活動予定

募金する

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年2月
  • 過去の活動

    ランドマインモニター2012 発表

    世界の地雷・不発弾被害者数を調査しているICBL(地雷禁止国際キャンペーン)が毎年発行している「Landmine Monitor2012」(ランドマインモニター)が11月29日に発表された。以下、レポートの概要。

    世界の地雷問題の概要(2011年~2012年)

    ■ 被害者数
    2011年の地雷・不発弾被害者数:4,286人

    地雷・不発弾被害者数(2000-2011)

    ©ICBL Landmine Monitor2012

     

    • 前年度の4,191人と比べると、約2%の増加。
    • 1日あたりの被害者数は、昨年とほぼ変わらず11人~12人。10年前の2002年と比べると1日当たりの被害者数は32人から約3分の1に減少

     

    2011年 地雷・不発弾被害者数が100人以上の国

    *黒字は対人地雷禁止条約(オタワ条約)未加盟国
    ©ICBL Landmine Monitor2012

    •  毎年他のどの国より地雷・不発弾被害を出しているアフガニスタンは、昨年に続き2011年も世界一の死亡・負傷者数812人を記録した。 しかし、この数は2010年の1,211人から3分の1減少し、オタワ条約(対人地雷全面禁止条約)に加盟前1年あたり約9,000人の被害者を記録していた時より圧倒的に減少している。(アフガニスタンは2002年9月11日にオタワ条約締結)
    • コロンビアは世界で3番目に多い被害者数538人を記録した。2010年とほぼ変わらないが、世界一を記録した2005年、2006年時の約1200人と比べると劇的に減少している。
    • カンボジアは2011年の被害者数が211人で世界5位。昨年の286人から26%減少した。ピークは1996年に記録した4,320人(地雷被害者3,025人 不発弾被害者1,295人)

    2010年~2011年 地雷・不発弾被害者数の推移(上位10か国)

    ©ICBL Landmine Monitor2012

    • 2011年の地雷・不発弾被害者数は4,286人とされているが、データとして収集されていないものも多く、実際の被害者数はさらに多い。
    • 2009年からのモニター調査に基づくと、現在発表されている被害者数より全世界で約1,000人は多いと言われている。
    • 地雷撤去のスピードは加速しているが、目標と結果の差は広がっている。

    被害者数統計

    ©ICBL Landmine Monitor2012

    大人: 58%子ども(18歳未満): 42%
    最も子供の被害が多い国がアフガニスタンで被害者数は373人。子供の被害が、国内被害全体の6割を占める。次いでリビアが76人で同じく全体の6割を占める。

    ©ICBL Landmine Monitor2012

     

    ©ICBL Landmine Monitor2012

     

    • 1999年から2011年の間で地雷撤去中に負傷又は死亡した地雷撤去隊員は1000人が以上確認された。
    • 2011年は撤去中に86件の事故が起きており、2010年とほぼ同じだったが、1999年からの毎年の撤去中の事故の平均件数は67件であり、それと比べると著しく増えている。
    • 撤去中の事故の被害者は男性がほとんどであり、女性の事故は2011年では2件だけであった。(1人は南スーダン、1人はイラク)
    • 2011年の撤去中の事故の過半数はアフガニスタンとイラクで起きている。(アフガニスタン:25件、イラク:20件、3位はタイで11件)

    ©ICBL Landmine Monitor2012

    ©ICBL Landmine Monitor2012

    地雷汚染国・地域:59か国、6地域 (2012年10月時点)
    さらに地雷が埋蔵している疑いのある国が13か国ある。

    地雷汚染国©ICBL Landmine Monitor2012

     

    2012年12月27日更新

    国際協力体験ツアー トゥールポンロー中学校訪問

    2012年12月18日

    千代田区の国際協力体験ツアー参加者のみなさんが CMCトゥールポンロー中学校の生徒たちと交流を行い、また地雷被害者へのインタビューを通し平和の尊さを学びました。

    CMCトゥールポンロー中学校は、CMCの現地事務所があるバッタンバン市内から約130km離れたタイ国境沿いにあります。学校は内戦時にクメール・ルージュの勢力が最も強かったマライ郡にあり、この地域は元クメール・ルージュ派の住民がほとんどです。国際協力体験ツアーの皆さんとは、バッタンバン~中学校の中間地点であるバンテアイ・ミェンチャイ州の州都シソポンにて合流し、そこから学校へ向け出発しました。

    中学校までの通学路は悪路が続く

    シソポンからタイ国境の町ポイペトまではタイの援助で綺麗な国道が完成しています。また国道からマライ郡までの道路も中国からの援助で綺麗な舗装道路になりました。しかし、その道路から一歩先は未だに旧道です。写真は通学路でその両端20m先は地雷原です。

    所々に大きな水たまりが

    12月は乾季の真っ只中にも関わらず、所々に大きな水たまりがあります。水はけが悪いのでぬかるみもたくさんあり、雨季になるとこの道は川と化します。中学校の通学路としてはとても危険です。

    生徒達がお出迎え

    約20分の悪路を抜け、ようやく中学校へ到着!校門からはこのように生徒たちが総出で私たちを歓迎してくれました。

    全校生徒の前であいさつ

    ツアー参加者から中学校へプレゼント

    生徒たちへ文房具のプレゼント

    授業開始!

    7年生の授業に交じって勉強するツアー参加者

    詩の授業をしているところです。1クラス50人以上の生徒が共に学んでいます。後方の生徒は3人、4人で1つの机を使っています。

    8年生のクラス 席に余裕がある

    9年生のクラス 半分以上の席が空いてガラガラ

     このように、学年が上がるにつれて生徒数が減少していくのがカンボジアの農村地域特有 の傾向です。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?

    カンボジアの農村地域の住民のほとんどは小規模農家を営む農民です。 農業は天候に左右されやすく、また稲作農家が多いため米作りの時期は雨季に限られています。従って、乾季は慢性的に仕事がない状態です。カンボジア北西部は隣国タイに近いことから、乾季になると仕事を求めタイへの出稼ぎ労働者が多くなります。時期に関係なく長期的に働きに出る人も沢山います。

    生徒が学校に来なくなる理由は、

    ①一家でタイへ出稼ぎに出る
    ②年齢が上がるにつれて出稼ぎでいなくなった家族の穴埋めをするため勉強する時間がない

    などが一番多いです。

    授業の後は子供達と長縄で交流

    ツアー参加者からは歌をプレゼント

    子ども達からも歌のプレゼント

    すっかり仲良しに

    地雷被害者へインタビュー

    お昼ご飯の後は、トゥールポンロー村の地雷被害者2名へインタビューを行いました。
    ツアー参加者は積極的に質問したりメモを取ったり真剣に学んでいました。

    ツアー参加者皆で記念撮影

    2012年12月20日更新

    1

    CMCからのお知らせ