過去の活動
地雷博物館の館長でこれまで多くの地雷を撤去してきたアキラを訪ねました。来館者がかなり減っているようで大変とのこと。
各方面にドネーションをお願いしていました。
今回は学校が不足している地域については意見交換をしに来ました。生涯をかけて地雷撤去や地雷原に暮らす子供たちのために活動を続けている姿には本当に頭がさがります。
気持ちばかりですがドネーションさせてもらって博物館を後にしました。
2025年6月21日更新
今日のミッションはポイペトの企業訪問です。タイ人向けのカジノの街でもありますが、もうひとつは経済特区があり、中国マレーシアと共に日系企業も多く雇用の多い街でもあります。Googleマップに道無き道を案内され、もう少しで沼にハマりそうな所を脱出しながら何とか目的の企業へ到着しました。
チョーダの後輩のツテで訪問することが出来ました。
行田電線株式会社会社のグループ会社 YUKITA ASIA (CAMBODIA) CO.,LTDへお邪魔しました。
ワイヤーハーネスを約200名の作業員が黙々と生産していました。
Ishihata Managing Director と工場長さんの2名以外は全員カンボジア人でほぼ女性との事でした。先に会社の概要やポイペトの様子などを伺ってから、チョーダの後輩のチュンリーさんの案内で工場内を見学しました。日本語が上手で助かります。
雇用条件や福利厚生も整っていて、頑張れば年齢に関係なく給料も増えていく仕組みがいいなと感じました。どこかの国の労働基準法も少しかんがえてもらいたいですね。
2025年6月21日更新
正副教育長、コーントライ中学校のリム校長先生も同席してくれて会議がスタートしました。教育長は次の会議があり45分くらいで中座されましたが、副教育長は残っていただきトータル1時間半くらいカンボジアの教育の状況について話を伺いました。
全ては書けないので印象に残ったものをいくつか。
ひとつは貧しい家庭の証明制度があるとの事でした。申請に通れば家族1人あたり20000リエル(約5ドル)もらえるそうです。通っている学校へ80%出席が条件です。私にとっては貧しい家庭を特定できる事が可能ということが分かりました。ちなみにコーントライ中学校では156人中48人が認定されているそうです。
次に中学校中退の大きな原因の一つに勉強についていけない、その理由は入学時にまだ文字が読めない子が多いとのことでした。これも今日まで全く知りませんでした。入学時の支援が必要とのことでした。
もうひとつは未だに親が教育に対して熱心ではない、ということです。これは中学校を建てた当時から気になっていて、かなり改善されたのでは思っていましたが、実態は全然そうでは無いようです。行政としても様々な形で指導しているけど、あまり効果が無いようです。
他にも参考になるお話を聞かせていただいて教育局を後にしました。最後は副教育長と記念写真です(^^)
2025年6月20日更新
ここは中・高が併設されており、全校生徒数は1084名、ここ以外5つの中学校から生徒が通っています。ただ、1校目の高校と比べて貧しい家庭が多く、中退者は多めでした。あと通学距離が中退理由にもなっているようです。最も遠い子が16km。バイクなので大丈夫じゃない?って思ってしまいましたが、道路事情や様々な困難があるようです。平日は使ってない教室に寝泊まりしている子達もいるとの事でした。
こちらの高校も卒業試験に合格、不合格で進学の仕方が違うのですが合わせると9割近くが進学との事でした。近くの公立大学で学費が500ドル/年。貧しい家庭の収入が100ドル/月。何とか高校に行かせるためには300ドル/月程度の収入が必要で、大学に行かせるとなるとまだかかるようです。学校も先生も足りていません。足りないものだらけだし、未来のための活動ももちろん大切ですが、今、目の前で取り残されている貧しくて中退せざるを得ない子どもたちが最も心配です。
2025年6月20日更新
本日最初に訪れたのはNimit 高校。
コーントライからは5名の生徒が進学しています。
今日はコーントライのリム校長先生も同行してくれるので皆さん顔見知りで助かります。こっちの人って本当に親切な方が多いですね。ここは小、中学校も併設されていて校長先生はひとりです。比較的貧しい家庭が少ない地域ということもあり、中退する子は少なめでした。それよりも驚いたのは高校を卒業する子はほぼ全て大学へ行くとの事でした。進学のシステムが日本とは全く違うので一概に比較はできませんが、勝手にイメージで大学にはあまり行っていないのでは思っていたのが覆されました。
他にも興味深い話をたくさん聞くことが出来ました。
5名の卒業生もみんなそれぞれの夢に向かって元気に頑張っている様子を見ることができて嬉しかったです。
2025年6月20日更新
CMCコーントライ夢中学校にて、2月に行われた試験の成績優秀者の表彰式を少し遅くなりましたが執り行いました。
本当は4月に行きたかったのですが、何しろ忙しくて本日になってしまいましたm(_ _)m
今日はカンボジアの祭日にもかかわらず優秀者だけではなく生徒全員、そして保護者にも一部来ていただいて予想よりちゃんとしたもの(?)になりました。
クメール語の表彰状と共にお小遣いも多少入れて夢に向かって頑張るよう話をしてきましたがちゃんと通じてるのかな?
お小遣いの袋はCMC支援者である、いやしの石ころぎゃらりー 千の坊 福本千鶴子さんが製作されたものを使わせていただいてます。感謝!
11月に入学した新1年生66名中、すでに15名が家計を助けるため中退したとの事。併せて2年生が9名、3年生が6名辞めざるを得ない現状がまだここにはあります。厳しいですね……
リム校長先生にCMCの活動報告書を渡し、第一ミッション終了です。
2025年6月19日更新
2024年度の活動報告書&決算報告書を掲載いたしました☆
https://cmc-net.jp/img/2024houkoku.pdf
2025年度も引き続きよろしくお願い申し上げます。
2025年6月15日更新
1