
 
        過去の活動
CMC Report |18 Apr, 2012

Manual Demining
人による地雷除去
地雷除去は危険が伴う作業だ。地雷除去を行なうディマイナーの安全を確保することが必要である。 そして地雷除去後に人々が安全に土地を利用できるように地雷は完全に取り除かれなければならな い。そのために人道的な地雷除去の作業には国際基準があり、それぞれの国、それぞれの地雷除去団 体が除去方法、手段により状況に合わせて作業手順を定めており厳密に遵守しなければならない。最も広く多く行なわれている人の手による地雷除去の作業手順の一例を紹介する。
1. 地雷原のマーキング
2. 灌木、雑草の処理
3. 金属探知機による探査
4. 地中探査
5. 爆破処理

どこが地雷原でどこが安全な場所なのか、どこまで地雷除去が終わったのかなど明確にするために標 識を立てるなどマーキングを行なう。下記はMAGのマーキング規則。写真左から、
1  白(長) 安全区域
2  白(短) 管理区域
3  地雷標識地雷原
4  赤−白地雷原境界
5  青地雷除去開始地点
6  白−青スーパーバイザーによって除去完了確認済
7  青−白−青シニアディマイナーによって除去完了確認済
8  黄−青地雷対策オフィサーによって除去完了確認済
9  赤−青第3者機関によって除去完了確認済
10  黄地雷・不発弾の爆破処理が行なわれた地点を示す
11  赤−黄不発弾の発見箇所
12  赤灌木除去機作業の境界
13  青(ロープ) 下記赤ロープに並行して60cm前方に張る境界線
14  赤(ロープ) 地雷除去作業レーンの境界線

1人1レーン方式  約1メートル幅でレーンを区切り除去を奥へと進めていく。かつては1レーンを 2人のディマイナーが分担していたが現在は1人で行なうのが主流である。

側面アプローチ方式 幅25メートル(現場の状況による)、奥行60cmのレーンを作り側面からアプ ローチしてディマイナーが平行移動して除去していく方法。

カンボジアの地雷原は木や草が密生している場所であることが多い。地雷除去を安全に確実に行なう ためにまず低木の伐採、枝払い、草刈りをして地面が見える状態にしなければならない。地雷は地中 に埋められているだけではなく地上に設置されていることもある。安全な場所から地上に地雷がない かどうかを見極めつ慎重に作業が行なわれる。地雷除去作業の実に7割から8割が灌木、雑草の処理 に費やされる。

地上に設置される破片式対人地雷
– POMZ-2M ソ連製(左の2つ)
– POMZ-2  ソ連製(右から2番目)
– MBV-78A1 ベトナム製(右端)

はさみ、斧、スコップなど地雷除去作業中にディ マイナーが使用する道具類
灌木除去の機械化

山梨日立建機製のスイングアーム型ブラッシュカッター(灌木除去機)、BM307-SG16。対人地雷 を処理できるので地雷除去機と呼ばれることもあるが灌木の伐採、除去をメインに運用される。日本 の無償資金協力によりCMACにこれまで30台あまりの灌木除去機が贈与され地雷除去の効率化、ス ピードアップ化、安全化に寄与している。
 小型の灌木除去機、Tempest Mk 5。リモート コントロールで操作する。
小型の灌木除去機、Tempest Mk 5。リモート コントロールで操作する。
 ストリマー(草刈り機)による草刈り作業。
ストリマー(草刈り機)による草刈り作業。

金属探知機を用いて土の中の金属反応を調べる。地雷だけではなく銃弾や破片、鉄くずにも金属探知 機は反応する。土の中で金属反応がある場合、見えないのでこの段階では地雷かただの金属片なのか はわからない。すべてを地雷とみなして慎重に作業を行わなければならない。

探知作業に入る前に金属探知機が正常に作動するかどうか金属が入っているテストピースを用いてア ラーム音が鳴るかどうかチェックする。

(写真左)金属探知機のサーチヘッドを地面にできるだけ近づけ水平に保ちながらゆっくり左右に往復させて手前から奥へと移動させながら金属反応の有無をアラーム音にて確認する。
(写真右)カンボジアで最も多く使用されている地雷探知機、Minelab F3。

カンボジアで多く使用された対人地雷のひとつ、Type72。外装ケースはプラスチックで撃針(写真 右の中央部)や雷管など金属部品は最小限かつ小さいため金属探知機を用いての探知は容易ではな い。非常に小さなアラーム音の変化に集中しなければならない。この地雷を探知できる性能が金属探知機に求められる。

HSTAMIDS(Handheld Standoff Mine Detection System)
金属探知機に地中レーダーを組み合わせ、地中の埋設物が金属片なのか地雷なのか識別できる。 HSTAMIDSはアメリカ陸軍により研究開発、実用化されてカンボジアでの地雷除去にも運用されてい る。従来の金属探知機に比べ除去作業の効率化に役立っているが導入コストがネックとなっている。
ディープサーチ
対戦車地雷は金属製の大型地雷で容易に探知されることを避けるため地中深く(1~1.5メートル)に 埋められていることが多い。地中深くの探知に特化した金属探知機によるディープサーチを行なう。

Ebinger UPEX 740M 地中深くに埋められている対戦車地雷や不発弾を 探知する。
 対戦車地雷 TM-46
対戦車地雷 TM-46
直径305mm、高さ108mm、重さ8.6kg。TNT 火薬5.7kg。金属ケース。中国製。

金属探知機で反応があったところをマーキングする。地中の金属反応が地雷なのかただの金属片なの か探査する。
 (左)金属反応があった場所(白三角の先)の手前(少 なくとも20cm以上)からスコップで穴を掘る。
(左)金属反応があった場所(白三角の先)の手前(少 なくとも20cm以上)からスコップで穴を掘る。
(右)プロッダーと呼ばれる金属の棒を側面から少しず つ地中に差し入れる。プロッダーの先に障害物が あればその感触から大きさと形を判断し地雷の有 無を確かめる。
 地雷が発見されれば地雷を示すマーキング(上の写真では赤の三角)を行なう。状況に応じてその場 で爆破処理か、他の場所へ移してまとめて爆破処理をする。
地雷が発見されれば地雷を示すマーキング(上の写真では赤の三角)を行なう。状況に応じてその場 で爆破処理か、他の場所へ移してまとめて爆破処理をする。

(左)発見された対人地雷、Type 69。
(右)発見された対人地雷、PMN-2。
 発見された地雷を爆破処理する。地雷を誘爆させるために火薬と雷管をセットして導線を引き、安全 のために離れた距離から起爆装置で爆破する。
発見された地雷を爆破処理する。地雷を誘爆させるために火薬と雷管をセットして導線を引き、安全 のために離れた距離から起爆装置で爆破する。
http://youtu.be/L8NkUNh2Aqw

 爆破処理した跡に黄色の標識を立てる。地雷が高密度に埋められていたことがわかる。
爆破処理した跡に黄色の標識を立てる。地雷が高密度に埋められていたことがわかる。
2012年4月18日更新
 土起こし
土起こし
2010年にCMACが地雷・不発弾を除去した後、2011年2月にトゥールポンロー中学校が完成。今年から学校田プロジェクトをスタートさせる。生徒たちと一緒に米作りをしながら農業、農業のバリューチェーンを学んでいく。いままでは地雷原で人の手が入っていなかった土地を開墾して田んぼにする。もともとは森だったところ。肥沃な土地を活かしたい。
いまは乾期だが3月に入ってひと雨ふた雨来てマライでは農家が土起こしをし始めた。5月ごろの種蒔きに向けての田んぼの準備が始まっている。まずは手つかずだった土地を開墾し田んぼとして利用 するためにトラクターで土を起こしていく。
 4連ディスク・プラウ(鋤き)で固い土を起こす
  4連ディスク・プラウ(鋤き)で固い土を起こす 土が空気をたくさん含むよう起こして乾かす
土が空気をたくさん含むよう起こして乾かす 土起こし前(3/16)。一面に雑草が生い茂っている。
土起こし前(3/16)。一面に雑草が生い茂っている。
 土起こし後(3/23)。約2ヘクタールを田んぼとして利用する。
土起こし後(3/23)。約2ヘクタールを田んぼとして利用する。
開墾するのに来てもらったトラクター。何と、1年前に同じくマライ郡で対戦者地雷を踏んで運転していた男性が死亡したトラクターだった。トラクターのオーナーに言われて気づいた。その時取材に 行ったので彼は僕を覚えていたのだ。その後トラクターは修理して現場復帰したのだが、その現実的なたくましさに驚くと同時に何か因縁を感じた。写真は事故直後にCMACが撮影したもの。 地雷原を田んぼに。地雷原だった場所が豊かな農地へと生まれ変わる。人々の生活の向上につながる農業のあり方を現場で考えて実践していく。
2012年3月23日更新
CMC Report |23 Feb, 2012
1. 活動状況

バンテアイミエンチャイ

バッタンバン
バンテアイミエンチャイは2011年12月8日からバッタンバンは12月9日から放送を開始。2012年2月20日までに22回放送している。
2. リスナーの反応
生放送中に電話を受け付けリスナーの声を紹介している。地雷危険回避教育を取り上げた際はリスナーからも事故を防ぐための方法や心構えなど、番組の特集に沿った声が多く寄せられる。
リスナーの声の一部を紹介する。
– たとえ障害者であっても障害がない人のようには何もできないと考えないでください。
– トラクターを運転されている方、耕作する前にその土地に関する情報を集めて地雷の危険性を知 らなければなりません。
– 家族のために頑張って働いている障害者の方たちのことを誇りに思います。
– 地雷や不発弾の危険、地雷や不発弾から身を守るためにどうするかといった情報があって、特集が面白いです。
– 足を失った時は後悔したけれども、もう過ぎたことなのでいまは落ち込んではいません。前向き に生きるよう気持ちを切り替えました。
– 地雷や不発弾に触ってはいけません。私たちはプロのディマイナーではないのですから、命がな くなってしまわないように。
3. 地雷危険教育プログラムへの参加、ワークショップの開催


カンボジア赤十字が行なっているCBMAP(Community Based Mine Action Program) のボラン ティアスタッフによる地雷危険回避教育に参加。2月3日に発生した対戦者地雷事故を受けて事故が起こった近隣の村にて戸別訪問による地雷危険回避教育を行なった。対象は4世帯12人。 2012/2/13 バンテアイミエンチャイ州マライ郡
4. 地雷・不発弾生存者への取材
2011/11/1に対人地雷を触っていて爆発、目と足を負傷した9歳の男の子、レアック君を取材。子どもに対する地雷危険回避教育を目的として特集を2011/12/8と12/9に放送。

2011/1/20にトラクターを運転中、対戦者地雷を踏んで爆発、右足を切断したチューンさん(26 歳)のケースを元に対戦者地雷危険回避教育を目的とした特集を 2011/12/15、12/16に放送。

2002年に対人地雷で右足を失いながらもその後、地雷撤去NGO、MAGの女性ディマイナー(地雷撤去作業員)として活躍しているクーン・ソコーンさんを紹介。地雷生存者の社会復帰をテーマとした特集を2011/12/22、12/23に放送。

5歳の時に地雷で右足を失ったドス・ソピアップさん(21歳)を紹介。スタジオに本人をゲストとして招き、地雷生存者への差別、偏見をテーマに特集を2011/12/30、2012/1/5に放送。
 15歳の時に対人地雷で両足を失ったメック・チャンネンさん(21歳)を紹介。地雷生存者の社会復帰をテーマとして2012/1/12、1/13に放送。
15歳の時に対人地雷で両足を失ったメック・チャンネンさん(21歳)を紹介。地雷生存者の社会復帰をテーマとして2012/1/12、1/13に放送。
 2006年、11歳の時に地雷で両足を失ったチャン・テート君(16歳)を紹介。テート君の「地雷が残る危険な森には入らないで。でないと僕たちのようになってしまう」という声が地雷危険回避教育として強いメッセージになった。
2006年、11歳の時に地雷で両足を失ったチャン・テート君(16歳)を紹介。テート君の「地雷が残る危険な森には入らないで。でないと僕たちのようになってしまう」という声が地雷危険回避教育として強いメッセージになった。
2011/12/22、12/23に放送したクーン・ソコーンさんを再び取り上げた。1月に男の子を出産。女性の地雷生存者の仕事、家族、結婚、出産に焦点を当てた。2012/2/3放送。

2月3日に発生した対戦者地雷事故で8人が亡くなった。唯一生存したコーン・コンサットさん(19歳)及び亡くなった犠牲者の家族のインタビューを元に対戦者地雷への注意喚起を狙いとして特集を2012/2/9、2/10に放送。
5. 番組広報準備
CMAC(カンボジア地雷対策センター)など地雷・不発弾対策、障害者支援団体にポスターを配布。 また地雷・不発弾汚染地域、中でも最近事故が発生している地域の民家、商店、学校などにポスター 掲示。

レストラン バンテアイミエンチャイ

村の雑貨屋 バッタンバン州サムロー郡

小学校 パイリン州

中学校 バンテアイミエンチャイ州マライ郡

民家 バッタンバン州サムロー郡

CMAC地雷回避教育スタッフに配布
2012年2月23日更新

2012年1月20日更新