過去の活動
現在、CMCにインターンとして来ているカンボジアの留学生ボリン君が異業種交流会に参加しました。日本で人脈を広げたいボリン君。シャイな性格ながらも覚えたての日本語で積極的に自己紹介を行っていました。ボリン君はカンボジア南部に位置するタケオ州の出身で実家はお米をつくっています。九大では、農業を専攻し母国に戻ってカンボジアの農業に貢献する事がボリン君の目標です。毎日リュックに大学時代から愛用している重たいパソコンをかつぎ勉学に励んでいます。将来、日本とカンボジアをつなぐ懸け橋となることを期待しています。
募金にご協力頂いたスタッフの皆様、参加者の皆様に心より御礼申し上げます。
2013年8月20日更新
南当仁校区の夏祭りが開催され、CMCもブースを出展しました。会場は、ステージ有、夜店有で沢山の人で賑わいました。
2013年8月12日更新
広島の原爆投下から68年を迎える本日、大分県の宇佐市立西部中学校の「平和を願う日」集会においてCMC大分事務局責任者羽田野氏がカンボジアの現状について講演を行いました。
68年前の昭和20年8月6日の朝、実戦で使われたのは世界最初と言われる原子爆弾がアメリカ軍より広島に投下され、推定14万人の尊い命を奪いました。
原子爆弾の残虐性と同様に地雷も、戦争が終わった今もなお人々を苦しめ続けています。
講演は、来年高校生になる3年生114名と教職員の皆様が最後まで真剣に耳を傾けて下さいました。
2013年8月9日更新
8月6日は原爆の日、唐津市立北波多中学校の平和集会に招かれ、
全校生徒115名を前に「カンボジア地雷撤去活動に参加して」(地雷の怖さ、悲惨さ)について講演を行いました。
持参した地雷の模型にはみんな驚いた様子。終わった後の生徒のコメント「今でも戦争の傷跡でこんなに苦しんでいる人が多いのに驚いた。早速、ハガキやCD等の収集活動に頑張りたい」との声を聞くことができました。
当日は佐賀新聞と唐津ケーブルテレビジョン(ピープルテレビ)の取材が行われました。
2013年8月7日更新
高知県にある三原村立三原中学校にて大谷理事長が講演を行いました。原爆記念日にあたる本日、全校生徒30名・教職員15名・保護者の皆様を対象にカンボジアの地雷被害についてお話させて頂きました。
2013年8月7日更新
九州大学カンボジア人留学生のボリン君が短期
ボリン君は大学院で農業を学んでいます。日本で多くの方と交流したいと意欲的です。
事務所での様子。支援者の方から頂いた切手をシートに貼って換金の準備をしています。
2013年8月6日更新
簀子校区自治連合会主催の第11回すのこ祭りが簀小学校にて開催され、CMCもブースを出展しました。
会場はステージ有、屋台有で賑わいを見せていました。
CMCのブースは、1回100円ではずれくじなしのチャリティプルタブゲームが大人気でした。
2013年8月6日更新
1