペンから国道5号線沿い,コンポンチュナン州にあるCMAC地雷犬訓練所を訪問しました。地雷犬とは地雷を探知する犬のことです。地雷探知は通常金属探知機を使いますが,金属片が多く散らばっているような地雷原などでは探知機が無駄に反応してしまい,その度に作業の手を止め確認しなければならず非常に非効率的です。そのような場所では,火薬のにおいを嗅ぎ分けることができる地雷犬(地雷探知犬)が金属探知機にとって代わって活躍します。犬を訓練していく上で,犬と人間が信頼関係を築いていくことがとても重要だと訓練所所長のペニュ・サバートさんはおっしゃっておられました。訓練中はもちろん,宿舎での寝泊りの際も犬は主人の傍らにおり,まさに寝食をともにして過ごして互いの信頼関係を築いています。殺伐とした地雷原において,常に危険と隣り合わせの地雷撤去作業が今も行われてはいますが,そこには厚い信頼関係のもと,心の通った仕事がなされているんだなと思うと何だかとても感動します。

    地雷犬の訓練の様子。

    地雷犬の訓練の様子。

    午後4時地雷犬訓練所を後にし,コンポンチュナン州からさらに国道5号線を北上し,夜7時半バッタンバン州に到着しました。バッタンバンにはこの日から4泊滞在しました。

    18日(火)

    午前,MAG(Mines Advisory Group,地雷・不発弾撤去を行う国際NGO,イギリスに本部を置く)が地雷撤去を行っている地雷原(パイリン州)を視察しました。まずは地雷原についての情報や地雷撤去の方法など,実演も交えてとても丁寧に説明してもらい,その後,実際に地雷原に入り,地雷探知から爆破処理までを見学しました。爆破処理の際は,ツアー参加者の中から中学生の十文字壱圭君が代表で爆破処理スイッチを押しました。見た目は小さな地雷ですがその爆破の威力はすさまじく,スイッチを押した壱圭君も相当驚いた様子でした。

    MAGによる地雷撤去作業のデモンストレーション

    MAGによる地雷撤去作業のデモンストレーション

    地雷原。今立っている場所のすぐわきで地雷が発見されました。

    地雷原。今立っている場所のすぐわきで地雷が発見されました。

    午後,バッタンバン市内にある軍病院を訪問しました。カンボジアでは地雷問題とともにエイズ問題も社会に深刻な影響を与えてきました。現在もその問題が消えたわけではありませんが,地雷問題と同様,医療体制の整備や啓発活動のおかげで状況は年々改善されてきています。ここでは,この軍病院をはじめ,周辺の病院やバッタンバン州全体,カンボジア国全体における苦難の時期から現在に至るまでの状況を詳しく説明してもらいました。エイズ問題をはじめ,さまざまな医療問題を良くしていきたいという病院関係者の皆さんの思い,そしてその努力が着実に実ってきていることがとてもよく伝わってきました。

    軍病院の副院長さんから,エイズ問題を中心に,カンボジアの医療問題についての説明を聞きました。

    軍病院の副院長さんから,エイズ問題を中心に,カンボジアの医療問題についての説明を聞きました。

    19日(水)

    午前,ボップイ安部小学校へ行きました。ここでは,前日の夜から途中参加された2名の歯科医さんによる歯科検診が児童たちに対して行われました。歯科医さんに加え他の参加者さんも助手(記録係)をしたり子どもたちを整列させてくれたりと,協力してくださったおかげで何とか無事終えることができました。歯科医さんたちは検診結果を見ながら「日本と比べて虫歯の子の割合が多い」とおっしゃっておられました。村の衛生環境の整備や村人の意識の改善も今後の課題といえるでしょう。

    ボップイ小学校での歯科検診の様子。

    ボップイ小学校での歯科検診の様子。

    午後はまずCMC事務所に行き,CMC事務所の業務,特に障害者の就職支援事業として行っているパソコン業務の様子を見てもらいました。私の留守中(スタディ・ツアーのため)スタッフが事務所をきちんと掃除してくれていたので,安心して参加者の皆さんを事務所に案内することができました。とはいえ,参加者の一人から「テーブルに埃がかぶっている」との指摘も受けました。今後はより細かいところにも気を配れるよう指導していければと思います。

    CMC事務所にて記念撮影。

    CMC事務所にて記念撮影。

    夕方,バッタンバン市内から西へ10数㎞行ったところにあるワット・プノム・ソムパウという小高い山の上に建てられた寺院に行きました。山頂からはバッタンバンの広大な田園風景が一望でき,山の奥には鍾乳洞があるとても神秘的な場所ですが,何せ急な階段を上らなくてはならず,気が付けばどんどんと脱落者が出てきて,最終的にはおよそ半分の人数にまで減っていました。ここにも「キリングケイブ」と呼ばれるポル・ポト政権時代大量虐殺が行われた場所(洞窟)があり,体力の残っている者だけで行ってきました。

    20日(木)

    この日は午前にコーントライ夢中学校,午後にトゥールポンローみおつくし中学校に行きました。いずれも歯科医さん2人による生徒たちへの歯磨き指導が行われました。中学生たちもその重要性は理解しているようで,熱心に講義に耳を傾けていました。

    歯科医さんによる歯磨き指導。

    歯科医さんによる歯磨き指導。

    今回の中学校訪問(コーントライ中及びトゥールポンロー中いずれにおいても)で一番の盛り上がりを見せたのが,同じ中学生の十文字壱圭君による剣道の実演でした。壱圭君は自身の通う中学校の剣道部で主将を務めており,今回の交流において日本の武道である「剣道」をカンボジアの同世代の子どもたちに紹介するため,竹刀や胴着をわざわざ日本から準備してくれていました。最初は剣道がどんなものかを知ってもらうために日本での試合の様子を写したビデオを上映し,壱圭君自身が素振りを披露しました。その後,私やツアー参加者の武田さんが教室の外で壱圭君と立会いを始めると,あっという間に生徒たちが集まり周りを取り囲みました。そして,生徒の中からも挑戦者が現れると周りの生徒たちも最高潮に盛り上がり,壱圭君と挑戦者の立会いに熱い視線を送っていました。数名の挑戦者との立会いを終えると,壱圭君はすっかり人気者になっていました。短い時間でしたが,実に刺激的で楽しい文化交流となりました。

    トゥールポンロー中学校にて生徒の挑戦を受けて立つ壱圭君

    トゥールポンロー中学校にて生徒の挑戦を受けて立つ壱圭君

    21日(金)

    午前,バッタンバン州バベル郡にてCSHD(Cambodia Self Help Demining,アキラ氏が隊長として率いる地雷撤去団体)が地雷撤去活動を行う地雷原を見学しました。隊長のアキラさんが不在だったため,副隊長のソムボーさんの案内のもと,地雷撤去作業から爆破処理までを見学しました。

    地雷原視察を終え,午後はシェムリアップに移動しました。午後3時半過ぎ,シェムリアップについてすぐ市内のフィジカル・リハビリテーション・センターを訪問しました。職員から施設についての説明を受けたあと,患者のリハビリの様子を見学させてもらいました。そこで,2011年にプレアヴィヒアでおきたタイとの戦闘により負傷した患者さんと出会い,お話を聞きました。彼の名前はソーン・トリーさん,年齢は26歳。当時兵隊としてその場にいて,タイが放ったクラスター爆弾により右足を失ったそうです。トゥリーさんには負傷後に出会ったという恋人(チョーン・ターさん)がいて,その恋人がちょうどそのとき付き添いとして施設に来ていました。現在CMCではラジオ番組「Voice of Heart」をシェムリアップにて放送中ですが,ちょうど1回分の放送の出演者を探していたところで,この2人に出演をお願いしたところその場で快諾してくれました。ただ後日連絡を受け,彼女のほうが都合が悪くなり出演できないとのことで,結局出演はトゥリーさん一人となりました。次回の現地報告でこの放送時の様子をご報告いたします。

    トリ―さん(左)とターさん(右)

    トリ―さん(左)とターさん(右)

    続いて,鬼一二三日本語学校を訪問しました。この日鬼先生はご不在で,代わりに昨年カンボジア国内の日本語スピーチコンテストで優勝したニアック・ワンナー君(通称オリオン君)が代理講師として授業する様子を見学させてもらいました。ワンナー君は授業の終わりに昨年コンテストで優勝したときのスピーチも披露してくれました。彼は今年の4月に那覇の日本語学校へ特待生として招聘される予定だそうです。これを機に彼には更なる飛躍を遂げてもらいたいものです。

    代理講師ワンナー君の授業。

    代理講師ワンナー君の授業。

    22日(土)

    朝,まずは戦場カメラマン一之瀬泰造のお墓を訪れました。シェムリアップの地で若くして命を落とした一之瀬泰造氏の生き様に思いを馳せたあと,今度はその足でアキラ地雷博物館に行きました。ここではアキラの功績や活動を紹介した展示物などを見て回り,さらにはカンボジアにおける地雷・不発弾問題など学びました。

    午後は「Little Angels」という子どもたちが民芸品である影絵を創作している孤児院を訪問しました。ここでは,創作の様子を見学できるだけでなく,子どもたちと一緒に創作活動をさせてもらうこともできます。この工房には子どもたちが作ったたくさんの作品が販売されており,その収益がこの孤児院の運営費となり,また自分の作品が売れることで子どもにとっての励みともなります。参加者の皆さんもそれぞれ気に入った作品を購入し,その作品を作った子どもたちと記念撮影をして帰られました。

    参加者の皆さんも子どもたちとの創作活動を体験できました。

    参加者の皆さんも子どもたちとの創作活動を体験できました。

    23日(日)

    最終日となるこの日は終日アンコールワット遺跡群を観光しました。そして夜,皆さん心地よい疲れと余韻を残し,帰国の途に就かれました。

    今回のスタディ・ツアーではプノンペンから始まり,コンポンチュナン,バッタンバンを経由してシェムリアップにいたるまで実にさまざまな場所を訪れ,地雷問題を中心に,首都プノンペンの発展の様子,開発の遅れた田舎の状況,医療問題などなどカンボジアにおけるさまざまな側面を見てまわり,そしてさまざまな人たちと交流できました。これを機に,参加者された皆さんがカンボジアに親しみを持ち,またカンボジアに遊びに来てもらえたらとてもうれしく思います。

     文責:曽田実

    2014年3月3日更新

    1

    CMCからのお知らせ