活動予定

地雷・不発弾危険回避教育⑰

画像① チャンタさんから地雷についての説明と,「子どもたちへの説明の仕方」などのMRE実践についての説明をしていただきました。

チャンタさんから地雷についての説明と,「子どもたちへの説明の仕方」などのMRE実践についての説明をしていただきました。

只今,11月より始動するMREに向けて着々と準備を進めているところです。

1014()から15()の祝日を挟んで17()までの3日間,CMACでMRE担当をしておられるチャンタさんを事務所にお迎えし,スタッフに講義をしてもらいました。チャンタさんからは,カンボジアでの内戦の歴史やその後の地雷・不発弾の問題,CMACの活動状況などを説明していただきました。また,事務所で模擬授業も行い,実践に向けた指導もしていただきました。

画像② 地雷の危険性やMREに関するビデオも用意してくださり,一緒に見ました。

地雷の危険性やMREに関するビデオも用意してくださり,一緒に見ました。その向こう側では,ウクとヴィチャットが画像切り抜きの仕事をしています。

画像③ 模擬授業。今年度加入したラタナが模擬授業を行い,他のメンバーはこども役をやっています。

模擬授業。今年度加入したラタナが模擬授業を行い,他のメンバーはこども役をやっています。

また16()には特別にお願いし,ラタナックモンドル郡の小学校にて,CMACによるMREの実践も見学させてもらいました。視覚教材(ポスター)を使っての説明や,受講者とのやり取りの中で授業を進めて行くやり方など,基本的にはCMCが昨年度行ったやり方と形式はほぼ同じですが,視覚教材の見せ方や柔らかい物腰での語りかけ,説明のテンポなどCMACの熟練された授業はCMCスタッフにとっても大いに参考になったと思います。

画像④ 長期休業中の小学校の教室に村人を集めMREを実施。

長期休業中の小学校の教室に村人を集めMREを実施。

画像⑤ ポスターを使って地雷・不発弾を説明

ポスターを使って地雷・不発弾を説明

11月に入るとすぐに水祭り休業が入るので,学校の始業は(CMCのMRE始動も)11月10日(月)からとなります。現在,地雷・不発弾の事故状況や残存状況などを踏まえて,どの地区のどの学校でMREを実施するかの計画を立てているところです。しっかりと準備して臨めればと思います。

文責:曽田実

過去の記事

地雷危険回避教育プロジェクト①******~MREトレーナー決定!~

地雷危険回避教育プロジェクト②******~MREトレーナー初現場訪問!~

地雷危険回避教育プロジェクト③******~うまくいかない時もある~

地雷危険回避教育プロジェクト④******

地雷危険回避教育プロジェクト⑤******

地雷危険回避教育プロジェクト⑥******

地雷危険回避教育プロジェクト⑦******

地雷危険回避教育プロジェクト⑧******

地雷危険回避教育プロジェクト⑨******

地雷危険回避教育プロジェクト⑩******

地雷危険回避教育プロジェクト⑪~実践演習~

地雷危険回避教育プロジェクト⑫~各小中学校にてMRE開始~

地雷危険回避教育プロジェクト⑬~田舎の情景~

地雷危険回避教育プロジェクト⑭

地雷危険回避教育⑮

地雷・不発弾危険回避教育⑯ ~新年度事業始動,新スタッフ加入~

 

 

 

 

 

 

2014年11月7日更新

CMCからのお知らせ