過去の活動
佐世保青年会議所にて20時から講演を行いました。
会場は、佐世保労働福祉センターでしたが、時節柄リモート配信も並行して行われました。
2008年9月に「CMCコーントライ夢中学校」が落成しましたが、建設に入る前の打ち合わせから数えると、CMCと佐世保JCの協働は15年にもなります。
残念ながらコロナ禍などにより4年間は佐世保JCの現役メンバーによるカンボジア訪問や子ども達との交流は実施されていません。
その間に、学校建設を実現した時の曽和英徳 第55代理事長や一田晶壽 第56代理事長など直接関わったメンバーや、その後のツアー参加により現地を訪れたメンバーも殆どが卒業し(青年会議所は40歳で卒業)今、継続支援の危機にあります。
今回は、何故先輩たちが当時のカンボジアの地雷原に学校を建設したのか、建設により現地はどう変わったのか、GTS(グローバル・トレーニング・スクール)とは何なのかについて125枚の写真を使って、過去の佐世保JCの活動を振り返りながら継続の重要性について話しました。
最後に下津浦 朱門 第69代現理事長から感想と御礼の言葉を頂きましたが、コロナ後の現地訪問・学び・支援の継続に繋がることを願っています。
2022年9月20日更新
名古屋市天白区八事石坂にある真宗大谷派一心寺さんの「いのちの授業」にて、カンボジアの地雷問題について講演させていただきました。
チラシを作って宣伝して下さり、約2時間ほどお話しさせていただきました。
一心寺さんは、定期的に「いのちの授業」を開催し、まさに寺子屋としての「学びの場」を創出するお寺さんです。
(講師:愛知事務局 山田勝己)
2022年9月17日更新
小牧市社会福祉協議会西部地区ボランティア連絡会からご依頼を受け、「SDGsから考える”地球人”としての生き方〜世界とカンボジアから考えるSDGs〜」というテーマで講演させていただきました。これまでカンボジアの地雷問題とSDGsを関連させて講演したことがなかったのですが気づきと学びの多い時間になりました。
(講師:愛知事務局 山田勝己)
2022年9月12日更新
1